知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

地震の縦揺れと横揺れの違いとは!?【万が一のために知っておくべきこと】

地震の縦揺れと横揺れの違いとは!?【万が一のために知っておくべきこと】


地震大国と言われる日本ですが、つい最近も久しぶりに関東を中心に大きな地震が来てビックリしました。

そういえば地震て、床が縦に揺れたり横に揺れたりすると言われますが本当に怖いですよね。

この縦揺れと横揺れの違いって何だろうと思ったことありませんか?
そこで今回は自身の縦揺れと横揺れの違いにつてご紹介していきます。知っておくべきことも説明していますので最後までご覧ください。

地震の縦揺れと横揺れの違い

f:id:pk-lc12:20211012112802j:plain


地震には『縦揺れ』と『横揺れ』があります。言葉自体知ってはいるものの、詳しく教えてと聞かれた時にあたふたしないよう、この機会に覚えておきましょうね。

この縦揺れと横揺れの違いは非常に単純で、

自分が立っている位置での地震が上下に感じれば『縦揺れ』
水平に感じれば『横揺れ』
です。

そのまんまでしたか・・・?
それではもう少し深堀りしていきましょう。一般的には先に小さな縦揺れが起きてその後大きな横揺れがくると言われています。

しかし地震が発生するのは地球の岩盤がずれるから。一つの地震で二度の揺れが発生するのは不思議ですよね。

なぜ『縦揺れ』と『横揺れ』があるのでしょうか。地震が起きると縦の波と横の波の両方発生します。

縦の波と横の波をそれぞれP波とS波と呼び

P波は『速くて短い縦揺れ』
S波は『遅くて長い横揺れ』
です。

P波は毎秒8㎞というスピードで私たちの元に伝わり、S波は毎秒4㎞です。このことからP波の縦揺れを先に感じることから二度地震を感じるのです。


縦揺れの後の大きな横揺れは間違い!?

先に小さな縦揺れが起きて、その後大きな横揺れがくる』と先述しましたが、実はこれは正しくもあれば間違いでもあるんです。

震源地が立っている位置から離れていればいるほど揺れを感じなくなります。この場合横揺れだけを感じて縦揺れがすでに過ぎ去った状態です。

逆に震源地が最も近い状態ではどうでしょうか。震源地では縦揺れのP波と横揺れのS波は同時に起きます。

そのため、「P波が来てからS波だから時間がある」と考えるのは危険です。多くは縦揺れの後に横揺れの地震が起きるのですが、だからと言って時間があると考えるのも注意が必要です。


縦揺れ地震と横揺れ地震、危険なのはどっち?

f:id:pk-lc12:20211012114414j:plain


どちらが危険かと言われれば、どちらも危険です。縦揺れ地震は縦に揺れることから家屋の柱が引き抜かれ倒壊してしまいます。

一方横揺れ地震は家具の転倒などをおこしてしまいます。また横揺れのS波は縦揺れのP波の後に発生することから、縦揺れ地震で柱が不安定になった後横の揺れで家屋が崩壊することも。

さらには震源地が海底での横揺れ地震では津波が発生します。このことから一概にどちらの方が危険とは言えませんね。

日本でも多くの被害を出した地震ですが、ここからは縦に揺れる地震と横に揺れる地震で大きな被害を起こした代表的な地震をご紹介します。

直下型地震

直下型地震は縦揺れの地震です。1995年1月17日に発生した『阪神淡路大震災』が記憶に新しいと思います。
阪神淡路大震災でのマグニチュードは7.3で死者6434名という被害をもたらしました。しかも地震発生から1時間で約半数の3842人が亡くなったんだそうです。

死因は『圧迫死』が全体の9割を占めていました。圧迫死とは胸部あるいは胸腹部が何かに強く挟まれるなどして圧迫され呼吸運動が障害されること。

崩れた家屋の下敷きになって圧迫されたことが原因です。地震によって建物が跳ね上がり、鉄筋コンクリートの基礎部分と家の土台が完全にはがれて崩壊してしまいました。

・全壊67,421棟、半壊55,145棟。
怖いのは建物の崩壊だけではありません。

地震直後には火災が発生し、その被害は全焼6,965棟、半焼80棟にまでのぼりました。

海溝型地震

海溝型地震は横揺れの地震。津波を発生させるタイプの地震です。

地震の津波で日本に甚大な被害をもたらしたのは2011年3月11日に発生した『東日本大震災』です。

地震のマグニチュードは9.0。この地震で発生した津波の高さは岩手県宮古市で8.5m以上、福島県相馬では9.3mを超えました。

全壊した建物は約12万9,000棟と、阪神淡路大震災の被害を上回るほど。津波は5階建ての建物も飲み込んでいきました。

勢いのある水深1mの水が壁に衝突した時、4.5tもの力がかかるそうです。ある実験では2mの波の塊をコンクリートの壁にぶつけた時の様子を調べていました。

結果はコンクリートの壁は破壊され穴が開いていました。2mで穴が開くほどなので9m超えの津波だと建物が押しつぶされたことが想像できます。

また津波は人に及ぼす影響も大きく、50㎝程度の津波でも人の足にかかる力は両足で200㎏になることもあり得るとのこと。

実験では大人の男性でも流されてしまいました。津波の恐ろしさは襲ってきたときの力の強さだけではありません。

引く際には崩壊した建物も人も一気に連れていきます。そのため東日本大震災での死因は水死や溺死の他に圧死や損傷死というものもありました。

これは流されている途中で壊れた車などに挟まったり瓦礫などに衝突したりしたためです。この地震での死者は15,786人の尊い命が犠牲になりました。


まとめ

f:id:pk-lc12:20211012114357j:plain


今回は地震の縦揺れと横揺れの違いについてご紹介しました。

二つの違いは
自分が立っている位置で地震の揺れを上下に感じるか水平に感じるか
です。

また、震源地から離れていれば小さな縦揺れの後に大きな横揺れが起きます。しかし震源地が最も近い『直下型地震』だと大きな縦揺れ地震が発生します。

そのため「P波が来てからS波だから時間がある」と考えるのは危険です。日本では『阪神淡路大震災』や『東日本大震災』など地震で大きな被害を受けています。

これを教訓にして日頃から地震に対する備えを怠らないようにしましょう。

 

関連記事
備えあれば憂いなし。地震は忘れた頃にやってきます。いざという時にパニックにならないよう備えておくべきものを日頃からチェックしておきましょう。

特にトイレは間違いなく必需品です。こちらの記事をぜひチェックしてみてくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

地震でwifiが繋がらない!?【理由と対処法を紹介します】

地震でwifiが繋がらない!?【理由と対処法を紹介します】


日本は地震大国ですよね。毎年どこかしらで大きな地震が起きており、日頃からの備えがとても大切です。

そんな地震ですが、地震が発生するとwifiが繋がらないということがあります。無線ネットワークというのは今や生活に欠かすことはできません。

wi-fiが繋がらないとなると、今どういった状況なのかネットで調べたいのにわからないとか・・・本当に不便です。

しかし、どうして地震によってwifiが繋がらないなんてことがあり得るのでしょうか?ここでは地震とwifiについて解説をしていきます。

今のうちに知っておくことで、地震が来た時にあたふたせずに済みますから、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

 

地震でwifiが繋がらないのはどうして?対処法も解説

f:id:pk-lc12:20211006121327j:plain


今やwifiは生活に欠かせないものです。家のネットワークをwifiで賄っている人も多く、
地震でwifiが止まってしまうと大変困りますよね。

そんなwifiですが、どうして地震によって繋がらないのでしょうか?

結論から言えば、その理由としては、地震による直接的な影響や輻輳が考えられます。では解説をしていきます。

 

地震の直接的な影響

地震の直接的な影響としては基地局の不具合が考えられます。地震によって光ケーブルが断線をしたり、wifiの危機が破損をしたいすると、当然wifiは使えなくなってしまいます。

地震によって停電も発生することがありますが、その場合基地局ではバックアップ電源により、電気が供給されます。

しかし、電気の復旧が遅れ基地局の電源が尽きてしまうと、電源が供給されなくなってしまい結局wifiは使えなくなってしまいます。

これらの対処法としては正直、基地局自体が繋がっていないので、やりようがありません。インターネットなどのインフラに関しては復旧はできるだけ迅速に行われます。

 

それを待つか、予備用に他の回線を用意しておくことが唯一の手段と言えるでしょう。

 

輻輳

輻輳、読めますか?
『ふくそう』と読みます。地震時にwifiが繋がらなくなる理由として、もう一つは輻輳が考えられます。

輻輳とは、ネットワークにアクセスが集中をして一時的にアクセスができにくくなることです。地震時には安否確認などでアクセスが集中をします。

またライブやイベント会場でもアクセスが集中して、ネットワークがつながりにくいということがありますよね。

これが輻輳であり、ネットワークやwifi、特に電話などがつながりにくくなります。こちらも対策としてはほとんどなく、時間を開けるか、別の回線を持っておく必要があります。

 

Wifiが繋がらない時の対処法

また、Wifiが繋がらない原因が地震以外にも考えられますので、もしWifiが繋がらないのであれば以下のとおり確認をしてみてください。


機内モードがONになっていないか
小生も経験がありますが、いつの間にか誤操作でスマホの機内モードをONにしていたということも。ご存知の通り、機内モードがONになっていると電波の送受信ができません。

機内モードがONになっていないのであれば、Wifiを一度OFFにしてからONにしてみましょう。この方法で復旧できるケースもありますので。


再起動してみる
Wifiの不具合に限らず、スマホを再起動すると色々なトラブルが解消されることがあります。起動している全てのアプリを終了させてから再起動してみてください。

それでもダメなら無線ルーターの再起動です。意外に無線ルーターを再起動することでトラブル解消されることもあります。

 

