知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

断捨離して着る服がなくなったら?失敗しない服を買う前の7つのチェックポイントとは

断捨離して着る服がなくなったら?失敗しない服を買う前の7つのチェックポイントとは


断捨離後、着る服がなくなってしまったといった経験はありませんか?

処分しすぎたというだけでなく、もともと持っていた服にも原因があるかもしれません。

そこで今回は断捨離後着る服がなくならないような上手な服の購入方法についてご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

 

断捨離着る服がなくなったら?失敗しない服を買う前の7つのチェックポイントとは


失敗しない服の買い方には7つのチェックポイントがあります。コツさえつかめば簡単に無駄なく断捨離できますのでぜひ試してみてくださいね。


コツを押さえて無駄にならない服の買い方をしましょう。

1.買うものを決めておく

買い物をする前に購入するものを先に決めておくのは無駄買いを防ぐポイントの一つです。

できるだけ細かく決めておく方がいいでしょう。

例えば、「ズボンやパンツ類」ではなく『デニム』、「トップス」ではなく『ブラウス』など、具体的に決めておきます。そこまで決めておくと他に見る必要がなくなります。

2.何となくで服を買わない

買物に出かけたから「なんか買っておこう」と服を購入することがあります。

そんな時に買う服は意外と合わせにくかったりすることが多いのではないでしょうか。

帰宅してみて「なんでこれが欲しいと思ったんだろう」と後悔するケースも。

 

そんな時に買う服は、

今まで持っていない色
今まで持っていないデザイン

が多くなります。

持っていない色はなぜ「持っていない」か考えた事はありますか?

それは合わせにくいからです。

そうなると十中八九断捨離の餌食です。その場のノリと雰囲気で服を購入しないように注意しましょう。


3.持っている服とコーディネートしやすい服を考える

断捨離されないのは使いやすい服です。

使いやすい服というのは着回しがしやすいデザイン。

買い物に出かける前にどんな服だと合わせやすいのかをイメージしておきましょう。

それが出来ていないとどの服にも合わなくて一度も袖を通さず断捨離なんて悲劇もあり得ます。タグが付いたままの断捨離だけは避けたいですね。

 

4.似合う服を確認しておく

自分に似合う服というものは必ずあります。

ただし、好きな服と似合う服は別だということを知っておかなければいけません。好きな服でも似合わないと自信を持って着て行くことはできませんよね。

最近だと、骨格診断やパーソナルカラー診断で自分に似合うスタイルや色が参考にできます。

自分に似合う服が分からない人はそのような診断で確認してみてもいいですね。

 

5.なぜその服を断捨離したのか思い出してみる

断捨離をした経験は次の洋服選びの参考になります。なぜ断捨離することになったのかを思い出してみてください。

その結果、同じような服を購入することを防ぐことができます。


6.本当に服を買わなければいけないか考える

服を購入する前に、本当に服が必要なのかを考えてみてください。

今現在1週間被らないコーディネートで回っているようなら買い足す必要はないと考えられます。

また、もうすでに洋服タンスがパンパンであっても同様です。必要か否か、タンスを見直してみてもいいでしょう。

 

7.ネットで買うときは着慣れたブランドだと失敗が少ない

ネットで服を買ったことがある人だと分かると思いますが、海外サイトだと同じMサイズでも日本サイズより大きいことがあります。

その点、いつも購入しているブランドや着慣れたブランドだとサイズ感が分かりますよね。

断捨離候補にあがる服はサイズが合わないからという理由もあります。

そのためいつものブランドであればサイズ間違いも少なく、タンスの肥やしになることも減ります。

 

断捨離で着る服がなくなる原因は?


服が増えすぎた」「昔のデザイン」などの理由で断捨離をした後、着る服がなくなったと感じることがあります。

その理由をまとめてみました。
これから断捨離する際に注意してみてください。

 

タンスをスッキリさせるのに夢中で普段着まで断捨離してしまった

これは案外ないようであるあるです。普段着にする服といえばお出かけ着でないものです。

お出かけ着にしないのはお気に入りじゃない服ですよね。

断捨離の際、普段着にしていたお気に入りじゃない服まで思い切って捨ててしまったパターンです。

その結果、思い切り過ぎて着る服がなくなったと感じるのです。断捨離直後は服が減ってスッキリするでしょう。

しかし、日常生活に戻ったとたん、普段着の替えが少なすぎることに気が付きます。

このようなことを防ぐためにも一気に断捨離を行わないようにしましょう。後半疲れてくると断捨離すべきか否かの正常な判断もつかなくなることもあります。

1日にダンスの引き出し1段分だけなど、ゆっくり断捨離を行うことをおすすめします。捨てなければよかったなど、後悔しない断捨離をしたいですね。


もともと着ない服を断捨離してさらに着る服がなくなった

このケースは最初から着ない服が多いうえに、断捨離後には服が減ったことから「着る服がなくなった」と感じます。

しかし実際には着ない服を処分したので断捨離は大成功といえます。

もともと着ない服は「もったいないから」などの理由で手元に置いておいたのではないでしょうか。

一目ぼれや衝動買いで購入した服にこのようなケースが多く見られます。服を購入する際には自分に似合うかどうか考えることも重要ですね。


気に入っていて残した服同士がコーディネートしにくかった

断捨離で服を残したのは良いものの、残った服同士での組み合わせが悪く使えないというパターンです。

気に入って残した服でもデザインの相性が悪ければ着る機会が減ります。そのような場合には、それらの服に合わせて服を買い足しましょう。

あくまでも『持っている服に合わせてがポイントです。

コーディネートを考えて買い物に出かけ、余計なものまで買わないように気を付けてくださいね。

 

まとめ


今回は断捨離後着る服がなくならないような上手な服の購入方法についてご紹介しました。

服を買うのは楽しいですよね。

ついつい買いすぎたり予定にないものまで買ってしまいます。断捨離の餌食にならないためにも服を購入する際は一度自分が持っている服を思い出しましょう。

できるだけ処分しなくていいような服を選べば、断捨離後に着る服がなくなったなどと感じないのではないでしょうか。

ぜひ、今回の7つのチェック項目を参考に、上手な断捨離をしてくださいね!!

 

関連記事
断捨離して残った服にカビを生えさせないためにやるべきことを知っていますか?

特に梅雨の時期にコレを怠ると取り返しのつかないことになりかねないので、ぜひこちらの記事もあわせてお読みくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

炭酸水を凍らせるとダメな理由とは!?【子供に聞かれてもいいように知っておく】

炭酸水を凍らせるとダメな理由とは!?【子供に聞かれてもいいように知っておく】


夏になると冷たい飲み物が欲しくなりますよね。

小生も真夏の暑い日のジョギング帰りは、炭酸水を一気飲みしてしまいます。

また飲み物を凍らせることによってゆっくり飲むこともできるので、よく飲み物を凍らせているという人もいるでしょう。

そしてですね、炭酸水を凍らせるのはダメとよく聞ききますよね。しかし、実際にどうして炭酸水を凍らせるとダメなのかを知っていますか?

子供に聞かれてもアヤフヤではなく、ちゃんと答えられるように本記事では炭酸水を凍らせるとダメな理由について解説をしていきます。

 

 

炭酸水を凍らせるとダメな理由とは?


炭酸水ですが凍らせるとダメな理由として、破裂すると聞いたことがあるかもしれません。

結論から言えば、炭酸水を凍らせると破裂する危険があるからダメなんです。

それでは詳しく解説をしていきます。
お子さんの夏休みの宿題とかにも使えると思いますよ。

 

炭酸水を凍らせると破裂する理由とは!?

炭酸水を凍らせると破裂する原因としては二酸化炭素と水があります。

炭酸水自体、水に二酸化炭素を混ぜたものであり、二酸化炭素によってシュワシュワが発生をしています。

この水は、液体よりも固体の方が体積が大きくなるという特徴を持っています。

通常液体と固体でしたら固体の方が体積が小さくなるのですが、水だけが例外なのですね。

つまり、凍らせることによって容器以上の体積になって、破裂をしてしまう可能性があります。

 

それに加えて炭酸水の場合は二酸化炭素が含まれています。この二酸化炭素は、水を凍らせられることによって、水の中から追い出されるようになってしまいます。

その結果、凍った水の外に二酸化炭素が溜まってしまい、さらに破裂をしやすくなるというわけです。

炭酸水ですがペットボトルならまだ変形がしやすく、凍らせたとしても簡単に破裂をすることは少ないです。

ただ缶の炭酸水を凍らせる場合には注意が必要です。缶はペットボトルに比べて密閉性が高いので破裂がしやすいです。

また、破裂をした場合に金属片が飛び出ることがあるので危険です。

炭酸水に限らず、ビールやコーラなどの炭酸の入った飲み物の場合は全部が危険になります。

ですので、缶の炭酸水や炭酸飲料を凍らせるのは特に避けてくださいね。

 

※抑えておくポイント
・水と二酸化炭素によって圧力が上がり缶(ペットボトル)が破裂する

 

炭酸水を安全に凍らせる方法はあるの?


炭酸水ですが凍らせると危なくても、できるだけ冷やして飲みたいですよね。その場合、炭酸水を安全に凍らせる方法あるのでしょうか?

