知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

あしからずって感じ悪いの?知らないじゃ済まされない使い方の正解は?

スポンサーリンク

あしからずって感じ悪いの?知らないじゃ済まされない使い方の正解は?

 

「あしからず」という言葉を何気なく使うこともありますが、相手には「感じが悪い」イメージで伝わるのでしょうか?

 

「あしからず」は元々「悪く思わないでね」という意味の副詞です。

 

会話の最後や文末に使われることがありますが、相手に不快感を与えないためには文末には使わず、「あしからず」の後に何かしらの言葉を続ける使い方がよいでしょう。

 

本記事では、「あしからず」が感じの悪くならない使い方について、更に深堀りして解説しています。

 

あしからずって「感じ悪いのか?」は使い方による

 

上記で説明した通り、「あしからず」という言葉は、自分の行動や発言が相手に不快感を与えるかもしれないときに、あらかじめ謝罪の意を示す表現です。

 

「あしからず」は副詞であって敬語ではありませんので、目上の人に使う場合には「あしからず」に続く文章に敬語表現を使います。

 

 

あしからずのOKな例文

例えばOKの例として、

急な話で申し訳ありませんが、あしからずご了承ください」と使うことができます。

 

ただし、「ご了承ください」については、ビジネスシーンでの目上の方やお客様に対しては、

 

「ご了承いただけますか」のように疑問文で表現するのが一般的です。

 

あしからずのNGな例文

逆に言えば「あしからず」を単体だけで使ってしまうとNGなのです。

 

明日は予定がありますので参加できません。あしからず

 

年配な方がプライベートで使いそうな例文ですが、このような使い方はビジネス的にはやめておきましょうということですね。

 

 

副詞「あしからず」の語源

「あしからず」という言葉は、相手に対して何かしらの断りやお断りをする際に用いられる副詞です。

 

そして、そもそもの語源を探っていくと、平安時代まで遡ることができます。

 

「足し軽らず」と書かれ、直訳すると「足を軽くするな」という意味になります。

 

つまり、「軽率な行動をとるな」と警告する言葉から派生したと考えられています。

 

時代が移り変わっていくにつれ、「あしからず」という形に変化し、今日に至っています。

 

この言葉を使う際は、相手に対する敬意や気遣いが含まれているため、感じが悪いと捉えられることは少ないです。

 

とはいえ、上記で説明したとおり「あしからず」で終わってしまった使い方や、使う状況によっては誤解を生む可能性もあるため、文脈をしっかりと考えた上で適切に用いることが大切です。

 

「あしからず」を感じ悪く思う人のコメント

一部の人々にとって「あしからず」という表現を使われると、相手が自分の気持ちを軽視しているように感じ、不快に思うことがあるようです。

 

まずは、X(旧Twitter)で投稿された「あしからず」を感じ悪く思う人のコメントを見てみましょう。

 

 

 

 

 

上記のコメントとおり、特に対面ではなくメールやSNSでのコミュニケーションが主流になる現代では、文字だけで伝わるニュアンスには限界があります。

 

そのため、「あしからず」の一言が、思わぬ誤解を生むことも少なくありません。

 

「あしからず」を使う際は、相手の立場に立って、もう少し柔らかい表現を選ぶことが大切かもしれません。

 

感情の機微をくみ取ることは容易ではありませんが、相手を思いやる心がコミュニケーションをより良いものにする鍵であることは間違いないでしょう。

 

「あしからず」と言われた時の返答

相手から「あしからず」という言葉を受けた際の返答は、その相手に不快感を与えないよう慎重に選ぶ必要があります。

 

相手に失礼のない例文を見てみましょう。

 

「ご配慮いただきありがとうございます」

 

「承知いたしました。気になさらないでください」

 

といった言葉遣いが適切です。

 

大事なのは、相手の気持ちを尊重しつつ気遣いの心を伝えることです。

 

また、「あしからず」を受けて、感謝の意を示すことも重要です。

 

相手が遠慮や心配を示しているわけですから、それに対して「ご配慮ありがとうございます」と感謝を表すことで、より円滑なコミュニケーションが図れます。

 

このように、相手の意図をくみ取り、適切な返答をすることで、関係をより良いものにしていくことが可能です。

 

「あしからず」は何と言い換えられる?