地震の時のおすすめ情報伝達手段を紹介

f:id:pk-lc12:20211006121351j:plain


地震の時にはwifiも繋がらないことが多く、情報がなかなか手に入りづらいですよね。

そんな時におすすめできる情報伝達手段について紹介していきます。

災害用伝言ダイヤル(171)

被災者の方が被災用伝言ダイヤルに連絡をし、そこに電話番号を入力すると、安否情報や伝言を残すことができます。

全国どこでも利用可能であり、被災地の安否確認もできますので、ネットワークが繋がらない時でも電話でとりあえず残しておく必要があります。

 

災害用web伝言板

こちらは上記の伝言ダイヤルのweb版となっています。お使いのスマホでご自身の状況をwebで登録することができ、確認をすることができます。

wifiが使えなくても、こちらは固有回線などで比較的繋がりやすくなっています。

ラジオ

非常時の情報収集で役に立つのがラジオです。実際に被災者の方でもラジオによる情報収集がとても役に立ったという声が多く聞こえます。

防災ラジオの場合、充電器やライトがついていたりと様々な機能がついています。ぜひ非常時用に防災ラジオを準備しておくと良いでしょう。


ちなみにこちらのラジオは、手回しでも充電できるので重宝すると思います。値段もそれほど高いわけではないので一台は持っておいても損はないでしょう。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20211006121413j:plain


地震でwifiが繋がらないということはよくあります。その原因として考えられるのが、基地局などが直接的に被害を受けることや、アクセスが集中をする輻輳です。

どちらも対策としてはあまりなく、時間を置くか複数の回線を持つようにしましょう。地震や災害時には便利な情報収集手段があります。

ぜひこれらを利用して、災害時にも落ち着いた行動を心がけるようにしましょう。

 

関連記事

災害や地震時に困るNo.1はトイレでしょう。実際に東日本大震災では、小生もトイレの水が流れなくてに困りました。

いつ来るかわからない災害や地震。何もない時に備えておくべきですので、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

地震でクロスに亀裂が入ったら!?自分でできる対処法と補修を紹介します

地震でクロスに亀裂が入ったら!?自分でできる対処法と補修を紹介します


地震が過ぎて家を見渡すとクロスに亀裂が入っていることがあります。このままだと見た目が悪いから補修したいと思ってもどう対処するか分からないですよね。

そこで今回は地震でクロスに亀裂が入った時の対処法についてご紹介していきます。自分で出来る補修方法も教えちゃいますよ。この記事を読んで慌てずクロスの亀裂を補修してください。

地震でクロスに亀裂が入った時の対処法

f:id:pk-lc12:20211003184439j:plain


クロスに亀裂が入った時の対処法として3つ挙げることができます。


自分で補修する
プロを頼る
保険を使う
それでは一つずつ見ていきましょう。


亀裂が入ったクロスを自分で補修

下地に問題はなくクロスにひびが入っただけなら自分で補修することができます。

準備するもの
コーキング材(水性のもの)
濡れたタオル
ローラー(あれば)


補修方法
クロスの亀裂のはがれた部分にコーキング材を注入します。溝に圧入する感じで注入します。

濡れタオルやローラーで押さえます。

はみ出たコーキング材を濡れタオルでなぞりながら取ります。
※コーキング材にはいろいろな色が販売されているので壁紙の色と合わせれば自然になります。

※コーキング材はつや消しを選ぶと目立ちにくいです。

※数日たつと日焼けなどでコーキング材はさらに壁になじみます。亀裂だけでなくシワが出来たときにもこの方法は役立ちます。

やり方はシワになった部分に切り込みを入れて上記の方法で補修するだけです。コーキング材での方法を覚えておけば少しの亀裂やシワも簡単に補修できますね。


プロに依頼する

元通りきれいにしたかったりあまりにも亀裂が大きすぎる場合には補修業者や工務店に頼る方が無難です。クロスの亀裂が大きい場合には中の石膏ボードまでひびが入っているケースもあります。

石膏ボードの補修となると一度クロスを全面はがして石膏ボードの補修を行い、クロスを張り替えるという作業になります。

石膏ボードの補修もパテ処理をするか、ボードの亀裂が大きい場合はボード自体の張替えが必要なことも。

手間のかかる工程になりますがこれを見過ごしたままにしておくとクロスのカビなどの原因になります。

地盤沈下など深刻な問題が隠れている可能性もあり、クロスの大きな亀裂には注意が必要です。

補修が高額になりそうなときは何社か業者に見積もりを頼んで比較してもいいでしょう。できれば安く抑えたいですね。


保険を使う

火災保険でクロスの亀裂が保険適用される可能性があります。幅広い損害に対応しているのが火災保険です。地震など自然災害でクロスに亀裂が入った場合でも火災保険が適用されます。

ただし、注意が必要なのはその災害が加入した保険の契約プランに含まれているかどうかということ。

また、火災保険に加入する際には基本的に免責金額を設定していると思われます。免責金額とは修理を自己負担する金額です。修理費用がこの金額以下だと保険適用外となります。

例えば、免責金額を1万円で設定していた場合、修理の費用が1万円未満だと火災保険を使うことができないというわけです。契約内容が分からない場合は保険会社に連絡をして契約内容を確認しましょう。

火災保険の申請期日は損害が起きてから3年間です。確認や申請を忘れないように注意が必要です。

保険で「地震の損害なのだから地震保険が適用されるんじゃないの?」と疑問に思いませんか。

地震でクロスに亀裂が入るのだから地震保険が使えると考える人は多いと思います。ところがクロスに亀裂が入る程度では、保険が適用されないケースがほとんどなのだそうです。

地震保険が適用されるのは主要構造部の損害となります。主要構造部とは壁や柱、床やはり、屋根や階段のこと。

防火的に重要な部分として建築基準法で定義されています。そのため主要構造部の損害が原因でクロスに亀裂が入っている場合には地震保険が適用されます。

ただし、内装であるクロスの亀裂だけでは主要構造部に損害はないとして処理されることが多いようです。

 

地震でクロスに亀裂が入る原因は?

f:id:pk-lc12:20211003184527j:plain


地震が起きたときにクロスに亀裂が入るのはクロス自体に伸縮性がないためです。地震が起きると当然ながら家も揺れます。建物が揺れることで壁が引っ張られたり縮んだりといった運動が起きます。

その結果クロスの耐久力を超えてしまい亀裂が入るというわけです。また他の原因としては、先述したように下地の石膏ボードにヒビが入っていることも考えられます。

クロスに亀裂が入るのは目に見えない重要な問題を抱えていることもあります。自分で補修する際には石膏ボードのチェックまでしておくと安心ですね。


まとめ

f:id:pk-lc12:20211003184551j:plain


今回は地震でクロスに亀裂が入った時の3つの対処法をご紹介しました。

自分で補修する
プロに依頼する
保険を使う

自分で補修できるのは小さな亀裂には有効ですね。大きい亀裂には下地の石膏ボードにヒビが入っているケースもあるので補修業者や工務店などに相談しましょう。

何社か見積もりを取ってもらうといいと思います。業者に依頼するのであれば保険の検討も考えてください。

契約内容が分からないときは保険会社に聞いてみるといいですね。この記事を参考に、地震でクロスに亀裂が入っても慌てず対処してくださいね。

 

【関連記事】
地震には縦揺れと横揺れがあります。違いってわかりますか?詳しく説明できますか?

子供に聞かれた時、サッと答えられるようにこれを機会に覚えておきたいですよね。興味があれば、ぜひこちらの記事をご覧ください。

 

www.loscluza12.net

 

乾燥肌ってシャワーだけだとダメなの!?有効的なお風呂スキンケア法を紹介

乾燥肌ってシャワーだけだとダメなの!?有効的なお風呂スキンケア法を紹介


冬場は乾燥してお肌がガサガサになりますよね。乾燥させないように湯船につからずシャワーだけで済ます人も多いはず。

乾燥肌さんは湯船につかると良くないんでしょうか。そこで今回は乾燥肌さんだけではない、乾燥を防ぐ有効的なスキンケア方法をご紹介します。普通肌さんでも油断は禁物ですよ。

この記事を読んで乾燥させない入浴の仕方を知ってくださいね。

乾燥肌ってシャワーだけだとダメなのか知りたい

f:id:pk-lc12:20210924164137j:plain


論理的に言えば、乾燥肌さんは湯船につからずシャワーだけの方が乾燥を招きにくくなります

湯船につかるとどうしても皮脂まで流してしまいます。そのため水に触れる時間が短いシャワーだけの方が皮脂を洗い流す量は減ります。

ただしシャワーを長く使いすぎるのはかえって逆効果。シャワーの水流が角質層を傷つけて乾燥肌の原因になってしまいます。

一番いいのは洗面器にお湯を張って流すこと。シャワーよりも水流が優しく角質層が傷つくこともありません。

また、乾燥肌さんはシャワーの水温も気を付けなければいけません。水温が40℃を超えると皮膚の保湿成分であるセラミドが流れて乾燥肌を引き起こしてしまうと言われています。

冬の寒い時期には熱めのシャワーで温まりたいところですが、お肌のためには少しぬるめが適温のようです。


乾燥肌は湯船につかってもいい?

f:id:pk-lc12:20210924164111j:plain


シャワーだけの方が乾燥しにくいとご紹介しましたが実は乾燥肌さんでも湯船につかる方が良いと言われています。湯船につかると角質が柔らかくなり化粧水やボディクリームなどの浸透が良くなります。

そのため、湯上り後すぐにスキンケアをすればお肌が吸収して乾燥を防ぎ、スキンケアの効果を感じることができるでしょう。

乾燥肌さんが湯船につかる際に気を付けたいのはお湯の温度と入浴時間です。水温は37℃~39℃とぬるめで10分程度の短時間だと乾燥を防ぐことができます。

普通肌さんでも熱めの長風呂はお肌の乾燥を促進させてしまうので、ぬるめの短時間入浴を心掛けましょうね。

それでも乾燥が気になる人は入浴剤を入れるといいですよ。入浴剤効果で乾燥を抑えうるおい肌が期待できます。そのためには保湿成分入りの入浴剤を選びます。


おすすめなのは、ハーブ系やオイル系です。ハーブだとアレルギーが出にくく植物由来なためお肌に優しく使えます。スクワランやホホバオイル、ココナッツオイルや月見草オイルなどでお肌もしっとり。