炭酸水ですが、安全に凍らせる場合には製氷皿を使うのがおすすめです。製氷皿は最初から凍らせても大丈夫なように容器に余裕があります。

ですので、炭酸水を製氷皿に入れて凍らせても全く問題はありません。製氷皿は100円ショップにも売っているのですぐに手に入れることができますよ。

またはAmazonや楽天でも購入できますのでチェックしてみてくださいね。

 


しかし、炭酸水を凍らせたところで、上記のように二酸化炭素は水から抜けてしまいます。ですので炭酸のない、ただの氷が出来上がってしまいます。

もし、炭酸水を冷たくして美味しく飲みたいという場合でしたら、むしろ他のものを凍らせた方が美味しく出来上がります。

小生のおすすめとしては、『冷凍フルーツ』です。

フルーツは冷凍させることで氷の代わりに使えるだけでなく、保存期間も長くなります。

この冷凍フルーツを炭酸水に入れることによって、フルーツの美味しさが溶けた炭酸水を作ることができます。

冷凍ブルーベリーなどはそのままスーパーにも売っていることが多いですね。フルーツは美容にも良いですし、そのまま食べることもできるので楽です。

ぜひ自分のお気に入りの冷凍フルーツと炭酸水で、夏にぴったりな冷えた爽やかな飲み物を作ってみてくださいね。

 

凍らせた炭酸水を安全に解凍できるの!?

小生の場合は炭酸水ではなくビールでしたが、冷凍庫に入れて奥さんに怒られたことがあります(笑)

ここまで記事を読んでくださったなら怒られた理由はわかりますよね、缶が破裂して危ないからです。

では、一度凍らせてしまった炭酸水を安全に解凍することなんてできるのでしょうか?

もちろん安全な解凍法があるので、ぜひ覚えておいてくださいね。

 

凍らせた炭酸水の解凍手順

1.凍らせた炭酸水(ペットボトル、缶)をタオルでぐるぐる巻きにする

2.最悪破裂しても安全な場所(例えばお風呂とか人がいないところ)に持っていく

3.そっとフタを開ける

4.解凍するまでひたすら待つ

 

絶対にやってはいけないNGなことは、凍った炭酸水を電子レンジとか沸騰したお湯にいきなり入れること。

 

炭酸水は急激な温度の変化でペットボトルや缶が変形してしまい、最悪破裂してしまいます。

とにかく、徐々に時間をかけて解凍することがポイントとなります。

できれば、ゴーグルなど破裂しても目に入らないように準備をしてから解凍した方が更に安全です。

 

 

まとめ


炭酸水ですが凍らせると破裂をする可能性があります。

その理由としては、水が凍らせることによって体積が増えること、そして二酸化炭素が水から抜け出ることがあります。

特に缶の場合は密閉性が高いので、さらに破裂をする可能性が高まります。

炭酸水に限らず、コーラやビールでも同様ですので、特に気をつけるようにしてください。

炭酸水をそれでも凍らせたい場合には製氷皿を使うのがおすすめです。また冷凍フルーツを炭酸水に混ぜると冷たい美味しい飲み物が出来上がります。

ぜひ安全に冷たい炭酸水を飲んで、夏を過ごすようにしてくださいね。

 

【関連記事】

重曹クエン酸はちみつドリンクが今注目されているってご存じでしたか?
興味があればぜひこちらの記事もご覧くださいね。

 

www.loscluza12.net

 

迷惑メールのURLを開いてしまったら?【iPhoneでやっておかないといけない対処法の手順】

迷惑メールのURLを開いてしまったら?【やっておかないといけない対処法の手順】


最近頻発する迷惑メール。iPhoneにも送られてきますが、そんな迷惑メールのURLをもし開いてしまった時、パニックになったことはありませんか!?

私たちの生活においてメールは必須なので、万が一の対処法を知らないでは済まないです。

そこで今回は迷惑メールのURLを開いてしまったときの対処法と手順についてご紹介します。慌てず落ち着いて対処してくださいね。

迷惑メールのurlを開いてしまったときの対処法と手順


発信元が分からないSMSや迷惑メールが届き、そのurlを開かせて行う詐欺を『フィッシング詐欺と言います。

最近のフィッシング詐欺は巧妙で、宅配業者や携帯会社の公式サイトを装ってメールを送りurlを開かせる手口もあります。

ネットショッピングを多く利用している人にとっては、荷物についてのメッセージを匂わせることからついつい開いてしまいます。

もし誤ってこのような迷惑メールのurlを開いてしまった時の対処法を説明していきます。

各状況での対処法

結論から言うと、URLを開いたりパスワードとIDを入力してしまった後ではその行為を完全になかったことにすることはできません。

ただし被害を最小限に抑える方法があります。

①発信元が分からないSMSや迷惑メールを開いたら…

SMSや迷惑メールを開いただけではフィッシング詐欺にあう可能性は低いでしょう。

それでも間違って触らないようにそのメッセージはすぐに消去してしまうのが安心です。

また、小生の場合はそのメールアドレスや本文のスクショを保存しています。両親などに「こんな詐欺メールあるから気を付けなよ」と事前にフィッシング詐欺メールの存在を知ってもらいます。

②SMSや迷惑メール内の添付ファイルやurlを開いてしまったら…

もし誤ってSMSや迷惑メール内の添付ファイルやurlを開いてしまっても、その段階では個人情報を引き出される心配はありません。

パスワードやIDなどの個人情報を送信しなければ無視でも大丈夫でしょう。

特定商取引法と電子消費者契約法の2つの法律で、契約はワンクリックでは無効と決められています。

詐欺の手口として「契約が完了しました」などの画面を見せて情報を引き出すように誘導させる方法があります。

しかしそれ自体で契約が結ばれることはないので慌てる必要はありません。


③添付ファイルやURLを開いてパスワードやIDを送信してしまったら…

このような場合だと第三者にパスワードとIDが漏洩した危険があります。すぐにでも対応が必要です。

まず送信してしまったパスワードやIDを変更してください。他のサイトで同じパスワードやIDを使用していたら全て変更しましょう。

その時全て違うパスワードとアカウントを設定することをおすすめします。

忘れるからと言って多くの人は複数のサイトで同じパスワードとIDを使いまわしています。

しかし被害が最小限になるようにするためにはそれぞれ違うパスワードとIDにすることが大事ですね。

 

迷惑メールの代表【フィッシング詐欺】の被害とは?


フィッシング詐欺ではパスワードやID、クレジットカード番号などを騙し取ることを目的とします。


これらを使った被害は、

だまし取ったパスワードとIDが利用できるサイトを見つけて悪用

だまし取ったクレジットカード情報で銀行口座からお金を盗んだりクレジットカードで買い物をする

インターネットバンキングへのログインによる不正送金

などがあります。

フィッシング詐欺の恐ろしいところは多くの人が気付いたら被害にあっていたということです。

気付かず放置しておくと被害額は大きくなっていきます。そのようなことにならないためにもフィッシング詐欺にあわないための対策をしておくことが大切です。

 

迷惑メールの被害にあわないための3つの対策

知らない間にお金をだまし取られる恐ろしいフィッシング詐欺ですが、そもそも不審なSMSや迷惑メールのURLを開かなければ被害にあうこともありません。

そうはいっても、どんなに対策をしていても迷惑メールはやってきますし、フィッシングメールに気付かないことだってありますよね。

ここからは普段からできるフィッシングメールの対策方法をご紹介します。

 

パスワードやIDを使いまわさない

フィッシング詐欺の中に「だまし取ったパスワードとIDが利用できるサイトを見つけて悪用する」という方法があることを先述しました。

このことからパスワードとIDを使いまわしてしまうと全ての情報が漏洩してしまうことが分かります。

ただし「覚えるのが大変だし面倒」「そもそもパスワードとID自体を忘れてしまう」から使いまわしてしまいますよね。

そのような場合にはパスワード管理ツールなどを利用することをおすすめします。

詐欺に気づいて「パスワードとIDを使いまわさなければよかった」と後悔することのないようにしましょう。

小生は『1Password』を使用しています。

メール、携帯アプリ、パソコンでの買物は一生続けるものですし、万が一の被害に遭ってからでは労力もお金もかかります。

ですので小生は1Passwordも一生使い続けていきます。

公式サイトより3,000円お得なこちらからのサイトで契約しました。

 

ソースネクストだけのお得な3年版『1Password』はこちら

 

1Passwordを一度使うとメッチャ便利ですよ。今まで誕生日だったり記念日だったり、でもパスワード忘れちゃったり・・・。

そんなことが無くなりますし、なんにせよセキュリティの面でメッチャ安心です。

 

生体認証の活用

iphoneやandroidといったスマホには、指紋認証や顔認証などの生体認証機能があります。

この生体認証を設定しておくことで、フィッシング詐欺がネットを通じて知りたい情報まで到達するための難易度が上がると言われています。

生体認証をしっかり活用して詐欺被害から個人情報を守りましょう。

 

セキュリティソフトを導入する

最近はパソコンだけでなくスマホにもセキュリティソフトが付けられるようになっています。

またフィッシング詐欺が増えていることから、フィッシング詐欺などネット詐欺対策に強いセキュリティソフトも発売されています。

セキュリティソフトを導入しておくとSMSや迷惑メールのurlを開こうとしてもセキュリティソフトがブロックしてくれます。

自身で気を付けておくことが大事ですがもし気付かなかったときにはセキュリティソフトがブロックしてくれるので安心ですね。

 

ちなみに。

怪しいURLを開いてしまった...!」iPhone芸人かじがや卓哉さんの迷惑メール対策が動画で見れますね。

 


www.youtube.com



小生もiPhoneで困ったことがれば、かじがやさんの動画で調べています。知らなかったことをたくさん解説してくれていますよ。

 

まとめ:iPhoneのセキュリティ対策をしっかり!!