雑学・一般常識として、「あしからず」がどんな別の言葉に言い換えられるのか知っておきましょう。

 

ざっくり言うと以下の3つです。

 

  • 申し訳ございません
  • 恐縮ではございますが
  • 何卒

 

では、それぞれ見ていきましょう。

 

申し訳ございません…

「申し訳ございません…。」

 

この言葉を聞くと、多くの人が何か悪いことをしたかのような感覚に陥ります。

 

しかし、実際には、誤解を招いたり、期待に応えられなかった時に使う謝罪の表現です。

 

あしからずという言葉も、この「申し訳ございません」と同様に謝罪や断りの意を込めて用いられます。

 

心からの謝罪を表すこれらの言葉は、相手に対する敬意と理解を示すために大切です。

 

しかし、何度も使いすぎるとその価値が薄れてしまうこともあります。

 

適切な場面で、心を込めて使うことが重要で、その後の誠実な対応が人との関係を築く上で大切になってくるのですよね。

 

恐縮ではございますが…

「恐縮ではございますが…」

 

「あしからず」は、相手に対する敬意を示しつつ、自分の要求が相手にとって不快な感じを与えないように願う心から来ています。

 

そういった意味でも「恐縮ではございますが…」に言い換えることができます。

 

また、どちらかと言えば「あしからず」よりも「恐縮ではございますが…」の方が無難なイメージがありますね。

 

大事なのは、相手に不快感を与えないように気遣う配慮が大切ということです。

 

ちなみに「恐れ入りますが…」でも代用できますね。

 

何卒…

「何卒」は、相手にお願いする時や、何かを許してほしい時に使う言葉です。

 

ただし、「何卒」はちょっと固い言い方なので、公式な場や大人に対して使います。

 

例えば、目上の上司やお客様にメールや手紙を書く時に「何卒よろしくお願いします」を使うことは多々ありますよね。

 

しかし、学校で「何卒、このノートを見せてください」と友達に頼む時に使うと、悪くはないけど、ちょっと堅苦しいです。

 

「あしからず」と「何卒」は、どちらも相手を思いやる気持ちを伝える素敵な日本語ですが、時と場所によって使い分けて上手にコミュニケーションを取ってみてくださいね。

 

「あしからず」を使った例文

例えば、急用ができて約束をキャンセルする際に「急な話で申し訳ありませんが、あしからずご了承ください」と使うことができます。

 

このフレーズは、相手への配慮と敬意を示しながら、気持ちをやわらげる効果があります。

 

また、仕事のメールで意見を述べる際にも「ご提案させていただきますが、あしからず」と前置きすることで、柔らかい印象を与えることが可能です。

 

このように、「あしからず」は、さまざまな場面で感じを悪くしないようにするための便利な表現として活用できます。

 

「あしからず」を使ってはいけないパターン

これまで説明したとおり、「あしからず」という言葉は、相手に対して謝罪や断りの意を込めて使われることが多いです。

 

しかし、この表現が適さないシーン・パターンもあります。

 

特に、ビジネスメールや公式な書類で使用すると、相手に対して不適切な印象を与えかねません。

 

感じが悪いと受け取られることもあるため、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。

 

また、親しい間柄でも、相手の状況や感情を十分に考慮せずに使うと、思わぬ誤解を招く可能性があります。

 

一方で、非公式な場や親しい友人同士の会話では、相手を思いやる気持ちが伝わる表現として受け入れられることも。

 

X(旧Twitter)などSNSで、文章の最後に「あしからず。」を使っている投稿を見ることがあります。

 

重要なのは、文脈や関係性を考慮し、相手に敬意を表しつつ、適切な表現を選ぶということです。

 

まとめ:あしからずは感じ悪いのかは使い方次第

副詞である「あしからず」は、文章の最後に1語だけで使わず、例えば「あしからずご了承ください」といったように「あしからず…」の後に続く文章に敬語表現を使います。

 

ただし、現在では「あしからず…」よりも「恐縮ではございますが…」を使う方が無難と言えます。

 

「あしからず」は敬語ではないので、目上の人に使う時は注意が必要ですので、ぜひ本記事を参考に「あしからず」を使用してくださいね。

 

 

関連記事

ゲシュタルト崩壊って聞いたことはあるけど、説明してと言われたらイマイチよくわからない…。

 

うやむやになっている人はぜひこちらの記事もご覧くださいね。

 

www.loscluza12.net