湯船に入れる前に一度お肌に付けてから使用すると安心ですね。乾燥肌さんは保湿成分入りのほかに低刺激のものを選んでください。

パパイン酵素やパンクレアチンなど酵素系成分は洗浄成分が高いためお肌が弱い人には刺激になる可能性があります。成分表を見て選ぶようにしましょう。

 

こちらの入浴剤がおすすめなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

 

乾燥肌さんだけではない!美肌に効果的なスキンケアとは?

f:id:pk-lc12:20210924164120j:plain

ナイロンタオルやボディタオルでゴシゴシ洗わない

汚れを落とそうとナイロンタオルなどで体をゴシゴシと強くこすっていませんか。強くこすり過ぎると肌のバリア機能が壊れてしまいます。

乾燥肌さんはもちろんのこと、普通肌さんにとっても痒みやかぶれの原因に。背中ニキビのリスクも高まるそうですよ。

皮膚はターンオーバーによって28日周期でいらないものは勝手に剥がれ落ちていきます。ゴシゴシと強くこすらなくても自然と新しい皮膚ができるんです。

このことから体は洗わず湯船につかるだけでもいいとさえ言われています。そういわれてもやっぱり洗わないと何だか臭いそうで気になりますよね。

美肌に近づくケア方法としてはたっぷりの泡でタオルなどを使わず手で優しく洗うこと。こうするとこで肌のバリア機能を壊すことなく体を洗うことができます。乾燥肌防止にも効果的なので試してみてくださいね。


保湿成分入りのボディウォッシュを使う

ボディウォッシュの中には保湿成分入りのものが販売されています。乾燥肌さんはセラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分が配合されているものや肌に刺激の少ない弱酸性のものを選ぶといいでしょう。

また、乾燥肌さんの中には『無添加石けん』を使っている人がいると思います。「無添加でお肌によさそうだから」という理由なのかもしれませんが中には保湿成分が入っていないものもあるので乾燥肌さんには注意が必要です。

乾燥肌さんだけでなく普通肌さんにもおすすめなのはオリーブオイル石けんです。オリーブオイルでお肌がしっとりすべすべになると評判です。

この石けんは洗顔にも使用できるほどお肌に優しいんですよ。安心して使えますね。固形石鹸とボディソープで迷うところですが違いとしては洗い上がりにあります。

一般的な固形石鹸はアルカリ性で出来ています。アルカリ性は油分を溶かすため洗い上がりがさっぱりします。

一方、ボディソープは弱酸性で洗浄力は落ちるものの保湿成分入りや低刺激などタイプが様々。

乾燥肌さんにはボディソープの方がおすすめだと言えますが洗い上がりを重視したい人には保湿成分入りの固形石鹸も販売されています。

どちらを選ぶにしても成分表を見ながら自分の肌質にあった石けんを見つけることが大事ですね。


まとめ

f:id:pk-lc12:20210924164128j:plain


シャワーだけの方が乾燥しにくいことは確かですが乾燥肌さんでも湯船につかる方がいいと言われています。

入浴方法に気を付ける
保湿成分入りの入浴剤を使う

上記のことを実践すれば乾燥を防ぐことができます。

また、お風呂で出来るケアとして、

体を洗う時はタオルなどを使わず手で優しく洗う
ボディウォッシュは保湿成分入りなど自分の肌質にあったものを選ぶ

これが大事です。お肌が乾燥してガサガサにならないためにお風呂で出来るケアを試してみてくださいね。

 

【関連記事】

アナタの肌は乾燥肌ですか?それともオイリー肌ですか?実は意外に知られていない肌タイプの違い、間違った認識だと肌を痛めてしまう危険性アリです。

気になる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

引っ越しのはがきの例文の紹介【お世話になった方へのマナーを忘れずに】

引っ越しのはがきの例文の紹介【お世話になった方へのマナーを忘れずに】


引っ越しした時に出す転居の挨拶はがき。忘れがちですが大事なことです。

1年間は新住所へ転送してくれますがそれ以降は二度と届かないんですよ。まぁ最近はメールやLINEで報告する人も増えていますが、疎遠になった友人や親せきには引っ越しのはがきを出しておきたいですよね。

また、引っ越しのはがきは身内だけではなく仕事や学校でお付き合いのある人など目上の方に送ることもあります。失礼があってはいけません。

今回は目上の方へ引っ越しのはがきを書く際のマナーや例文をご紹介していきたいと思います。


どのような文章を書けばいいか分からないという方は必見です。ぜひ最後までご覧になってください。

引っ越しはがきの例文とマナーを紹介します

f:id:pk-lc12:20210803164617j:plain


引っ越しはがきで最低限必要な項目は、

時候の挨拶
引っ越し報告
日付
引っ越し先の住所、電話番号
自分の名前
です。


引っ越しはがきは出来れば1か月以内に出すのが理想です。しかし荷ほどきやその他手続きなどなどで忙しくなります。

そのため一般的には引っ越して3か月以内に出すのがマナーとされています。

うっかり忘れてた」と出し忘れた場合や、引っ越し時期が年末の場合には年賀状で報告でも構いません。

ただし、引っ越しはがきよりも先に噂で知ってしまったとなるとないがしろにされたと不快にさせてしまう可能性があります。

特に目上の方には意識して早めにはがきを出す方がいいでしょう。


引っ越しはがきの例文

目上の方と言っても、

プライベートな付き合いがない取引先や上司
プライベートでも付き合いがある恩師や習い事の先生
など様々です。


2つのケースごとに引っ越しはがきの例文をご紹介していきます。


取引先や上司などかしこまった引っ越しはがきの例文

<例文①>
拝啓
春風の候 ますますご健勝のこと心よりお喜び申し上げます
この度下記に転居いたしましたことをお知らせいたします
お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください
皆様のご多幸をお祈りし転居のご挨拶を申し上げます
敬具
令和○○年〇月
新住所 〒○○〇-〇〇〇〇 〇〇県〇〇市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
〇〇〇 〇〇〇(名前)


<例文②>
拝啓
時下 皆様におかれましてはますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます
私たちはこのたび結婚いたしまして下記住所にて新生活を始めました
これも日頃の皆様のご支援の賜物として厚く御礼申し上げます
ささやかな家ではございますがお近くにお越しの節にはどうぞお気軽にご一報ください
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします
敬具
令和○○年〇月
新住所 〒○○〇-〇〇〇〇 〇〇県〇〇市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
〇〇〇 〇〇〇(名前)


お世話になった方へ送る引っ越しはがきの例文


<例文①>
拝啓
花々のつぼみがほころび日ごとに春めいてまいりましたがお変わりなくお過ごしでしょうか
このたび〇〇大学進学に伴い下記に転居しました
慣れない一人暮らしに不安はありますが
有意義な学生生活を送れるよう努力してまいります
今後も変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます
敬具
令和○○年〇月
新住所 〒○○〇-〇〇〇〇 〇〇県〇〇市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
〇〇〇 〇〇〇(名前)

 

<例文②>
拝啓
緑照り映える時節
皆様におかれましてはなお一層ご活躍のことと拝察いたしております
さてこのたび○○に転居いたしました
心機一転新たな気持ちで日々を過ごしております
近くにおいでの際にはどうぞお気軽にお立ち寄りください
今後ともよろしくお願い申し上げます
敬具
令和○○年〇月
新住所 〒○○〇-〇〇〇〇 〇〇県〇〇市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇
〇〇〇 〇〇〇(名前)

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20210803164559j:plain


引っ越しはがきを目上の方に出すときは失礼のないようにするのが大事です。また、親しい中にも礼儀ありですので、今後もお付き合いを続けていきたい人には、引っ越しのご案内はがきを出しておいた方が無難です。

この記事のマナーと例文を活かしてオリジナルの引っ越しはがきを作ってくださいね。

 

 

重曹で体を洗うとどうなるの!?【今さら聞けないメリットを知りたい】

重曹で体を洗うとどうなるの!?【今さら聞けないメリットを知りたい】


便利なアイテムといえば重曹ですよね。重曹はベーキングパウダーの原料として使われている以外に、除菌殺菌効果で洗剤としても使うことができます。

そんな重曹で体を洗うとどうなるのでしょうか?
実はSNSとかで「重曹で体洗うと肌がツルツル!!」とか「重曹はコスパ最高!!」など見かけるんです。

確かに、重曹自体には除菌殺菌効果もありますし、何となく体も洗えそうですが、実際どうなるかまではわかりませんよね。

ここではそんな重曹で体を洗うとどうなるかについて、解説をしていきます。

 

重曹で体を洗うとどうなるの!?【今さら聞けないメリットを知りたい】

f:id:pk-lc12:20210716101641j:plain


重曹ですが、まず実際に体を洗うことはできるのでしょうか?