今回は迷惑メールのURLを開いてしまったときの対処法についてご紹介しました。

知らないSMSや迷惑メールを開いただけでは詐欺被害にはならない可能性が高いです。

ただしパスワードとIDを送信してしまった場合には早急な対処が必要になってきます。

そのようなことにならないためにもパスワードとIDは他のサイトで使いまわさないようにしましょう。

1Password』や『セキュリティソフト』を導入しておくと安心ですね。

この記事を参考にフィッシング詐欺の対策を行って個人情報を守ってくださいね。

空気清浄機をパソコンの近くに置いて良いの!?知らなきゃ損する注意点

空気清浄機をパソコンの近くに置いて良いの!?知らなきゃ損する注意点


そういえば、ブログを書いていて、ふと「空気清浄機をパソコンの近くに置いて良いんだっけ!?」と気になりました。

小生は一部屋に一台空気清浄機を置いています。室内の空気が汚れていると、病気や匂いなども引き起こしやすくなりますので。

そして、最近の空気清浄機は機能も増えていて空気を綺麗にするだけでなく、除湿や乾燥なども併せてできるようになっています。

そんな空気清浄機ですが、置き場所としてはパソコンの近くに置いて良いのでしょうか?

小生自身気になったので色々と調べてみました。

本記事では、空気清浄機をパソコンの近くに置いて良いのか、正しい置き場所ってあるのか、知らなきゃ損する注意点について解説をしていきます。

 

空気清浄機をパソコンの近くに置いて良いの!?知らなきゃ損する注意点




空気清浄機ですが、置き場所に困りますよね。小生のように、なんとなく空気清浄機をパソコンの近くに置いている人もいるかもしれません。

空気清浄機をパソコンの近くに置いても良いのでしょうか?

結論から言えば、それは避けた方が良いです。

実は、空気清浄機をパソコンの近くに置くことで様々な悪影響を与えます。詳しく解説をしていきますね。

 

空気清浄機をパソコンの近くに置いた場合、以下のような影響を与えます。

 

通電の恐れでがある

空気清浄機ですが、モノによってはマイナスイオンを発生させるものもありますよね。

空気清浄機に限らずマイナスイオン発生器はパソコンの近くには置かない方が良いです。

マイナスイオンはその名の通り、マイナスの電荷を帯びています。その状態でパソコンの中に入り込むと、パソコンの精密機械内部で電荷が蓄積されてしまう可能性があります。

その結果、パソコンの電源を入れると、予期をしない通電をしてしまい、故障やパソコンの誤作動を起こしてしまう恐れがあります。

 

サビを発生させる恐れがある

空気清浄機の中には次亜塩素酸などの、酸化作用がある成分を空気に含ませて放出する装置もあります。

次亜塩素酸の成分自体は除菌殺菌効果があり、非常に効果があります。

しかし酸化作用があるため、この成分がパソコン内に入り込んだ場合、精密機械のサビが進行する恐れがあります。

空気清浄機が近くにあり、常時酸化力のある成分に当て続けられることによって、サビが進行してしまうので注意をするようにしましょう。

このように空気清浄機ですが、パソコンの近くに置いていると、パソコンに悪影響を与えやすいです。

ですので、空気清浄機を置く際には置く場所には注意をするようにしましょう。

 

関連記事

これからの季節、ジメジメした嫌な梅雨の時期は、空気清浄機ではどうにもならないこともあります。

そういえば梅雨の時でも窓を開けての換気はオッケーなんでしょうか?
こちらの記事で解説していますのであわせてご覧ください。

 

www.loscluza12.net

 

 

空気清浄機の使用上の注意点も解説します


空気清浄機は、使う際にいくつか注意点があります。

 

長時間使う

空気清浄機は、空気が気になる場合に短時間で使っている人がいるかもしれません。実はそれだと空気清浄機の効果を発揮できていません。

空気清浄機は空気を吸って綺麗にするという特性上、効き目が出るまで時間がかかります。

電気代もかかるしなぁ」と長時間使わない人もいますが、実はそんなに電気代ってかからないんです。

最近の空気清浄機は機種にもよりますが、丸一日つけっぱなしでも一日200円~、高くても800円程度です。

言うほどコストはかかりませんし、基本的には出かける時以外は付けっぱなしにしておくことが大切です。

 

掃除をしっかり行う

空気清浄機は上記のように長時間使っていると、フィルターにゴミが溜まってしまいます。

エアコンなどの家電製品と同じで、このフィルターをそのままにしていくと、空気清浄機の稼働効率が落ちてしまいます。

空気が綺麗にならないだけでなく、電気代も余分にかかってしまうので、綺麗にしておくようにしましょう。

空気清浄機のフィルター掃除の目安ですが、できたら月に1回ほどは定期的に掃除をしておきたいところです。

 

サーキュレーターと併せて使う

空気清浄機は空気を綺麗にすることはできますが、空気を吸引する力は弱いです。

ですので、サーキュレーターなど空気を送ることができる家電と併せて使うようにしましょう。

そうすることで空気清浄機の吸引力を補助することができます。ぜひこれらの使い方を注意してみてくださいね。

 

まとめ


空気清浄機ですがパソコンの近くに置くことによって、パソコンが通電をしたりサビが進んでしまう可能性があります。

ですので、空気清浄機を置く際にはパソコンからは離して置くようにしましょう。またその他にも空気清浄機を使う際にはいくつか注意点があります。


電気代をケチらず出かける時以外は付けっぱなし

フィルターを定期的に掃除する

サーキュレーターと併せて使う

ぜひ、これらを意識した上で空気清浄機を使うようにしましょうね。

DAZN見たら映らない!?真っ黒だったらチェックすべき対処法はコレ

DAZN見たら映らない!?真っ黒だったらチェックすべき対処法はコレ


DAZNはスポーツ放映のサブスクの定番であり、サッカーやテニス、野球など、様々なスポーツを放送しています。

特にサッカーが好きな方はDAZN独占放送も多く、契約をしている人も多いでしょう。そんなDAZNですが見たら真っ黒で映らないということが時々あります。

サッカーW杯日本代表戦のアウェイはDAZNで放送されるので、直前に真っ黒で復旧できないなんてシャレになりません。

その場合の対処法はどうすればいいのでしょうか?
本記事では、DAZNを見たら映らないで真っ黒な時の対処法を紹介していきます。

DAZNが映らない!?原因や真っ黒の場合はこれらをチェック!!

f:id:pk-lc12:20220322134024j:plain


DAZNですがサブスクのストリーミングでの放映になっています。なので契約をした上でスマホやパソコンがあれば基本的には見ることができるはずです。

それが映らないで真っ黒の場合には以下のことが考えられます。

 

アプリが古い

DAZNではアプリを使ってみることが多いです。そしてこのアプリはセキュリティのためにも適宜更新されていきます。

通常の場合、自動でアプリは更新がされていくのですが、設定によっては更新がされないこともあります。

DAZNのアプリが古いとうまく映らなかったり真っ暗になることがあるので注意をしましょう。

 

ブラウザが古い

DAZNをパソコンで見る場合のブラウザも同様です。ブラウザが対応していなかったり古かったりすると、こちらもうまく映らないことがあります。

DAZNには推奨ブラウザも明記されているのでそちらを確認するようにしましょう。

 

料金が支払われていない

クレジット引き落としの場合は問題ないですが、コンビニなどで都度支払う場合は料金が支払われていないとDAZNは見ることができません

その場合は真っ暗になって止まるというより、根本的にログインができなくなって視聴ができなくなります。

 

ミラーリング機器の不具合

DAZNですが、Amazon fire stickやChrome castなどを使って、テレビに映している人も多いでしょう。

これらのミラーリング機器は便利ではありますが、割と壊れやすいのが小生のイメージです。

小生もChrome castを使っていましたが、2年ぐらいで映らなくなってしまいました。

これらの場合はDAZNに限らず映らなくなってしまいますので、新しいものを買い換える必要があります。

 

DAZN側の不具合

DAZN側でサーバーなどの不具合により映らなくなってしまうことがあります。その場合はDAZNの公式サイトやtwitterからアナウンスがされますので、チェックをしてみましょう。

 

3台以上のデバイスで視聴をした

DAZNですが、同時視聴は2台までとなっています。ですので、同じアカウントで3台目で、ライブ視聴を始めるとその前に見ていた1台の視聴がストップしてしまいます。

真っ暗になって止まるわけではないのですが、見られなくなることには変わらないので視聴台数には注意をしてください。

このようにDAZNが映らなかったり真っ暗になる場合にはいくつか原因が考えられます。しっかりと対応をしてDAZNを楽しむようにしましょう。

 

DAZNが映らない場合まずやることは?

f:id:pk-lc12:20220322134212j:plain


上記のようにDAZNが映らない原因や対策はいくつかあります。しかし多くの場合、DAZNが映らない場合はデバイス側の問題なことが多いです。

ですので、DAZNが映らない場合は、まずパソコンやスマホ、ミラーリング機器やネット回線などの装置を再起動してみましょう。

ぶっちゃけ大抵のことは再起動をすれば直ります。またSNSで検索をすると同様の人がいるかをチェックするのも、不具合かを確かめるのに役に立ちますよ。

なのでDAZNが映らなかったらまずは落ち着いて再起動をしてみるようにしましょう。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20220322134240j:plain


DAZNですがスポーツ放映の定番サブスクです。そんなDAZNが映らない場合や真っ暗な場合、いくつか原因が考えられます。

それぞれ対策はありますが、一番効果的なのが再起動をすることです。それでも直らない場合にはDAZN側の不具合などを疑うようにしましょう。

ぜひDAZNをしっかり映して、スポーツを楽しんでくださいね。

 

関連記事

そういえば、ウチの奥さんが大のF1好きなので、DAZN契約しようかずっと迷ってました。

とりあえずは試しにDAZNプリペイドカードで見てみるとのことでした。どこが安いかなぁと調べてみたので、こちらの記事も参考になれば幸いです。

 

 

www.loscluza12.net

 

 

加湿器ってエアコンの下に置くの!?効果がないダメな場所も解説します

加湿器ってエアコンの下に置くの!?効果がないダメな場所も解説します


加湿器を適当なところに置いていませんか?