結論から言えば、重曹で体を洗うことはできます。重曹はアルカリ性の物質であり、皮脂などの汚れは酸性です。この二つが混ざることで中和反応が起きて、汚れを落とすことができます。

よくよく考えると、実際に重曹が使われたシャンプーや石鹸の商品もあり、そちらを使えば全く問題なく重曹で体を洗うことができます。

もし市販の重曹を使う場合には、食品用の重曹を使うのがおススメです。掃除用の重曹の場合、食品用の重曹よりも安くて良さそうですが、その分重曹以外の不純物の成分も多くなっています

重曹の食用と掃除用の違いについては、こちらの記事で説明していますので、宜しければこちらもご覧ください。

 

www.loscluza12.net

 

また、研磨剤など刺激の強い成分も入っていることも多く、体を洗うとなると不向きです。食品の重曹の場合は、重曹の純度も高いので、体を洗うことができます。

重曹での体の洗い方としては、粉末の重曹を水に軽く溶かして、体の洗いたいところに塗っていくだけです。あとは水でよく洗い流すようにしましょう。

食品用の重曹ならば、口に入れても問題ないオーガニックなアイテムです。そして除菌殺菌効果も高いので、十分に肌を綺麗にすることができます。

重曹で体を洗う際に良いところとしてはそのままシャンプーとしても使うことができます。今、髪を洗う際に湯シャンというのが流行っていますよね。

湯シャンはその名の通り、お湯のみで髪を洗う方法です。お湯で髪を洗うことによって、髪を必要以上に傷めず、程よく油分などもキープできることから実践している人も多いでしょう。

ただやはり普段からシャンプーを使っている人にとっては、湯シャンはいまいち洗っている気がしなくて心配という人も多いです。そこで湯シャンに重曹を加えた重曹シャンをがオススメです。

重曹シャンも体を洗うのと同様に、粉末の重曹をお湯に溶かして髪を洗うだけです。こちらも重曹のオーガニックな成分で髪を必要以上に傷めず、なおかつ湯シャンよりは洗った気になれるので安心です。

 

ちなみに市販の重曹シャンプーの中ではこちらの『ぬつからじ』が評判もピカ一ですね。まずは市販の物から試してみたい方はぜひチェックしてみてください。

 

 
長く使っているとその効果がわかってくるそうです。髪にハリが出ると実感できるのも高評価に繋がっているんでしょうね。 

 

重曹を使って体を洗う!そのほかのメリットも紹介

f:id:pk-lc12:20210716101658j:plain


重曹を使って体を洗う際ですが、上記以外のメリットもあります。では続いて上記以外のメリットも紹介していきます。

 

髪と体を一緒に洗える

重曹は体と髪を一緒に洗うことができます。用意するのも重曹だけですし、非常に経済的ですね。

また旅行に行くさいなども重曹を少し持っていけばすぐに体も髪も洗うことができます。持ち運びも楽なのは大きなメリットです。


風呂掃除にも使える

重曹ですが、体も髪も洗えれば何と風呂掃除にも使うことができます。スポンジに重曹を少し振りかけてあとはお風呂を洗えば、皮脂などの汚れを全て落とすことができます。

石鹸、シャンプ、風呂掃除用の洗剤まで一緒に使えるというのは、それぞれ揃える必要もないですし、とても楽ですね。

そしてもちろん重曹は普段の掃除にも活用することができます。重曹はコストパフォーマンスの高いアイテムですので、ぜひうまく活用してくださいね。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20210716101614j:plain


重曹ですが、体を洗うことができます。重曹で体を洗う際には専用の重曹石鹸などを使うか、洗剤用ではなく純度の高い食品用の重曹を使うようにしましょう。

重曹はオーガニックな成分ですので、体に負担をかけずに洗うことができます。また体から髪まで洗うことができるので、とても楽ですね。

その他にも経済的なメリットや、風呂掃除まで同じ重曹でできちゃいます。ぜひ重曹を活用するようにしてくださいね。

 

関連記事
重曹水を作り置きされている方、結構いらっしゃると思います。ですが、実は作り置きすることはおススメではないんです。

その理由をこちらの記事で紹介していますので、ぜひ興味がある方はご覧ください。今使っている重曹水の効果がないかもです・・・(^^;)

 

www.loscluza12.net

 

重曹の食用の違いって何だ!?【知らなきゃヤバい掃除用と使い分けの注意点】

重曹の食用の違いって何だ!?【知らなきゃヤバい掃除用と使い分けの注意点】


重曹は掃除や食品など様々な場面で使うことができます。一家に一つあると言われるほど、重曹は私たちの生活に役に立っています。

掃除用の重曹はドラッグストアや100円ショップにも売られているので、気軽に手に入れることができます。

しかし、考えてみれば同じ重曹、食用や掃除用は何が違うのでしょうか?
例えば掃除用の重曹を食品にも使うことができるのでしょうか?

・掃除用の重曹って食べてもいいの?
・そもそも重曹って使い分けしないといけないの?

本記事では、そんな疑問に答えつつ重曹の食用と掃除用の違いについて解説をしていきます。

 

重曹の食用って掃除用とどう違うの!?

f:id:pk-lc12:20210713120934j:plain


まずは、タイトル通り、食用と掃除用でのそれぞれの重曹の使い方について説明しましす。

食用の重曹は、ベーキングパウダーの原料として使われています。重曹は加熱をすることで二酸化炭素が発生します。

その結果生地を膨らませることができるので、料理に使われるというわけですね。この重曹は化学式名でいうと『炭酸水素ナトリウム』であり、加熱による反応は中学生の理科の実験でやったかもしれません。

カルメ焼きを作る際に使うのもこの重曹です。実は、小生も家庭科の授業でカルメ焼きを作りました。


見事、失敗しました。この時点で、小生は料理に向いていないんだなと確信しました・・・(^^;)

そして重曹には、皆さんご存知の通り、除菌殺菌効果もあるので掃除にも利用をすることができます。

特に、重曹が役に立つのが油汚れですね。キッチンまわりの油汚れを取るのに重曹を使ったことがある方は多いと思います。

しかし、「なんで?」って突っこんで考えたことはあまりないのでは?

はい。いきます。重曹はアルカリ性の物質であり、油汚れの酸性の汚れに強いです。なのでキッチン周りなどの酸性の汚れに対して粉末の重曹を水に溶かして拭くことで、油汚れを落とす効果があります。

またそれ以外にも不織布に入れて乾燥剤として使えたり、服の除菌スプレー代わりに使えたりと様々な用途があります。

SNSでも服の臭いが消えると言って使っている人もいますからね。小生は下駄箱にも重曹を使っています。

 

 

入浴にも重曹を使うことができますし、ボディーソープに混ぜて使うとお肌のツルツル効果もあるみたいですよー。

 

 

結局、重曹は食用と掃除用とで兼用できるの?

f:id:pk-lc12:20210713121020j:plain


いやー、本当に重曹って便利ですよね。それでは、そんな便利で万能な重曹は食用、掃除用として兼用できるのでしょうか?

 

結論から言えば、兼用はできません

お店で売られている重曹ですが、食用の物の方が掃除用に比べて金額が高く販売されています。その理由としては、食用の重曹の方が不純物が少ない重曹になっているからです。

食用としての安全基準を満たしており、人が食べても問題がないように品質管理もされています。そのような背景から食品用の重曹の方が値段が高くなっています。

一方掃除用の重曹ですが、こちらは重曹以外にも不純物が入っています。そして重曹としての粒子も荒く、いわゆる工業用の重曹となっています。

とはいえ、掃除として使うことには全く問題はありません。掃除用の重曹の中には研磨剤を入れることによって、より掃除がしやすくしているものもあります。

そのような重曹は掃除には向いていますが、食品としてはやはり不安ですね。掃除用の重曹ですが、このよう理由から食品に使うことができません。

しかしそれでも重曹自体は人体には無害なことは変わりませんので、洗剤よりはよっぽど人体に影響は少ないです。

それでも、もし誤って掃除用の重曹を食品用の重曹として大量に使って食べてしまった場合には、すぐに医療機関に受診をしてください。

重曹はその他にも薬用というのがあります。この薬用の重曹は食品の重曹以上に高純度の重曹となっています。

こちらの重曹は医薬品としてはもちろんのこと、食品、そして掃除などの用途にも使うことができます。

ただその分高価ですので、普通に用途ごとに重曹を買った方がお得ですね。重曹自体はコストパフォーマンスの高いアイテムです。ぜひうまく重曹を使い分けるようにしてくださいね。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20210713121002j:plain


重曹は食用としてはベーキングパウダーの原料、そして掃除用では油汚れや除菌殺菌スプレーなど様々な用途で使うことができます。そしてそんな重曹ですが、食用と掃除用で違いはあります。

食用の場合は不純物が少ない重曹であり、掃除用は不純物の割合が多くなっています。ですので掃除用の重曹は食用には代用できません。

重曹の種類としては他にも薬用の重曹などもあります。ぜひ重曹をうまく使って、料理にも掃除も活用するようにしてくださいね。

重曹水の作り置きがNGな理由と効果的な使い方を紹介

重曹水の作り置きがNGな理由と効果的な使い方を紹介


重曹水ってとても便利ですよね。キッチンの油汚れ以外にも、除菌スプレーとして使えたり、様々な場面で使うことができます。

そんな重曹水をスプレーボトルに入れて作り置きしているという人も多いのではないでしょうか?

しかし、実は重曹水は作り置きがNGというのをご存知でしょうか?