実は、加湿器はエアコンの下が最適だと言われていますが本当でしょうか。本当であれば、なぜそのように言われているのか。

そこで今回は、加湿器はエアコンの下に置くのがいいのかについてご紹介します。

その理由と加湿器を置いても効果がないダメな場所についてもお話しします。

加湿器を置く場所に迷っている人、加湿器は今の場所でいいか知りたい人は最後までご覧ください。

 

加湿器はエアコンの下に置くといい?

f:id:pk-lc12:20220202132852j:plain


加湿器を置くのに最適な場所は、エアコンの下だと言われています。

その理由は、エアコンを作動させたときにエアコンの風が加湿器の蒸気を連れて部屋全体に行き渡らせるからです

ただし、加湿器に直接エアコンの風が当たらないように注意が必要です。

加湿器が誤作動を起こしてしまうかもしれません。

加湿器を置く場所として相応しいのは蒸気が部屋全体に行き渡る場所です。

理想としては部屋の真ん中に置くと空気の通り道となり、蒸気が全体的に広がるのでいいとされています。

しかし、真ん中に加湿器が居座るのはけっこう邪魔になりますよね。

そこでエアコンの風を使って全体に行き渡らせれば、加湿器を端の方へ移動させることができインテリア的にもすっきりします。

このことからエアコンの下は最適な場所だということが分かりますね。

 

効果がない加湿器を置くダメな場所は?

f:id:pk-lc12:20220202132844j:plain


それでは逆に加湿器の効果がないダメな場所はどこなのでしょうか。

ドアなど人が出入りする近く人が頻繁に出入りするようなドアなどの近くでは、加湿器を置いてもあまり意味がないと言えます。

ドアが開閉するたびに空気が逃げていき、空気と一緒に加湿された蒸気も出ていきます。

せっかく加湿器を置いているのにもったいないですね。


換気扇の側

換気扇もドア同様空気と共に蒸気も外へ逃げていきます。もともと換気扇の働きが部屋の空気を出すものなので、せっかく加湿器を置くなら換気扇から離れたところに置くようにしましょう。


カビが発生しやすい場所にも注意

窓の近くに加湿器を置くと結露がつきやすくなります。

この結露、こまめに拭いて処理をしておかないとカビの原因になる厄介者なんです。

さらには結露のせいで加湿器は加湿していると勘違いし、蒸気の量を減少させます

また、壁に蒸気が当たるような加湿器の置き方も注意が必要です。壁紙にカビが発生する危険性が高くなります。

壁紙にカビが発生すると掃除が大変になるだけでなく健康被害の恐れもあります。

健康のためにも窓や壁の近くに加湿器を置くのはやめましょうね。

結露対策について詳しい記事はこちらにありますので、ぜひ合わせてご覧くださいね。

 

関連記事

 

www.loscluza12.net

 


寝室に加湿器を置く場合は?

f:id:pk-lc12:20220202132837j:plain


寝室に加湿器を置くときも、エアコンの下に置きましょう。小型の卓上加湿器であれば枕元においてもOKです。

ただし、直接蒸気が顔にかかると乾く際にお肌の水分を奪うので、逆に乾燥してしまいます

蒸気が顔にかからないよう服出し口は調節しておいてください。

また、寝室に加湿器を置いている人は、加湿器を一晩中つけたままというのも珍しくないと思います。

加湿しすぎると、空気中の水分が飽和になり結露やカビの原因になります。

部屋の最適な湿度は40%~60%とされています。湿度計などを準備して寝室の湿度には気を付けましょう。


サーキュレーターを加湿器と併用するのもアリです

f:id:pk-lc12:20220202132821j:plain


サーキュレーターを使って蒸気を部屋全体に行き渡らせるという方法もあります。

サーキュレーターの使い方は、加湿器の下から風を送るのがいいと言われています。水分を含んだ空気は重くて下に落ちてきます。

高いテーブルなどに置いた加湿器から落ちてくる蒸気をサーキュレーターで各方向に飛ばすような方法でもいいと思います。

空気が動かないような部屋での加湿器の周りは濡れることもあります。サーキュレーターを使えばそのような心配もなくなりますね。

サーキュレーターにはエアコンの風を部屋全体に送るという使い方もありますので併用して上手に使いましょう。


まとめ

今回は加湿器はエアコンの下に置くのがいいのかご紹介しました。

加湿器はエアコンの下に置くのが最適で間違いありません。エアコンの風が加湿器の蒸気を部屋全体に行き渡らせてくれるからです。

加湿器を置いても効果がない場所は、


ドアなど人が出入りする近く


換気扇のそば

です。

どちらも空気が出ていくのと一緒に加湿器の蒸気も出ていくため充分な部屋の加湿が出来ないからです。

壁や窓の近くなど加湿器を置くとカビが発生しやすい場所もあるので注意が必要です。

寝室に加湿器を置く場合もエアコンの下がいいですね。小型の加湿器なら枕元でもいいでしょう。

ただし、蒸気が顔にかかると逆に乾燥してしまうので拭き出し口の向きは調節してください。
寝室で一晩中加湿器を動かしている人は結露がつかないよう部屋の湿度を確認することをお勧めします。

サーキュレーターを使って加湿器の蒸気を部屋中に送るのも効果的です。

加湿器を使ってのどや肌の乾燥から少しでも遠ざかり過ごしやすくしましょう。最後までご覧いただきありがとうございました。

ランドセル使い終わったらどうする!?処分するか迷ったら考えること

ランドセル使い終わったらどうする!?処分するか迷ったら考えること


子供が6年間使い続けたランドセル。そんなランドセルを使い終わってそのまま放置していませんか。

そこで今回はランドセルは使い終わったらどうするかについてご紹介していきたいと思います。

そのランドセル、もしかしたら生まれ変わることができるかもしれませんよ。

役目を果たしたランドセルを処分する前に考えてみてください。

ランドセルは使い終わったらリメイクできます!!

f:id:pk-lc12:20220124143325j:plain


早速いきましょう。
使い終わったランドセルでリメイクできるのは、


財布
小銭入れ
キーケース
キーホルダー
パスケース
手帳入れ
ブックカバー
名刺入れ


などの皮製品です。

ランドセルは6年間使われることが想定されているので丈夫な素材が使われます。

使用される素材は主に牛革や人工皮革など。
この牛皮や人工皮革は財布やパスケース、キーホルダーなどに使われるものです。

贅沢な素材をたっぷり使って作られたランドセルは、リメイクではその素材を利用します。

可愛くキーホルダーにリメイクしてもらったら子供が引き続き使用できますね。

また、実際ボクもそうでしたが、ランドセルはおじいちゃんやおばあちゃんに買ってもらったというお宅もあると思います。

フォトスタンドを作ってくれる工房もあるようなので、孫の卒業式の写真を入れておじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントするのもいいですね。

おじいちゃんおばあちゃんに絶対に喜んでもらえるはずですよ!!


財布もリメイクしてセットであげても良いでしょうね。

買ってあげたランドセルが6年間大事に使ってもらったことが分かったら、おじいちゃんおばあちゃんも喜んでくれること間違いなしです。

ちなみに金額は工房によって差があるものの、だいたい3000円から40000円で色々なリメイクができます。

財布1点で数千円や財布・キーホルダーなど2点セットで数万円など工房によっての違いがあります。

またデザインや加工方法もそれぞれに特徴があるのでホームページなどで調べてみてくださいね。

 

ランドセルのリメイクは何社かありますが、とりあえずおすすめの【土屋鞄のランドセル】をチェックしてみてくださいね。

 

【土屋鞄のランドセル】6年間ありがとう。リメイクして新しい命を・・・。

 

 

ランドセルを使い終わったら【リメイクの注意点】

使い終わったランドセルが財布やパスケースなど普段使いできるものにリメイク可能なことが分かりましたね。

それでは何年も放置されたランドセルでもリメイクしてもらえるのでしょうか。

答えは『ランドセルの状態による』です。

ひび割れていたり劣化がひどいようだと加工できません

加工できるランドセルかどうかは自分でチェックする方法があります。ランドセルの被せ部分など一部を折り曲げてみてください。

強く折り曲げてもひびが入らなければリメイクできます。逆にひびが入るようだともしリメイクしてもらってもすぐに使えなくなる可能性も。

その場合は、工房から断られることもあるようです。どちらか分からない場合は工房に問い合わせてみてもいいですね。

 

ランドセルを使い終わったら寄付という手も

使い終わったとはいえ切り刻まれるのは嫌」「まだ使えるからこのままランドセルとして誰かに使ってほしい」という人は寄付というものもあります。

例えば、ランドセルの素材で有名なクラリーノを作っている株式会社クラレでは2004年からアフガニスタンの子供たちにランドセルを届ける「ランドセルは海を越えて」というキャンペーンを行っています。

ランドセルを届けたい人はネットで申し込みを行い横浜の倉庫へ発送します。そこからはクラレがアフガニスタンへ送ってくれるというシステムです。

横浜の倉庫までの送料は自己負担となりますが海外の輸送は無料です。

また、宗教上の理由からランドセルに一部でも豚皮が使用されているとアフガニスタンへ届けることができなくなってしまうので注意が必要です。

株式会社クラレの他にもSoftbankでは「愛のランドセル寄付プロジェクト」としてネパールへランドセルを届けています。

最寄りのSoftbankショップやY!mobileショップに使い終わったランドセルを持ち込むことができ、 Softbankユーザーに限らずだれでも参加が可能です。

こちらは持ち込みのため送料は無料となります。

ただし、ランドセルは卒業後5年以内のものと定められているため、早めに持ち込む必要があります

他にも不用品宅配回収 エコトレーディングではタイやフィリピンに、認定NPO法人ピーク・エイドではネパールに届けるなど団体によっては違いがあります。

NPO法人グッドライフが運営する「セカンドライフ」ではランドセル1個につき1件の途上国へのポリオワクチンの寄付も行われるそうです。

こちらでは送料とワクチン寄付の料金がかかりますが1度で2つの社会貢献が出来ていいですね。


使い終わったランドセルの保管方法は?