本記事では重曹水の作り置きがNGな理由や重曹水の効果的な使い方を紹介していきます。

重曹水ってどうして作り置きNGなの!?

f:id:pk-lc12:20210619125407j:plain


重曹水ですが、水と重曹を10:1ほどの割合で混ぜたものとなっています。重曹はベーキングパウダーなどの使われる食品のイメージがあるかもしれませんが、実はアルカリ性の成分であり除菌殺菌効果が高く、酸性の汚れによく効く洗剤としても使うことができます。

洗剤用の粉末重曹はドラッグストアや100円ショップにも売っていますよ。そんな重曹水ですが、コストパフォーマンスがよく使いやすいことから、スプレーボトルなどに入れて重曹水を使っている人も多います。

実際、そのような使い方を推奨しているブログも多く見られます。しかし、実は重曹水は作り置きがNGなんですよ。

その理由としては、重曹には安定剤や防腐剤が含まれておりません。ですので重曹水にすると時間が経つにつれて重曹の成分が抜けてしまい、効果がほとんどなくなってしまいます。

重曹水の効果は持って2日ほどですので、基本的には当日に使う分を作って使い切るようにしましょう。

ちなみに重曹水と並んでよく利用されるのはクエン酸ですね。クエン酸は柑橘類に含まれている成分であり、疲労回復効果もあります。

クエン酸は酸性の成分であり重曹とは逆にアルカリ性の汚れによく効きます。クエン酸もよく重曹と一緒に100円ショップやドラッグストアで売られているのですが、クエン酸の場合は、クエン酸水を作って作り置きが可能となります。

クエン酸水の場合は大体3ヶ月ほど作り置きが可能ですので、ぜひクエン酸水スプレーを常備して活用してくださいね。

 

重曹水の効果的な使い方を解説します

f:id:pk-lc12:20210619125457j:plain

重曹水ですが作り置きこそできないですが、様々な場面で使うことができます。そんな重曹水の効果的な使い方を解説していきます。

キッチンの油汚れ

まず有効なのがキッチンの油汚れです。

キッチンの油汚れは酸性ですので重曹水の得意分野になります。重曹水の使い方は簡単で、キッチンを使い終わったら重曹水を布巾につけて油汚れを拭くだけです。

もしキッチンに頑固な油汚れがついていた場合、重曹ペーストを使うのもおすすめです。


粉末の重曹に対して水を少量入れて重曹ペーストを作ります。あとはそのまま油汚れに塗って、上からラップをパックのように被せます。

1時間後に水に濡らした布巾でよく拭けば頑固な油汚れも落とすことができます。キッチンだけでなく、キッチンの換気扇などの掃除にも有効ですよ。

洋服や靴の消臭雑菌

洋服や靴の消臭にも重曹水は活用することができます。使う分の重曹水を作ったらあとはスプレーボトルでシュッと吹きかけるだけでOKです。

自然素材ですので、生地にも優しく除菌消臭ができますよ。

電子レンジの掃除

電子レンジですが、使っていると中が油でギトギトになってしまいますよね。そんな場合でも重曹水は使うことができます。

 

使い方は簡単でコップ一杯分の重曹水を作ったら、そのままレンジで5分ほど加熱。加熱後は10分ほど放置をしておきましょう。

これにより、蒸発した重曹水が電子レンジの内側の汚れをふやかして落としてくれます。あとは布巾で拭き取ればOKです。

ぜひ重曹水を家の掃除に活用してくださいね。

まとめ

f:id:pk-lc12:20210619125609j:plain


重曹水ですが、作り置きはNGとなっています。その理由としては重曹水には安定剤と防腐剤が含まれていないので、時間が経つと効果が薄くなってしまうからです。

重曹水の作り置きは持って2日ほどですので使い切れる分をその場で作るようにしましょう。

重曹水の効果的な使い方は様々場面であります。ぜひ重曹水を効果的に使って、家の中をピカピカにしてくださいね。

 【関連記事

意外と知られていない重曹の食用と掃除用の使い分け。皆さんはご存知ですか!?
きちんと使い分けしないと後々大変なことになっちゃうかもですよ。ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

 

www.loscluza12.net

 


重曹を使ったぬいぐるみの洗い方もこちらの記事で紹介しています。お子さんがいらっしゃる方にはぜひ読んで頂きたい内容になっています。

www.loscluza12.net

 

 

日傘と雨傘の違いとは?!【今さら聞けない常識を知っておく】

日傘と雨傘の違いとは?!【今さら聞けない常識を知っておく】

 

傘には日傘と雨傘があります。同じ傘なのに使い方が正反対です。そもそも使い分けとか違いってあるんでしょうか!?


夏の暑い時期に雨が降りそう、でもやんだ後は紫外線が気になるという時にはどちらの傘を持っていくか悩みどころですよね。


そこで日傘と雨傘の違いを知っておけばどちらを持っていくか迷うこともないはず。
今回は日傘と雨傘の違いについてご紹介していきます。

日傘を雨の日に使うとどうなるのか

雨傘は日傘の代わりになるのか

知ってそうで知らない常識を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

日傘と雨傘の違いとは?!【今さら聞けない常識を知っておく】

f:id:pk-lc12:20210602165346j:plain

 

先に結論をお伝えします。
日傘と雨傘の違いは主に以下の通りです。

生地
大きさ
重量

それでは一つずつ深堀りして説明していきます。

生地が違う

日傘は晴天用、雨傘は雨天用に使用するものだということは皆さんご存じだと思います。

使い分けの秘密は生地にあり。雨傘は雨から守ってもらわなければいけないので、ナイロンやビニール、ポリエステルなどの化学繊維の素材が使われています。

一方で日傘は、天然素材の綿や麻、絹です。天然素材の生地は熱も吸収してくれます。
日よけを目的とする日傘では通気性も必要です。


日傘に使われる天然素材は通気性が良く涼しく感じられます。雨傘は風が通ってしまうと雨まで通してしまうので通気性は悪いです。


これが日傘と雨傘との一番の大きな違いですね。

大きさが違う

一般的に雨傘は荷物なども雨に濡れないように大きく広く作られています。

日傘は顔や首筋、腕が日に当たらなければいいので雨傘ほど大きさを必要としません。長時間使用しても邪魔にならないように柄の長さも短めです。

重量が違う

雨の日だけでなく風が強い日にも使用する雨傘。風にも耐えれるくらい丈夫でなければいけません。そのため日傘と比べると重くなってきます。

雨傘と違い日傘は細く軽くできています。長時間の外出にも腕が疲れませんね。

雨傘でも紫外線を防げるのか!?

f:id:pk-lc12:20210602165223j:plain

 

日傘と雨傘の違いは晴天用、雨天用とご紹介しましたが実は雨傘は日傘の代わりになることがあります。

ポリエステルの生地だと、90%の紫外線をカットしてくれるそうですよ。黒や紺などの色が濃い雨傘だと光を吸収するためまぶしく感じにくくなります。


ポリエステル素材の濃い色の雨傘なら日傘の代用になりますね。しかし雨傘は雨の日に使用する目的で作られたもの。


先述した通りサイズが大きくて重く、通気性が悪いです。日傘は日差しを遮るだけでなく生地を通った空気の冷却効果も期待できます。


日傘と違って雨傘は風も通しにくいので日よけのみになります。さらに日傘には100%UVカットというものもあります。


長めの外出で確実に紫外線から守りたい時には、日傘の方が間違いありません。近所のコンビニまでの短時間なら雨傘でもいいでしょう。


ただし透明なビニール傘だと紫外線カットは期待できないので注意してくださいね。

日傘は雨傘の代わりになる!?

それでは逆に、日傘を雨の日に使用したらどうなるのでしょうか。雨傘との生地の違いから雨は撥水せずに生地に滲みます。


日傘には雨の日にも使える晴雨兼用というものがありますよね。この晴雨兼用傘、基本的には日傘でちょっとした雨なら防げるというものです。


雨傘とは違い、しっかりとした雨の日には対応できません。雨傘と同じ使い方で大丈夫だと思っていた方は多いのではないでしょうか。


以前、小性の奥さんが晴雨兼用傘を大雨の日に使用したことがあります。結果、晴雨兼用傘は生地が雨で滲みました。

そして、傘の意味をなさないぐらいズブ濡れで楽しそうに帰ってきましたが・・・(^^;)

 

フランス人みたいでしょ」って・・・。

 

ちなみにフランス人て、雨でも傘をささない文化らしいです。


フランスの気候が乾燥しているので、結構すぐ服が乾くらしいですし、自然を愛する国民性らしく、雨に濡れようが全く平気だそうです。

女性の場合、メイクも大変だと思いますが、普段からナチュラルメイクが多いしあまり気にしてないみたいです。まぁ人にもよるんでしょうけどね。

 

晴雨兼用傘は、小雨程度までということですね。

 

ヴィジュアルで差を付ける雨傘と日傘:勝手にランキング3

f:id:pk-lc12:20210602164825j:plain

 

完全に独断と偏見ではございますが、歩行者から注目されること間違いなしの雨傘と日傘をランキング形式でまとめてみました。

 

雨傘3位

内側は自己主張が強いゴージャスな花柄、外側はさりげなくオシャレなエメラルドグリーンです。 

 

雨傘2位

シースルーなので、強い雨の日でもしっかり前を向いて歩けますね。

 

雨傘1位

雨に濡れると花柄が浮かび上がるなんて、雨の日が待ち遠しくなるんじゃないでしょうか。

 

日傘3位

デザイン豊富、UVカット率99.9%の超軽量日傘です。

 

日傘2位

晴雨兼用の折り畳み日傘です。花柄のデザインは高級感があって人気の日傘です。

 

日傘1位

シンプル・イズ・ザ・ベスト!!
芦屋ロサブランが誇るUVカット率100%の超高級日傘です。母の日や奥さんへの誕生日プレゼントにも有効ですね。 

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20210602164838j:plain

 

今回は日傘と雨傘の違いについてご紹介していきました。
日傘は、
UVカット加工が施されている
通気性が良く、軽い
生地は冷却効果がある綿や麻、絹などの天然素材
晴雨兼用傘は小雨まで使用可能

 

雨傘は
撥水効果があるナイロンやビニール、ポリエステルなどの人工素材
体や荷物を雨や風から守るために大きく、丈夫に出来ている
濃い色の雨傘なら日傘の代用もできる

 

これらを覚えておいて日傘と雨傘を使い分けてください。最後までご覧いただきありがとうございました。

 

関連記事

日傘が大活躍するシーズンに知っておきたい豆知識な記事になっています。あいまいにしていたことも、これらの記事を読むことでスッキリすること間違いなしです。

 

www.loscluza12.net

 

 

www.loscluza12.net

 

 

日傘って何色がいいの?!【紫外線と照り返しを防止する色とは…】

日傘って何色がいいの?!【紫外線と照り返しを防止する色とは…】

 

夏場に絶対焼けたくない!という方は多いと思います。シミやそばかすなどの肌トラブルを引き起こす紫外線、浴びたくないですよね。


そんな時に登場するのが日傘です。日傘もさして完璧と思いきや、なぜか日焼けしているという経験があるはずです。


上からの紫外線は日傘で完璧にブロックしていますが、下からの紫外線を見落としていませんか?


アスファルトからの照り返しでも紫外線を浴びてしまうんです。関係ないと思われる日傘の色でも大きく変わってくるんですよ。


そこで今回は照り返しを防止する日傘の色についてご紹介していきたいと思います。

 

日傘は何色がいいの?」と悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。

 

 

結局、日傘って何色がいいのか調べました【意外な事実が…】

f:id:pk-lc12:20210423185658j:plain


上から降り注ぐ紫外線と下からの照り返し両方をカットしたいというのが理想です。


はい、結論から言います。
理想に適した日傘の色は、表が白、裏は黒の日傘です。白で涼しく、黒で照り返しを防ぐ、ベストな配色です。


白は紫外線カット効果は低いのですが、熱を反射してくれるので涼しいというメリットがあります。

 

黒は紫外線をカットしてくれますが、熱を持ちやすい性質を持っています。可愛い色の日傘がいいという方には黄色もおすすめ。黄色は紫外線を通しにくいんです。

 

ちょっと話しはズレますが、高校野球、甲子園大会で白のスパイクが解禁されたのはご存知でしょうか?

今までは、規則でスパイクの色は黒だったそうです。ただ、黒だとモーレツに熱がこもります。特に夏の甲子園を戦った球児たちは、もの凄く熱かったと思います。

小生も、真夏のサッカーの試合を黒のスパイク、しかも人工芝だったので足が熱くて熱くてたまりませんでした。

 

はい、話しを戻します(^^;)

 

ということで、「白」は、熱を持ちにくいのが特徴です。意外ですよね。ピンクの日傘は可愛いのですが、紫外線を通しやすい色なので日焼けを気にする人にはおすすめしません


たまに見かけるのは内側や外側がシルバーコーティングされている日傘。このタイプの日傘は光を跳ね返す仕組みになっていて傘の下は涼しいと評判になっています。


しかし、日傘の内側がシルバー加工だと、アスファルトから照り返された紫外線は反射されて日焼けの原因になりかねません。


また、光を跳ね返して周りの人がまぶしいと感じることもあるようです。シルバーコーティングの日傘は周りの状況を見ながら熱射病防止として使用した方がよさそうですね。

 

日傘と言えば黒だったけど…照り返しを防ぐなら黒

紫外線を防ぐ代表的な色は黒だということは皆さんご存じだと思います。照り返しを防ぐ意味合いでも黒の日傘は効果的です。


照り返しなら日傘の色なんて関係ないと思っていませんか?これが大いに関係してくるんです。日傘の形状を見てみましょう。


丸く内側にカーブしていますよね。持っている人に光を集めそうな形だと思いませんか?


日傘の内側が白だと光が反射してしまいます。紫外線も同時に反射しているということです。


このことから内側も黒か濃い色の日傘が照り返しの紫外線防止にも効果的だということが分かりますね。

 

こちらがおすすめの日傘です。表は白で裏が黒の日傘になっています。
↓↓↓↓↓

折りたたみ日傘

 

晴雨兼用コンパクト日傘

 

 

超軽量ワンタッチ日傘

 

 

ファッション性抜群!長傘日傘

 

 

これだけ種類があれば、シチュエーションやお好みで使い分けできますね。 


日傘をさしても照り返しで日焼けする理由

f:id:pk-lc12:20210423185634j:plain

 

アスファルトから照り返される紫外線の量は10%程度だと言われています。日傘の内側で反射された紫外線は空気中の塵やほこりに乱反射されて体に降り注ぎます。


これが見えない日焼けの正体。


光が直接顔に当たっていなくても乱反射で知らないうちに紫外線を浴びてるんです。
日傘の内側が黒だと光を吸収して乱反射する紫外線を減らしてくれるのです。

 

なので、日焼け対策として日傘以外にも、

 

サングラスをかける

長袖を着る

日焼け止めを塗る

帽子をかぶる

 

などなど、万全を期すことをおすすめです。

 

光の反射の種類は?!【予備知識として知っておこう】

f:id:pk-lc12:20210423185541j:plain

 

日傘をさしても照り返しがあるので、その対策も重要であることが分かって頂けたかと思います。

 

トリビア的な知識も知っておくと、友達からも雑学王の称号を得られるのでここで紹介しておきます。

 

太陽の光は、大きく分けて3つの種類があります。それぞれ説明していきますね。

 

1.直射光

読んだままの意味です。一番わかりやすいのがこの直射光ですね。太陽から直接私たちの肌や地面に届く光です。建物の壁などに反射したり散乱せずに直接届く光です。

 

2.散乱光
続いて散乱光ですが、これは太陽から届く光が、空気中に含まれる分子の影響を受けて散乱することで届く光です。実は、紫外線の60%がこの散乱光と言われています。

 

3.反射光
最後に反射光です。これもイメージ通りですかね、読んだままですが、反射する光です。太陽から届く光が地面や建物の壁に反射することで届く光です。


反射光は反射するモノによって、反射の仕方、いわゆる反射率が違ってきます。

 

例えば、雪だとおよそ反射率が80%と言われています。スキーやスノボー行った人はわかりますよね?

光の反射がまぶしくてサングラスが必須です。そして、サングラス焼けしちゃうので日焼け止めも必須です。

 

夏の砂浜だと、およそ反射率は30%前後と言われています。ここ数年はコロナの影響で海に行けてないなぁ・・・。

 

ちなみにアスファルトでおよそ10%です。照り返しによりアスファルトが熱をもっているので、犬の散歩時は実際にアスファルトを触って熱を確かめています。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20210423185645j:plain

 

今回は、照り返しを防ぐ日傘の色についてご紹介しました。何色の日傘がいいか決まりましたか?


白は涼しいけど紫外線を通す
黒は紫外線を通さないけど熱を持つ
黄色は紫外線を通しにくく熱も持ちにくい
ピンクは紫外線を通しやすい

 

ということが分かりましたね。

 

繰り返しますが、理想としては、表が白で涼しく、裏が黒で照り返し防止の日傘です。

 

他にも裏も表も黒い日傘なら上からの紫外線も下からの照り返しも防いでくれますね。


色を可愛くしたいなら黒ほどではないけど紫外線を通しにくい黄色の日傘もおすすめ。
白や黒ほど地味にならないでしょう。


ピンクの日傘も可愛いのですが紫外線を通しやすいので日焼けには気を付けましょう。
お気に入りの色が見つかるといいですね。


最後までご覧いただきありがとうございました。

 

【関連記事】

日傘の洗い方も結構わからないという人多いです。これをきっかけに一度正しい日傘の洗い方を知ってみてはいかがでしょうか?!

長持ちさせるためにも必見です。

 

www.loscluza12.net

 

日傘の洗い方は?!【失敗しない効果的な方法を紹介】

日傘の洗い方は?!【失敗しない効果的な方法を紹介】


紫外線から私たちを守ってくれる日傘。大事に長期間使っていきたいですよね。
屋外で使用するため避けられないのが汚れです。

本記事は、日傘の洗い方をご紹介していきたいと思います。

 

日傘の洗い方がイマイチよくわかならい

日傘を間違った洗い方をしてしまってダメになった

正しい日傘の洗い方を知りたい

 

そんな方に読んで頂きたい記事になっています。最後までお付き合いくださいね。

 

 

日傘の正しい洗い方って?!

f:id:pk-lc12:20210420201111j:plain

 

日傘を洗う前に、まず知っていて欲しいことがあります。


それは「洗えない素材がある」ということ。


日傘の素材が、絹(シルク)素材やポリウレタン(PU)加工の日傘は洗うことができません


また、細かいレース生地の日傘も水洗いは避けておいた方が無難でしょう。先に日傘のタグで確認しておいてください。

 

はい。
それでは、日傘の正しい洗い方の手順を紹介します。


準備するもの

日傘
洗濯用ブラシ(もしくは歯ブラシ)
スポンジ
おしゃれ着用洗剤(または中性洗剤)
乾いたタオル

 

洗う手順

1. まずは日傘についた埃や塵を落とします
洗濯用ブラシで全体的に軽くこすりましょう。


2. 洗剤を作ります
大きなバケツや洗面器に水4リットルに対して、おしゃれ着洗剤を10ml溶かします。


3. 日傘を洗っていきます
洗剤をスポンジにつけて内側から優しくなでるように洗いましょう。汚れているからと言って強くこすり過ぎないように注意。


強くこすり過ぎると生地が傷む原因になります。汚れが落ちないときは優しく叩いてみてください。同様に外側も洗っていきます。


4. 洗剤を落とします
洗剤の落とし忘れがないように気を付けてください。お風呂場などで雨が降るようにシャワーをかけると全体的に洗剤を流すことができるので楽ですよ。


5. 乾いたタオルで拭いていきます
この時も強くこすらないように注意してください。
特に日傘の内側の骨の部分には水分が残りやすくいので丁寧に。


この部分に水分が残っていると錆が発生する原因となってしまいます。

 

6. 日傘を干していきます
乾きやすいからと直射日光にあてて干すと色褪せや黄ばみの原因になります。
風通しのいい日陰で干すようにしましょう。

 

また、以下の通り、失敗しない効果的な方法もお伝えします。


日傘を洗って失敗すると言えば色落ちと型崩れです。日傘も布ですので、洗剤は普段洋服で使用している中性洗剤を使用する事が出来ます。


しかし、色が濃い日傘を洗う場合には蛍光剤が入っている洗剤だと色落ちがしやすくなります。


その点、おしゃれ着用洗剤だと蛍光剤は使用されていませんので安心です。また日傘に使用されている素材は伸縮性が高いので型崩れしやすいです。


洗ったり拭いたりするときに優しく扱うように心掛けるようにすると失敗を防げます。

 

おしゃれ着用洗剤は以下の商品がおすすめです。

 

 

 


洗えない日傘は?!