使い終わったランドセルをどうするか決めていない人、そのまま保管したい人は、まずクリーニングに出すことをお勧めします。

だいたい6000円から10000円ほどかかりますが、見えない汚れを落とすことができ保管中にカビの発生を防いでくれます。

どこのクリーニング店でも扱ってくれるわけではなく専門技術が必要になるため行きつけのクリーニング屋さんに問い合わせてみてください。

もし、お近くに革オッケーのクリーニング屋さんがなければ、送料無料サービスの『リナビス』もおすすめです。

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【全国送料無料】皮革専門全国宅配クリーニング『リナビス』

 


クリーニングが終わったら保管しておく場所も重要で直射日光はもちろん、湿度の高い場所はNGです。

湿気をこもらせないためにもビニール袋ではなく不織布にくるんで保管します。皮や人工皮革であることから天気が良い日には定期的に日陰干しが必要です。

多少手間はかかりますがこれで状態良く保管できますよ。ちなみにランドセルの耐用年数は8から10年といわれています。

リメイクをするか否か迷っている人は早めに決断した方がよさそうですね。


まとめ

今回はランドセルは使い終わったらどうするかについてご紹介していきました。

使い終わったランドセルは、

リメイク
寄付

の方法があります。

ランドセルの耐用年数は8から10年といわれていますので早めに決断する方が良いでしょう。

子供が使ったランドセルが財布やパスケースに生まれ変わるなんて素敵ですね。

6年間見守ったランドセルが違う形で側にいると考えると愛着がわいてきそうです。

みなさんも使い終わったランドセルの活用方を考えてみてくださいね!!

 

結露で床が水浸しに…原因と対策を知ってカビの悩みを解消したいっちゃ!!

結露で床が水浸しに…原因と対策を知ってカビの悩みを解消したいっちゃ!!


冬の寒い季節に発生しやすい結露。この結露で床が水浸しになると後々カビの被害に悩まされることになります。

これは放置できませんよね。そこで今回は結露で床が水浸しになる原因と対策をご紹介します。

カビの健康被害はとても恐ろしいですよ。この記事を参考にしてすぐにでも対策してください。

結露で床が水浸しになる原因と対策は?

f:id:pk-lc12:20220107140402j:plain


床が結露する原因はいくつかあります。それぞれの対策方法も同時にご紹介します。

床下の冷気を床が通してしまっている

床暖房が施されていないとフローリングって冷たいですよね。断熱材を使用していない床だと22%の熱が逃げると言われています。

床も冷たくなってしまい室内の温かい温度と床の温度差が出ます。このことから床に結露が発生してしまうのです。

対策方法

床に断熱材加工をしたり床暖房にすればこの悩みは解決します。しかし賃貸だと簡単にできませんよね。そんな時は、床の上に対策しましょう。

コルクマットを敷くのがお勧めです。コルクは内部に空気の気泡をたくさん含んでいて断熱効果が高いです。

またコルクマットで床の傷も防げるし足が冷たくなく防寒対策にもなります。他にも防音カーペットでも結露対策になります。

防音カーペットは厚みがあり空気の層が施されています。防音カーペットの厚みと空気の層が断熱材の役割を果たし結露を防いでくれます。

 

 



ネットショップで簡単に購入出来てカット済みのものや自分でカットできるものもあります。

自分の好みの大きさがコルクマットにない時は、防音カーペットでもいいかもしれませんね。

 

防音カーペットはこちらの商品が評価良さそうです。興味があればぜひチェックを。

 

洗濯物の室内干し

冬場はなかなか乾かないからと洗濯物を室内干しにしている人は多いでしょう。暖房も稼働させているので一石二鳥ですよね。

しかし洗濯機から出したばかりの洗濯物は水分がたくさん。この洗濯物の水分が部屋中に充満して冷えた床との温度差で結露が発生するという仕組みです。

対策方法

洗濯物が原因の床の結露対策は部屋の換気を行うことです。換気扇を稼働させても充分な対策になります。

床だけの結露を対策するのであれば床にコルクマットを敷くだけでいいでしょう。

しかし、床が結露で水浸しになるということは窓やサッシにも結露が発生しているということなので部屋全体での結露対策を行う必要があります。

こまめな換気で水分を部屋の外へ出すように心がけてください。

灯油を使った暖房器具やガスファンヒーター

灯油を使った暖房器具は灯油を燃焼する時にたくさんの水蒸気を発生させます。そのため石油ストーブや灯油のファンヒーターは床に結露がつきやすくなります。

またガスファンヒーターはその仕組みから二酸化炭素と水が排出されます。この水が結露の手助けをしてしまう結果となってしまいます。

石油ストーブには湯気が出るやかんがつきものですよね。でも実は、石油ストーブにもガスファンヒーターにも加湿は必要ないんですよ。

石油ストーブでやかんを置いているのであれば床が結露で水浸しになってしまいますので、すぐにでもどかしてしまいましょう。

対策方法

性質と仕組みから灯油を使った暖房器具とガスファンヒーターには加湿が必要ありません。

対策方法はもし加湿器を同時に稼働させていたなら加湿器は使わないようにします。
さらにここでもこまめに換気を行いましょう。

ガスファンヒーターは長時間換気をせずに稼働させ続けると一酸化中毒になる恐れがあるため換気を推奨しています。

目安は1~2分換気を1時間に1回から2回。空気の入れ替えもかねて部屋の水分も追い出してしまいましょう。

観葉植物

観葉植物からも多少ではありますが水分が出ています。さらに観葉植物に水を与えますよね。

少しの観葉植物なら大きな問題はありませんが多すぎる観葉植物は床の結露の手助けをすることになります。

対策方法

観葉植物の量を増やし過ぎないことです。一部屋に多くの観葉植物が集まりすぎたのであれば他の部屋へ移動させましょう。

多くの部屋で観葉植物を楽しめるとリラックスできる空間も倍増ですね。


他にもできる結露の対策方法

f:id:pk-lc12:20220107140426j:plain


床の結露を防ぐのであれば部屋の水分量を減らすことが先決です。そのためには手っ取り早いのが部屋の換気です。

窓を開けて空気の入れ替えをしましょう。換気扇をつけっぱなしにしておくとある程度水分量を調節することができます。

それでも結露で床が水浸しになるようなら除湿器を使ってもいいですね。結露は温度差で発生します。

エアコンをつける場合、部屋の温度は21℃設定にすると結露対策ができます。こたつやホットカーペットを併用するなど工夫して寒さ対策を行うといいでしょう。


結露で注意。カビが原因の『パンケーキ症候群』とは!?

f:id:pk-lc12:20220107140329j:plain


結露を放っておくとカビが発生します。カビは体に悪いというのは知っていますよね。

最近では結露によるカビが原因でおこる『パンケーキ症候群』というものがあるんだそうです。

元々はホットケーキやパンケーキ、お好み焼き粉などで発生するダニによってでるアレルギーの症状のこと。

原因はこれらの粉類の管理不十分によって発生したカビによるものです。このカビをエサにしてダニが増えます。

パンケーキ症候群で悪さをするダニはコナヒョウダニという種類です。このコナヒョウダニは結露で出来たカビもエサにするんです。

『パンケーキ症候群』という可愛いネーミングに騙されて甘く見てると痛い目にあいますよ。

パンケーキ症候群の症状はむくみ・全身の蕁麻疹・ぜんそく・呼吸困難・嘔吐・腹痛などの重いアレルギー症状です。

最悪、命に関わることもあるそうです。結露によるカビには注意が必要ですね。


まとめ

f:id:pk-lc12:20220107140311j:plain


今回は床が水浸しになる結露の原因と対策についてご紹介しました。

床に結露が発生するのは、

床下の冷気を床が通してしまっている
洗濯物の室内干し
灯油を使った暖房器具やガスファンヒーター
観葉植物

が原因であることが分かりましたね。

また、最近ではパンケーキ症候群と言われる症状もあり、結露によるカビには注意が必要です。

十分な結露対策で快適に冬を乗り切りましょうね。

 

関連記事
換気はただ窓を開ければ良いわけではありません。豆知識的にこちらの記事もお読みいただければ幸いです。

 

www.loscluza12.net

 

地震で窓を開ける?閉める?【結局どっちが正解なのか知っておく】

地震で窓を開ける?閉める?【結局どっちが正解なのか知っておく】

私たちが住む日本は地震大国です。最近はあまり大きな地震がなく、警戒心も薄れていますが、年に数回地震が発生しています。

そして、地震がいつ起きても良いように日頃からの備えが非常に大切になってきます。

私たちは大きな地震に遭遇をした際に、落ち着いて行動をするために様々なことを認識しておく必要があるんですね。

ちょっと疑問に思ったことは、地震が発生した際に窓を開けるか閉めるか悩みました。

本記事に辿り着いたあなたも、同じような疑問があるからだと思います。

情報によって言っていることが違うこともあり、迷うことも多いです。ここではそんな地震の時の窓について解説をしていきますね。

地震で窓を開ける?閉める?正解を知っておきましょう

f:id:pk-lc12:20211127104956j:plain


地震が起きた時、命を守るために即座に行動をしなくてはなりません。

一瞬の気の迷いが生死を分けることもあり、日頃から対策をすることが大切です。

地震が発生した際に悩むことは窓ですよね。地震の時に窓は開けるべきでしょうか?閉めるべきでしょうか?

結論から言えば、地震が発生時には窓は開けます

それでは、詳しく解説をしていきます。

大きな地震が発生をすると建物が歪んでしまいます。

その結果、閉めていた窓や入口のドアの枠も歪んで開かなくなってしまい、逃げ道が作れないということがあります。

避難経路というのはできるだけ複数あった方が良いのです。少しでも避難経路を確保するために地震が起きたら窓を開けるようにしましょう。

しかし、窓を開けるというのは最優先ではありません。大きな地震が発生した際はいち早く避難をする必要があります。

そのシチュエーションが自宅なのかそれとも別の場所なのか、窓の数にもよりますが、
窓を開けることで逃げ遅れることになっては本末転倒です。

その際には窓を開けておく余裕はないので、すぐに避難をしましょう。

また、窓を開ける閉めるでわかりにくいのが火事です。

地震の時には窓は開けるようにしますが、火事の際には基本的に窓を閉めるようにします

地震と火事、ごっちゃになる人が多いので、しっかり整理して覚えるようにしましょう。

火事の際に窓を閉める理由としては、火が燃え広がらないようにするためです

窓を開けていると酸素が入り込み火がより強く燃え広がってしまいます

ですので、家事の場合は窓を閉めて、急いで避難をするようにしてください。災害時に命を守るために最善の行動を取るようにしてくださいね。

地震の揺れが収まった時の行動を紹介

f:id:pk-lc12:20211127104943j:plain


地震の際には窓を開ける以外にも様々な命を守るための行動があります。

避難が最優先になるのですが、地震が収まった時の行動を心がけるだけで二次災害も防ぐことができます。

続いてそんな地震の揺れが収まった時の行動について紹介していきます。


火を消す

地震の揺れが収まったらまずは火をしっかり消すようにしましょう。地震の後の二次災害で多いのが火災です。

火を消す以外にもガスの元栓がズレてガスが漏れている可能性もあります。ですので、しっかりと元栓も閉めるようにしてください。


ブレーカーを落とす

地震によって漏電をする可能性もあります。なのでブレーカーを落としておき、復旧をするのを待つようにしましょう。


行動する際には壁際を歩かない

地震が起きたあとはブロック塀などが崩れやすくなっています。地震時のニュースでも見たことがあるのではないでしょうか?

また急な余震によって建物が倒壊する恐れもあります。ですので、地震が収まった後も行動をする際には最新の注意を払って、壁際は歩かないようにしましょう。


集合先を決めておく

大きな地震が発生した際、家族と連絡を取れないということがあります。家族と連絡が取れない場合、不安で気持ちも落ち着かないですよね。

ですので、連絡手段がなくても集まれるように、緊急時の集合先は前もって決めておくようにしましょう。

地域の避難訓練にもしっかり参加して、日々の防犯意識を高めるようにしてください。

以下、各主要携帯メーカーの『災害用掲示板』について紹介します。今のうちに確認しておくことをおすすめします。


NTTドコモ

災害用伝言板 | お知らせ | NTTドコモ


ソフトバンク

災害用伝言板/災害用音声お届けサービス | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク


au

災害用伝言板サービス│災害時・緊急時対策│au

 

また、「備えあれば患いなし」ということで、こちらのアイテムを揃えていくこともおすすめします。


防災セット

 

 

非常用トイレ

まとめ

f:id:pk-lc12:20211127104929j:plain


地震の際ですが、基本的には窓を開けておくようにします。

理由としては、地震によって建物が歪み窓が開かなくなると、避難経路が減ってしまうからです。

しかし、緊急時には自分の命を守るのが最優先ですので、無理に窓を開けに行く必要はありません。

反対に家事の際には火が広がらないために窓は閉めるようにしましょう。地震が収まった際にも行動には気をつけなければなりません。

ぜひ地震の際の行動を確認して、命を真央るようにしてくださいね。

 

関連記事
地震には縦揺れと横揺れがあります。「どう違うの?」と聞かれた時に、きちんと答えられますか!?

こちらの記事では、地震の縦揺れと横揺れの違いについて解説しています。

 

www.loscluza12.net

 

カルキ抜きってペットボトルを振ることで効果があるのか!?

カルキ抜きってペットボトルを振ることで効果があるのか!?


水は飲みたいけど、水道水はどうしてもカルキ臭いということってありますよね。

その場合はミネラルウォーターを飲んだり、浄水器をつけるなど様々な対処法があります。

ただもっと簡単に、手っ取り早く水道水のカルキを抜くことはできないのでしょうか?

実は、以前、水道水をペットボトルに入れて振ることで抜けるというのを聞いたことがあるんです。

読者さんも、恐らくその真相を知りたいからこちらの記事に辿り着いたのだと思います。

それでは、水道水がカルキ臭い場合の対応について解説をしていきますね。

 

 

カルキ抜きってペットボトルを振ることで効果があるのか解説

f:id:pk-lc12:20211122120405j:plain


水道水をペットボトルに入れて振るだけでカルキを抜くことができたら便利ですよね。

しかし、カルキは消毒成分ですし、そんな簡単にカルキを抜くことはできるのでしょうか?

結論から言えば、これは本当です

詳しく解説をしていきます。

まずカルキとは、水道を安全に飲むための消毒成分です。カルキの正式名称は、『次亜塩素酸カルシウム』と呼ばれるものです。

こちらの成分には消毒漂白成分があるので、水道水を消毒して私たちに安全な水を届けてくれます。

この次亜塩素酸カルシウムがより濃くなったものが、プールでの塩素の匂いとなっています。

しかし水道水を消毒してくれるカルキですが、その分どうしても水道水にはカルキ臭さが残ります。

このカルキ臭さがダメで水道水が苦手という人も多いでしょう。

カルキですが、簡単に抜く方法としてはペットボトルに水道水を入れて振ることです。

やり方は簡単で、水道水をペットボトルに入れてあとは10秒間ほどよく振るだけです。

水道水をペットボトルに入れて振ることでカルキには衝撃が加わります。カルキは衝撃が加わると水から分離をするという性質があります。

ですので、水道水をペットボトルに入れて振れば、カルキ臭さを軽減することができるのですね。

この方法は簡易的な方法ではありますが、どこでもできるのがとても便利です。ペットボトルじゃなくて水筒やタンブラーでももちろん構いません。

オフィスや外出先でも気軽にカルキ臭さを抜くことできるのでぜひ試してみてくださいね。

 

カルキ抜きでペットボトルに水道水を入れて振る以外の方法を紹介

f:id:pk-lc12:20211122120422j:plain


カルキ抜きですが、ペットボトルに水道水を入れて振る以外にも方法はいくつかあります。

続いてカルキでペットボトルに水道水を入れて振る以外の方法を紹介していきます。



冷蔵庫に入れる

カルキは、冷蔵庫に入れて冷やすことによってカルキ臭さを感じにくくなります。

もともと水は、20℃から30℃ほどの冷たい水の方が美味しく感じるとされています。

ですので、水道水に冷蔵庫に入れることによってカルキ臭さが抑えられて、水を美味しく飲むことができます。



紫外線に当てる

水道水を透明な容器に入れた状態で2時間ほど紫外線に当てるようにしましょう。

そうすることで、カルキの成分が水中で分解をされます。紫外線を当ててカルキ成分を分解した後に冷蔵庫に入れると、さらに美味しく水を飲むこともできますよ。



沸騰させる

カルキ抜きのよくある手段として、水道水を沸騰させるのがありますよね。

実際、沸騰させることによってカルキを抜くことができるのですが、一点注意点があります。

それは、加熱の時間です。

沸騰をさせてからすぐに加熱を止めてしまうと、カルキが残ってしまいます。

ですので、水道水が沸騰しても、5分ほどは加熱を続けるようにしましょう

このように水道水からカルキを抜く方法はいくつかありますので、水道水のカルキ臭さが気になる場合、自分の合った方法で対策をしてくださいね。


浄水器用蛇口に交換

高額な浄水器を買ってまではちょっと・・・、という方にはこちらがおすすめです。

コスパも高いですし、選択肢の一つには良いと思いますよ。

 

 


まとめ

f:id:pk-lc12:20211122120353j:plain


水道水にはどうしてもカルキ臭さが残ってしまいます。カルキは水道水を安全に飲むためには必要なのですが、その分飲みにくさも感じてしまいますね。

水道水からカルキ臭さを抜きたい場合は、

ペットボトルに入れて振ると効果的です

またその他にも軽きを抜く方法は、

・冷蔵庫に入れる

・2時間

・沸騰させてから5分沸騰させる

・浄水器用蛇口に交換

 

ぜひ自分なりの方法で美味しく水道水を飲んでくださいね。

加湿器の置き場所って!?一人暮らしの部屋で有効な位置はここです

加湿器の置き場所って!?一人暮らしの部屋で有効な位置はここです


冬に欠かせないものと言えば加湿器です。特に小生は喉が弱いので本当に重宝します。

冬は特に乾燥してしまいがちですので、風邪などの病気予防のために加湿器を使っている人も多いでしょう。

そんな加湿器ですが、一人暮らしの部屋の場合有効な置き場所って気になりますよね。

本記事では、一人暮らしの際の加湿器の置き場所について解説をしていきます。

加湿器の置き場所!一人暮らしの場合はここがおすすめ!

f:id:pk-lc12:20211119112601j:plain


加湿器ですが、一人暮らしの場合のおすすめの置き場所はどこなのでしょうか?