絹(シルク)素材やポリウレタン(PU)加工のような洗えない日傘のお手入れはブラッシングしかありません。


洗える日傘の最初に行った工程と同じようにブラシで塵やほこりを落とします。水洗いできないので使用する時は汚さないよう丁寧に扱いましょうね。

 


日傘が汚れる原因とは?!

日傘が汚れる原因は空気中の塵やほこりだけではありません。

 

例えば白い日傘。
白い日傘で天敵なのは黄ばみですよね。この黄ばみ、実は皮脂汚れもからんでるんです。


傘をたたむとき手のひら全体を使ってくるくると巻いていませんか?
この時に、手汗や皮脂が付着し黄ばみになるのです


白い日傘をたたむときにはベルトを持ってくるっと巻くようにしましょう。また黒い日傘は白い汚れが目立ちます。


紫外線をカットする効果が高い黒い日傘を使用する日には、日焼け止めクリームを塗ることが多いと思います。


ファンデーションや日焼け止めクリームが手についたままで黒い日傘に触ってしまい白い汚れを付着させることもあります。


洗えない日傘もあるのでべたべたと触らないようにしましょうね。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20210420201055j:plain

 

今回は日傘の洗い方をご紹介しました。


日傘の洗い方は、


1. ブラッシングで埃取り
2. 洗剤で優しく洗う
3. 水洗い
4. 日陰干し
でしたね。

 

そんなに難しくありませんので、シーズン後は日傘を洗って次の夏にはきれいな日傘を使いましょう。


最後までご覧いただきありがとうございました。

テレワークの椅子のおすすめは?!【ニトリの人気商品紹介します:腰痛持ち必見】

テレワークの椅子のおすすめは?!【ニトリの人気商品紹介します:腰痛持ち必見】

 

コロナウィルスの影響でいろいろな会社が取り入れるようになったテレワーク。最近では副業や主婦の方の空き時間に利用する仕事として浸透しつつあります。


テレワークで重要なのがデスクワークで使用する椅子です。長時間座るものなので椅子選びは慎重になりますよね。

実は、小生はPC作業時間が長くなって腰痛が酷くなってきたので色々と調べてみました。

ワークチェアって様々な種類があって迷っちゃいます。そんな時にはやはりニトリをおすすめします。


価格も手ごろで身体に負担がかからない商品が揃っているんですよ。今回はニトリでおすすめするテレワーク用の椅子をご紹介します。


テレワーク用に椅子を探している方は最後までご覧ください。

 

テレワークの椅子のおすすめは?!【ニトリならこれだ!!】

f:id:pk-lc12:20210309165334j:plain


では早速、ニトリで買えるテレワークおすすめのイスを紹介していきます。


インパネス
7,990円(税込)
サイズ:幅61㎝ 奥行き62㎝

ハイバックで可動式のアームレストまでついていて1万円未満というコスパがいいインパネス。

背もたれも高いのでゆったりと座ることができます。座面は固すぎるでも柔らかすぎるでもなく、ウレタンが密集しているのが実感できる感覚を味わえます。

背もたれはメッシュになっているので蒸れることもなく長時間座っていても苦にならないでしょう。

幅や奥行きが小さめなのでコンパクトな椅子を探している方や女性の方、細身の男性の方などにはおすすめです。

ワークチェア(インバネスU MC)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

 

ランツァ
15,176円(税込)
サイズ:幅66㎝ 奥行き63㎝

ランツァはインパネスと同様背もたれがメッシュタイプです。アームレストが可動式なのもインパネスと同じですが、違うところはランバーサポートとヘッドレストです。

ランバーサポートとは背中部分にある小さなクッションのようなもので可動式になっています。

背もたれにもたれかかった時このランバーサポートを背中や腰に動かすと休憩が楽に取れます。

ヘッドレストも可動式になっているので使う人のちょうどいい高さで調節可能です。

ワークチェア(ランツァ)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

 

ヘイデン2(BK/RE) 
19,900円(税込)
サイズ:幅69㎝ 奥行き68㎝

ヘイデン2はゲーミングチェアですが、長時間使用するならおすすめです。ゲーミングチェアはプロのゲーマー用に作られたもの。

 

プロになれば長時間座りっぱなしも余儀なくされます。ゲーミングチェアは身体の負担軽減や正しい姿勢を保つことを目的とした商品なので機能面に特化しています。

ランバーサポートやヘッドレスト、アームレストが可動式なことはもちろん座面の素材にもこだわっています。

大手繊維メーカー「東洋紡」が推奨する合成皮革を使用していて型崩れしにくいのも特徴のひとつです。

ゲーミングチェア(ヘイデン2 BK/RE)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

 

リカルドPUブレスレザー
29,900円(税込)
サイズ:幅66㎝ 奥行き72㎝

ニトリと東洋紡がコラボした商品で高級感があり座り心地も抜群。東洋紡の合成皮革レザーを使用していて通気性がある上に抗菌性能、消臭、水拭き可能とお手入れも楽ちんです。

今までの商品は背もたれがロックできませんでしたが、リカルドは背もたれをロックすることができ好きな位置で調節できます。

ただし、ちょっと大きめなので、広々とした場所に存在感のある椅子をおきたいという方におすすめです。

ワークチェア(リカルドPUブレスレザー)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販

 

疲れないテレワーク用の椅子の選び方

テレワークになって、パソコン作業が長時間となり、座る時間も長くなって負担がかかるのが腰です。

腰に負担をかけないためには、柔らかすぎたり固すぎたりする座面はNGです。おしりが安定せず腰を痛めてしまう原因になります。

また腰をかばおうとして背中を痛めることもあります。長時間座っていて背中が痛い方はハイバックを選ぶといいでしょう。

ハイバックとは背もたれが高いものです。姿勢に安定感が出るので作業が楽になります。

肩がこる原因は、椅子とパソコンデスクの高さがあっていないことです。

肩こりに悩んでいる方はアームレストが可動式のものを選んでみていかがですか?


パソコンデスクと高さを合わせることができるのでパソコン作業の際の肩こりが軽減されますよ。

まとめ

f:id:pk-lc12:20210309165236j:plain


今回はニトリのテレワーク用の椅子おすすめ商品をご紹介しました。ニトリはランナップも豊富でコスパもいいですね。


ニトリは、なかなかモノが売れない時代であっても、売り上げが増え続けている超優良企業です。

消費者目線で商品を企画開発されているからなんでしょうね。


最近、腰痛、背中痛が酷いんで色々とテレワークにおすすめな椅子を調べてみました。

ぜひ、予算に合わせて作業がしやすい椅子を探してみてくださいね。

ちなみにお金があったら、こんなゲーミングチェアー買いたいなぁ。。。

 

 

電池に白い粉が…これって大丈夫なの?【正体を調べてみた】

電池に白い粉が…これって大丈夫なの?【正体を調べてみた】

 

電池を何気なく交換したら「白い粉」が付いていた…。何年もほったらかしにしていた乾電池を整理していたら「白い粉」が付いていた。これ、大丈夫なの?!

 

古い電池に白い粉がついてるのを見た事ある方いますよね。

 

この白い粉って一体何なのでしょうか?

 また、この白い粉を触っても大丈夫なのでしょうか?

 

本記事では、電池についている白い粉が大丈夫なのか、これは一体何なのかについて、解説をしていきます。

 

いつか調べようと思ってそのままだった方にぜひ読んで頂きたい内容になっています。

 

電池に白い粉が…これって大丈夫なの?【正体を調べてみた】

f:id:pk-lc12:20210220203827j:plain

 

先に結論から言います。
この白い粉は、電池内部の電解質が固まって結晶化したものです。

 

電池の中身は、分解したことがある人はわかるかもしれませんが、電解質と正極、負極で作られています。

 

この電解質はアルカリ電池の場合は、アルカリ金属水酸化物と水で構成をされています。

 

この電解質を正極、負極が化学反応を起こすことで、電気を起こしているのですね。

 

ちなみにマンガン電池の場合は、塩化アンモニウムと塩化亜鉛、水で構成をされています。

 

もしかしたら理科の実験でこれらの電池を作ったことがある人もいるかもしれません。

 

長年電池を使っていると、この中身の電解質が漏れ出してしまいます

 

そして漏れ出した電解質が空気と触れることで、徐々に結晶化をして白い粉となるのですね。

 

電池の白い粉は触っても大丈夫?捨てる時はどうすればいい?

f:id:pk-lc12:20210220203937j:plain

 

では、この電池についている白い粉ですが、触っても大丈夫なのでしょうか?

 

はい、白い粉は触っても大丈夫ではありますが、触ったら手をよく洗うようにしましょう

 

電池についている白い粉の元は、強いアルカリ性の液体となっています。

 

ですので、触ってしまったとしてもすぐに何か問題が起きるわけではありませんが、

そのままの状態にしていると皮膚が弱い人は手荒れを引き起こすことがあります。

 

またそのままにしていると、『化学やけど』を引き起こすこともあります。

 

化学やけどとは、皮膚についた化学物質が反応することによって起こる炎症です。

 

電池についている白い粉であるアルカリ金属水酸化物が皮膚に付着した状態で放っておいて、その状態で汗などをかくと、汗の成分と反応をしてしまうことがあります。

 

それによって、皮膚がやけどのように炎症を起こしてしまう可能性がありますので、

電池についている白い粉に触れたらすぐに流水で洗いが流すようにしましょう。

 

他にも、指先に白い粉がついている状態で、目を擦ったりしてしまうと、目に炎症が起こることもありえます。

 

電池についている白い粉はできるだけ触らない、触ってもすぐに洗い流すということを覚えておいてください。

 

白い粉がついてる電池の捨て方

f:id:pk-lc12:20210220204352j:plain

白い粉が電池についていたら、100均のゴム手袋でも良いので白い粉に触らずに取り去ってください。

 

また取り去る際にも、液漏れが顔に飛ばないように気をつけてください。

 

そして、液漏れをティッシュで綺麗に拭き取ります。また、一度は見たことがあると思いますが、古い電池が入っていたリモコンなどにも白い粉は残っています。

 

ですので、その場合はティッシュや綿棒で綺麗に拭き取りましょう。そこまで取り去った後は、お住まいの地域の電池の捨て方で処分しましょう。

 

地域によっては電池の端子にテープをつけて、絶縁した状態でビニール袋に入れて捨てることを義務付けていることもあります。

 

液漏れ電池で火災が起こった?!【最悪な事故を避ける】

f:id:pk-lc12:20210220204101j:plain

 

一家に必ずある乾電池ですが、取り扱いを間違えると、とんでもない火災を引き起こしてしまう可能性があります。

 

ビックリですよね?!