結論から言えば、部屋の中央付近、または枕元におくのがおすすめです。

詳しく解説をしてきます。


ワンルームの部屋の場合、特に乾燥もしやすく冬は要注意です。一人暮らしで風邪をひくと助けてくれる人もいないので、できるだけ健康に過ごしたいですよね。

そんな時に便利なのが加湿器であり、一人暮らし用の加湿器を使えば、室内の湿度を保つことができます。

そうすることで、風邪や病気の予防に役に立つので使う人が多いんです。

部屋の中央

まず加湿器ですがやはり部屋の中央がおすすめです。室内にテーブルなどが置かれている場合、そこにおけるタイプの加湿器を使うと良いでしょう。

最近はおしゃれな加湿器も多く発売されており、室内のインテリアとして置いても全く問題ないですよ。

例えば、こんな小型の加湿器もありますし、

 

 

スヌーピーの加湿器もありますよ。

 

 

オシャレな光に包まれたいならコレも良いですね。

 

 



加湿器を部屋の中央に置くことで室内全体に水蒸気を行き渡らせることができます。

また部屋に本や家電製品がある場合にはその近くにあると、本が濡れてしまったり、家電製品の故障の原因にもなります。

部屋の中央の場合、それらのものも少ないのでちょうど良いですね。

 

枕元

加湿器ですが枕元に置いておくおもおすすめです。部屋の乾燥ですが、特に就寝時に辛いということが多いです。

就寝時に喉や口が乾燥をしてしまって雑菌が繁殖しやすくなると、風邪を引きやすくなります。

冬に喉から風邪を引きやすいという人は、就寝時の乾燥が原因のことが多いです。なので就寝時の乾燥を防ぐために枕元に加湿器を置いておくこともおすすめします。

就寝時用の加湿器は専用の物が発売されており、喉を快適な状態に保つことができます。

加湿器によってはアロマオイルを使うことによって、香りを楽しみながら加湿をすることができるのもあります。

そうすればリラックスをした状態で、加湿もして寝ることができるので良いですね。ぜひ試してみてくださいね。

ぜひこれらの場所に置いて、加湿器を有効的に活用してくださいね。


加湿器をより効果的に使うには?

そんな加湿器ですが、より有効的に使う方法があります。

 

その方法としては、サーキュレーターを併用することです

サーキュレーターと扇風機ってよく似ていますよね。この二つの使い方ですが、似ているようで全く異なるものとなっています。

扇風機の場合は直線的な風となっており、涼を得るための家電です。

一方、サーキュレーターの場合は、空気をより遠くに飛ばすことができ、部屋の空気を攪拌させる効果があります

エアコンの効きをより高めるためにサーキュレーターはよく使われますが、加湿器と併用をするのもおすすめです。

サーキュレーターを使うことで、加湿器の水蒸気を部屋全体に行き渡らせてくれます。

ちなみに小生がおすすめなのが、バルミューダのサーキュレーターです。

先日、日テレの『スッキリ』でも紹介されたバルミューダですが、人気急上昇中のブランドなんです。

バルミューダで家電など統一される一人暮らしの人も増えてきているみたいです。

確かにオシャレなんですよね。

 

 


これによって、場所の都合上部屋の隅にしか加湿器が置けない場合でも、室内全体に水蒸気を行き渡らせることができます。

もちろんサーキュレーターを使えばエアコンの暖房も温度ムラを少なくできます。

エアコン、加湿器、サーキュレーターなどを併用することによって、より快適に暖かく過ごすことができますよ。


まとめ

f:id:pk-lc12:20211119112552j:plain


冬の場合、空気の乾燥は大敵です。空気が乾燥すると病気にもなりやすいので、加湿器を使って、湿度を保つようにしましょう。

そして、加湿器の置き場所ですが、

部屋の中央

枕元

上記に置くのがおすすめです。

また加湿器を使う場合ですが、サーキュレーターと併用をすることでより効果を高めることができます。

ぜひ加湿器を効果的に使って、快適な室内で過ごしてくださいね。

 

【関連記事】

加湿器の洗い方って意外と適当にしている人が多いです。中には、ハイターを使って洗っている人もいるのでは!?


こちらの記事では、加湿器をハイターで洗って良いのかを説明しています。気になる方は、ぜひご覧くださいね。

 

 

www.loscluza12.net

 

排水溝掃除後に臭いがする…原因と解消法はこれだ!!

排水溝掃除後に臭いがする…原因と解消法はこれだ!!


排水溝のあのプ~ンって臭いってホントに嫌ですよね。キッチンはお風呂場など水回りにはどうしても臭いが出てしまいます。

臭いを抑えるために掃除をこまめに掃除はしているのでけど、割とすぐに臭いが出てしまうということってありますよね。

この排水溝掃除後の臭いですが、原因と解消法は一体なんなのでしょうか?

本記事では、気になる排水溝の掃除後の臭いについて解説をしていきます。

 

排水溝掃除後の臭いの原因について解説

f:id:pk-lc12:20211026161350j:plain


排水溝ですが、掃除をした後でも臭いが気になるってことは多いですよね。この排水溝掃除後の臭いですが、何が原因なのでしょうか?

結論から言えば、排水溝の奥の汚れが原因になりやすいです。詳しく解説をしていきます。

あ、手っ取り早くプロのお掃除屋さんに頼むのも便利ですよ。時間と労力を考えると、1年に1回ぐらいはプロに任せても逆に安上りだと思います。

気になる方はこちらをチェックしてみてくださいね。

5,000円で排水管洗浄【すまサポ】



それでは話しを戻します。
排水溝で特に気になるのがキッチンですよね。キッチンは毎日使うことが多いので、どうしても食べカスやゴミは発生してしまいます。

そして、それが排水溝の取り外しができるゴミ受けに溜まっていくと、段々と臭いが発生していきます。

このゴミ受けですが、こまめな人は毎日掃除をしている人もいるでしょう。しかし、ゴミ受けを掃除しているのにも関わらず、なんだか排水溝が臭いということもあります。

それは、排水溝のゴミ受けのさらに奥が汚れが溜まっている可能性が高いです。ゴミ受けの裏や奥部分位汚れが溜まっていると、そこから臭いが発生しやすいです。

またゴミ受けの奥にはワントラップと呼ばれる蓋がついています。これは排水溝の奥からの臭いを防ぐためのものなのですが、取り付けが甘くなっていると排水の臭いが逆流してきて臭うということがあります。

ですので、もし排水溝の掃除をしてもなんだか臭うという場合には、ゴミ受けの裏や奥、そしてワントラップまでもしっかりチェックをするようにしましょう。

排水溝掃除後の臭いを抑えるための解消法も紹介

f:id:pk-lc12:20211026161415j:plain


排水溝掃除の臭いですが、抑えるための解消法はあるのでしょうか?

結論から言えば、いくつかあるので排水溝掃除後に臭いを抑えるための解消法を紹介していきます。

重曹につける

排水溝の掃除後の臭いを抑えるためには、やはりしっかり掃除をすることが大切です。ゴミ受けを外さないで表面だけ掃除をしても、奥からの臭いを抑えることができません。

その際に役に立つのが重曹です。重曹はベーキングパウダーなどの食料品に使われるイメージですが、除菌殺菌能力が高いため、掃除にもバッチリ使うことができます。

掃除用の重曹はドラッグストアや100円ショップに売っていますよ。そんな重曹の作り方としては鍋一杯分のぬるま湯にスプーン一杯分の重曹を入れて、重曹水を作ります。

そして後は排水溝のゴミ受けやワントラップをしっかり外して、重曹水に30分ほどつけておきましょう。

重曹の成分によって除菌殺菌がされるので、ゴミ受けの隅々まで汚れを落とすことができます。

重曹水につけ終わったらしっかりと水で洗い流して、乾燥をしておくようにしましょう。

ちなみに重曹の作り置きはあまりやらない方が良いので気になる方は、ぜひこちらの記事もご覧くださいね。

 

www.loscluza12.net

 



排水管洗浄剤を使う

そしてさらに排水溝の奥から臭いが発生する場合には、排水管洗浄剤を使うと良いでしょう

パイプユニッシュに代表されるような排水管洗浄剤でしたら、こちらを排水溝に流すだけで、普段は洗浄できないような奥まで洗浄することができます。

ただこちらは強力な潜在であるため、いわゆる「混ぜるな危険」に分類をされます。

酸性の洗剤と混ざってしまうと、有毒ガスが出てしまうので注意をしてください。

これらの掃除を定期的に行えば、排水溝の掃除後に臭うということも少なくなるはずですよ。


まとめ

f:id:pk-lc12:20211026161433j:plain


排水溝の掃除後の臭いですが、定期的に掃除をしていても臭うということがあります。

その場合は、ゴミ受けの裏やワントラップ、そして排水管の奥に汚れが溜まっている可能性があります。

ですので、臭いが気になるという場合には、そこまでしっかりと掃除をしなくてはなりません。

排水溝を掃除をする際には重曹や排水管洗浄剤を使って、隅々まで掃除をするようにしましょう。

そうすれば排水溝の掃除後の臭いに悩まされることはなくなるはずですよ。

また、どうやってもイヤな臭いが消えないのであれば掃除のプロに頼む方が手っ取り早いです。

1年に1回の大掃除のついでにプロの掃除屋さんに依頼するのはアリです。こちらのサイトであなたのお住まいの地域が対応可能か調べられるのでぜひ活用してみてくださいね。


5,000円で排水管洗浄【すまサポ】

 

 

関連記事

掃除好きな方でも意外に知られていないのが『大掃除をたってはダメな日』です。ぜひこちらの記事でチェックしてみてくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

排水溝にアルミホイルって効果ないの!?実際にやってみた感想

排水溝にアルミホイルって効果ないの!?実際にやってみた感想


排水溝のぬめりって気になりますよね。掃除するのもなかなか大変ですし。特にキッチンの排水溝は油断をしているとすぐにぬめりが発生してしまいます。

ぬめりだけでなく嫌な臭いも発生していることも多く、どうにかして対策をしなければなりませんよね。

そんな排水溝のぬめり対策として、よく耳にするのがアルミホイルです。排水溝にアルミホイルって、実際の効果はどうなのでしょうか?