 

実際の事例を見ながら、事故を起こさないように注意して乾電池を扱ってください。

 

1.乾電池を燃えるゴミに出したら発火していた

何気なく燃えるゴミと一緒にゴミ捨て場に出したら、マンションの掲示板に「乾電池から発火していました。正しい捨て方を守ってください」と貼り紙がされていたそうです。


一大事にはならなかったそうですが、一歩間違えるととんでもない事故に発展してしまうので、正しい捨て方、自治体でアナウンスしている捨て方を守るようにしましょう。

 

2.乾電池をカバンに入れていたら発火した

あるサラリーマンが、ペンケースの中に乾電池、ホッチキスの替針、クリップなどを入れていたら発火したそうです。

大きな火事にはなりませんでしたが、ペンケースが燃えてしまったとのこと。

 

3.棚の中に保管していた乾電池が発火した

使い切った電池や新しい電池を無造作にプラスチックのケースに保管していたら発火して焦げ跡があった。

2.と同じような内容ですが、保管方法を誤ると発火するケースです。

4.ボタン電池が過充電となりホームセンターがほぼ全焼

なんと、使用済のボタン電池と盗難防止タグなどをポリ袋にまとめていたところから出火、鉄筋2階建ての建物のホームセンターがほぼ全焼という大惨事に。

不幸中の幸いで、開店前のためケガ人はいなかったそうですが、甚大な被害を被ったのは事実です。

これがもし自宅で起こったら・・・、近隣住宅に火が燃え移っていたら・・・、ゾッとします。

 

www.sankei.com

 

電池の保管・扱い方【混ぜるな危険】

電池の保管・扱い方【混ぜるな危険】


小生も新しい電池やビニールから取り出した電池、そして使用済でまだ使えそうな電池をごちゃまぜにしていたので反省です。

 

この機会に今一度、電池の保管・扱い方の注意点をまとめておきます。

1.むき出しで、ごちゃまぜで保管しない

むき出しの電池、使い途中の電池、種類の違う電池をむき出しのままにしたり、まとめて保管してはいけません。

ごちゃまぜにしていると、プラス極とマイナス極が触れてしまいショートして発火する危険性が高まります。

電池は使用するまでビニール包装から取り出さない、取り出したら、種類ごとにきちんと保管します。

 

2.廃棄する電池は絶縁しておく
廃棄する電池は、電池の両端、プラス極とマイナス極をビニルテープなどで絶縁しておきましょう。くどいですが、ショートして発火しないようにです。

 

3.表面をめくらない

いたずらで電池の表面をめくったり剥がさないようにしましょう。絶縁リングがむき出しになるとショートしてしまう危険性が高まります。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20210220204030j:plain

 

電池についている白い粉ですが、電池の内部の電解質が結晶化したものです。

 

もう一度言いますが、

 

この白い粉は触っても大丈夫ではありますが、化学やけどなどを引き起こす可能性があるのですぐに流水で洗い流しましょう。

 

また電池を捨てる際にも、白い粉は綺麗に拭きとって、自治体で指定された電池の捨て方を守るようにしてください。

 

電池を安全に捨てて、家電を安全に使ってくださいね!

災害時のトイレは100均グッズが秀逸!【これで安心!携帯トイレを紹介】

災害時のトイレは100均グッズが秀逸!【これで安心!携帯トイレを紹介】

 

日本では、規模の大きさに違いはあれど、毎年災害が起きています。

 

災害は、いつ自分の身に降りかかるかもわかりません。
備えあれば憂いなし」とはよく言ったもので、いつでもしっかり準備をしておかないといけません。

 

いざ、災害時にライフラインが止まると日頃の生活の便利さがよくわかります。

 

小生の住む地域では、一昨年の台風で約5時間停電になったことがあります。

確か夜9時ごろでしたが、テレビは見れず何もすることもなかったので早々と寝てしまいました。

そして困ったことが起こりました。

それはトイレです。

災害時に困ることはたくさんありますが、特に困ることはトイレですよ、本当に。

本記事では、災害時にトイレが大事な理由と、災害時に使える100均の携帯トイレについて解説していきます。

 

災害時のトイレは100均グッズでストックしておく

災害時のトイレは100均グッズでストックしておく

 

それでは、災害時にトイレが大事な理由を書いていきたいと思います。

 

災害時にはありとあらゆるライフラインが止まってしまい、大変な不便を強いられることになります。

 

災害後すぐに復旧をするのならまだしも、1ヶ月以上ライフラインが止まることもあり、常に災害に対しての準備をしておかなければなりません。

 

そんな災害時に使えなくて困るものの1つがトイレです。

 

大規模な災害で、電気も水も止まった場合、普段使っているトイレも実は使うことができません。

 

トイレは水を使う際にポンプが使われており、ポンプを動かすには電気が必要になってきます。

 

ですので、水道はもちろんのこと電気が止まるとトイレは使えないことを覚えておきましょう。

 

実は、一昨年の台風で停電した時、トイレを使ったのですが「えっ?何で流れないの」と焦った記憶があります。

 

ただ、電気も水も止まった状態でも水を流す方法はあります。

 

用を足した後に大量の水を勢いよく便器に流せば、水を流すことができます。たまたまお風呂にお湯をためていたので、バケツで汲んで勢いよく流しました。

 

この後お話しする100均の携帯トイレも大事ですが、お風呂を洗う直前まではお湯をためておくことも大事なんだなと思いましたよ。

 

とはいえ、災害時にはその水さえもまともに手に入らなく、貴重な資源ですので、
そう無駄遣いをすることができません。

 

トイレの水が流せないからといって、外で見境なく用を足してしまうと、そこから感染症が広がる恐れがあります。

 

ですので、非常用持ち出し袋の中に携帯トイレを入れておくことは大切です。

 

携帯トイレは容器の中に凝固剤が入っており、簡易的ですがどこでも用を足すことができます。

 

携帯トイレはアウトドアやドライブ中にも使えますが、災害時にも大変有用なアイテムです。

 

忘れずにしっかりと準備をしておいてくださいね。

 

災害時に使える携帯トイレ!100均のものでおすすめ3選!

f:id:pk-lc12:20210130101354j:plain

 

携帯トイレですが、本格的な機能になるとアウトドアショップで購入した方が良いでしょう。

 

ただ、万が一に備えて準備をする携帯トイレであれば、100均のもので十分です。高いものを買うよりは100均の携帯トイレをたくさん用意した方がいいです。

 

ということで、100均で買える携帯トイレをここでは紹介したいと思います。

 

DAISO『携帯用ミニトイレ』

100均の大手DAISO(ダイソー)には携帯トイレももちろん準備がされています。DAISOの場合は、水回りではなくカー用品の所に置かれていることが多いようです。

 

この携帯トイレは男女兼用で一回分がコンパクトになっており300mlほどの排泄物なら凝固することができます。

 

黒いビニール袋も付いているので、エチケット面にも配慮をされています。

 

自宅近くのダイソーを探す時はこちらから

店舗検索 | ダイソー

 

 

seria『瞬間ゼリー状携帯トイレ』

seriaの携帯トイレは500mlまでの排泄物を凝固することができて、1回の使い切りタイプです。

 

こちらの携帯トイレは男女で分かれており、それぞれが使いやすいように配慮がされています。 

 

自宅近くのseriaを探す時はこちらから

店舗情報 | 100円ショップのSeria(セリア)

 

キャンドゥ『緊急携帯トイレ』

キャンドゥの携帯トイレは600mlまで排泄物を固めてくれる一回使い切りタイプです。

一番多くの容量を入れることができますのでお得感がありますね。

 

自宅近くのキャンドゥを探す時はこちらから

店舗検索 | Can★Do(キャンドゥ)

  

 

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング『携帯トイレ』

ネットで手軽にポチッと頼むなら、やっぱりこれが便利ですかね。

 

 

 

このようにそれぞれの100円ショップでも携帯トイレは売っています。ですので、お近くに100円ショップがある場合は気軽に用意ができると思います。

 

万が一の時のために、携帯トイレはぜひとも準備しておいてください。

 

 

まとめ:やっぱり災害時の携帯トイレは100均が秀逸

f:id:pk-lc12:20210130101417j:plain

 

災害は忘れた頃に突然やってきます。そして、大規模な災害は私たちの日常をいきなり破壊してしまいます。

 

一時期は、携帯に地震アラームが鳴りまくってビビッてました。今は、ほとんど鳴りませんよね。

または、地震があったのに、地震アラームが鳴らない時もありました。

 

本当に油断大敵です。災害が起きるとどうしても不便を強いられてしまいます。ですが、準備次第ではその不便もなんとか乗り越えられるものになります。

 

小生が住むマンションもそうですが、今はマンションごとに防災グッズが置かれているところもあります。

 

しかし、防災グッズは一家庭で持っておくべきです。

 

ぜひ携帯トイレを始めとした、災害対策グッズ、非常食など緊急時に必要なものはしっかりと準備してストックしておいてください。

 

 

関連記事

台風の状況を知りたい時は、『Windy』というアプリがおすすめです。

こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

 

www.loscluza12.net