本記事は、小生が排水溝にアルミホイルを体験したみた結果を交えて紹介していきたいと思います。

排水溝にアルミホイルを使って効果があるのか試してみた

f:id:pk-lc12:20211018132905j:plain


それでは実際に試してみたので、やり方と感想をお話ししていきます。排水溝のぬめり取りですが、方法はメッチャ簡単で、アルミホイルを丸めて置いておくだけです。

アルミホイルを適当な大きさに切ったら、ボール状に丸めて、後は排水溝のゴミ受けのところに置いておきます。これなら誰でも簡単にできますね。

1週間ほど排水溝のゴミ受けのところに3つほどアルミホイルを丸めて置いて置いたのですが、体感としては以前よりぬめりが減ったような気がします。

普段は1週間ほど掃除をしなければ、嫌な臭いやぬめりが排水溝からは発生してしまいます。ですので、掃除はこまめに行っているのですが、今回はアルミホイルを置いたことによって、ある程度抑えられているようでした。

ただ、あくまで小生の見解なので、キチンや使った食材の条件によって感じ方が違う可能性はあります。

とはいえ、特別な手間もなくササっと簡単にできますので、やってみる価値はあるかもしれませんね。


どうしてアルミホイルで排水溝のぬめりを抑えられるの?

しかし、特別な洗剤などを使わずに、どうしてアルミホイルを丸めたものを置いておくだけで、排水溝のぬめりを抑えることができるのでしょうか?

それはアルミホイルの金属イオンのおかげです。それでは詳しく解説をしていきます。

アルミホイルはその名の通りアルミから作られている金属です。金属はイオンを放出しているのですが、このイオンには除菌や殺菌効果が含まれています。

消臭剤などにも銀イオンなどの金属イオンが使われているものが多いですよね。ですので、このアルミホイルの金属イオンが作用することによって、バクテリアや雑菌の繁殖を抑えることができるので、ぬめりを抑えることができたというわけです。

ただこのアルミホイルを使ったぬめり抑えですが、効果としてはおよそ10日ぐらいです。

10日ほど置いておいたら忘れずにアルミホイルを取り替えるようにしましょう。また、アルミホイルを使っても完全にぬめりが発生しないというわけではありません。

排水溝の汚れによってはやはりある程度ぬめりは出てしまうので、日頃のからの掃除も行った上で併用をすることがおすすめです。

他にも元からぬめりが出ている場合には、アルミホイルを置くよりも、洗浄剤を使って掃除をしてしまった方が早いです。

アルミホイルは、あくまでもぬめり防止対策と割り切って活用するぐらいがちょうど良いのかと思います。

ちなみにTwitterで「排水溝 アルミホイル」と検索してみると、小生と同じように効果を感じている人もいらっしゃいますね。

 

 

 


排水溝のぬめりの原因は?

排水溝ですが、いつの間にがぬめりが発生していますよね。この排水溝のぬめりですが、一体何が原因なのでしょうか?

結論から言えば、食べカスなどのゴミです。排水溝のぬめりですが、キッチンの場合、食べカスや食材のゴミが溜まってしまいます。

お風呂場の場合や皮脂や石鹸のカスも排水溝に溜まりやすいですよね。これらの汚れですが、水回りの水分や湿気がたまることによって、バクテリアや雑菌が発生していきます。

これらの雑菌が活発に活動をするほど、ぬめりが発生してしまいます。イヤ~なぬめりを抑えるためにはやはり日頃からの掃除が大切になります。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20211018132940j:plain


排水溝のぬめりはゴミにバクテリアが繁殖することで発生してしまいます。そしてそんなぬめりを抑えるのにアルミホイルは確かに有用です。

アルミホイルの金属イオンによって除菌殺菌効果があるので、排水溝のぬめりを防止することができます。

しかし、アルミホイルは効果の持続が2週間ほどと、あくまでも防止であって、すでにぬめりが発生している場合にはあまり効果がありません。

ぜひうまくアルミホイルを使って、排水溝のぬめりを防いでくださいね。


【関連記事】

排水溝の掃除の時に、よく熱湯を使う人もいますが、注意点があります。知らないで熱湯を使っていると、取り返しのつかないことになるかも!?

気になる人はぜひこちらの記事もご覧くださいね。

 

www.loscluza12.net

 

排水溝のつまりを熱湯で流すのは危険!?正しいやり方紹介します

排水溝のつまりを熱湯で流すのは危険!?正しいやり方紹介します


排水溝って、ちょっと気を抜くと詰まってしまいがちですよね。こまめに掃除をしていても気付いたら詰まってしまっている・・・、結構ありませんか!?

排水溝のつまりを取るのに手間もかかりますし、放置してるとプ~ンと臭いも出てくるので嫌になっちゃいます。

排水溝のつまりの解消法をネットで調べると、排水溝を熱湯で流す人もいるんですよね。

よくよく考えると、熱湯を流して排水溝のつまりを取るのは危険だと思ったんですが実際どうなんでしょうね。

本記事はそんな疑問を持つ方にとって読んで頂きたい内容になっています。そして、更に踏み込んだ説明もしていますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

排水溝のつまりを熱湯で流すのは危険て本当なの!?

f:id:pk-lc12:20211014115530j:plain


いきなり結論から言ってしまいますが、「危険な場合もある」ということになります。

 

それでは、なぜ危険な場合もあるのか(大丈夫な場合もある)、ここから深堀して排水溝のつまりについて解説していきます。

排水溝は、自分ではきちんと掃除をしているつもりでも少しづつ色々なモノがつまってしまいます。特にキッチンの排水溝はつまりやすく、掃除をするのも一苦労です。

一番多い理由としては、油汚れでしょう。料理で使った油などをそのままシンクに流してはいませんか?

シンクに流してしまうのは非常に楽ですが、これによって排水溝がつまりやすくなります。ご存知の方も多いとは思いますが、油は冷えると固まりやすいです。

ですので、排水溝に流された油は排水溝の奥でこびりつき、冷えて固まってしまいます。もちろん、油汚れ以外にもゴミカスや食べカスが溜まってつまることも多いです。

排水溝には油汚れやゴミはできるだけ流さず、ゴミとして別で捨ててから洗うようにしましょう。


排水溝のつまりの解消法はこれだ!!正しい方法とは?

f:id:pk-lc12:20211014115519j:plain


上記のように排水溝は、使っているとどうしてもつまりが発生してしまうことがあります。

そんな時に簡単にできる排水溝のつまり解消法としては、熱湯を使うことです。

あれ?熱湯を使うと危険なんじゃなかったの!?」そう思いましたよね。でも、冒頭でお伝えした通り、「危険な場合もある」ということなんです。

熱湯を流せば、排水溝のつまりをある程度は落とすことができますが、気をつけてもらいたいのがその際の温度です。

排水溝のつまりを解消するために熱湯を使う場合は、温度は60℃以下にするようにしましょう。60℃以下のの温度でゆっくり流すようにします。

実は、以前小生は沸騰した熱湯を流していました。排水溝のつまりを解消するためにグツグツに沸騰した熱湯を流すと、キレイサッパリ汚れを落としてくれそうですがダメなんです。

理由としては、排水管の材質にあります。排水管ですが、主な材質は塩ビパイプで作られています。

塩ビパイプは軽くて劣化がしにくいということで、水回りに多く使われる材質です。ホームセンターでも売られているので見たこともあるでしょう。

塩ビパイプは、丈夫ではあるのですが熱にはめっぽう弱いのです。70℃以上になると破損をする恐れがあるということです。

ですので、普通の使い方をしていれば問題はないのですが、沸騰した熱湯をかけると、それにより排水管が破損する可能性があるのです。

熱湯を流す以外で排水溝のつまりの解消法としては、排水管の洗浄剤ポンプクリーナーがあります。

排水管の洗浄剤はパイプユニッシュなどの洗剤です。排水溝にパイプフィニッシュ(液体、粉末剤があります)流しておくと、中にあるつまりの原因を解消することができます。

 

Amazon限定品ですが、こちらの業務用はお買い得のパイプフィニッシュです。



また、ポンプクリーナーとは、トイレのつまりを直す排水溝バージョンです。

排水溝のところに設置して、水圧を変化させることで、つまりを解消させることができます。

これも一家に1台あれば便利だと思いますよ。



もしこれらの方法でも排水溝のつまりが全く解消されなかったり、頻発するようでしたら、業者に任せて綺麗にしてもらったほうが確実かもしれません。

下記の【リショップナビ】は、いくつかの業者を比較して最安値を見つけてくれます。無料見積ですので、まずは気軽に問合せするのも一つの手だと思います。

 

エアコン・キッチン・換気扇・水回り・ハウスクリーニングの無料相談【リショップナビ】

 

業者でしたらピカピカに排水溝を掃除してくれるので、しばらくつまりに悩まされる心配はありません。ご家庭の状況や汚れ具合で、排水溝のつまりを解消させる方法は変わってくるので、色々とご検討して頂ければと思います。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20211014115511j:plain


今回は排水溝に熱湯を流してつまりを取るのは良いのか解説しました。こまめに掃除をしていても、詰まってしまうことが多いので排水溝の掃除はやっかいなんですよね。

キッチンの場合、その原因としては油汚れが多いです。

熱湯を使う方法で気を付けないといけないのが、60℃以下にしないと排水管である塩ビパイプが破損する可能性があるということです

熱湯を流す際には、ぜひ温度を気を付けてくださいね。また、どうしても排水溝のつまりが取れないのなら、掃除のプロに任せてしまうのも安心かもしれませんね。

 

【関連記事】

排水溝のつまりだけでなく、色々な掃除に重宝する『重曹』ですが、食用と掃除用で使い分けしないといけないとご存知でしたか?

もしイマイチよくわからないのであれば、ぜひこちらの記事も参考にご覧くださいね。

 

www.loscluza12.net