知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

湿度90パーセントの部屋?冬でも怖い…カビとダニ対策は?

湿度90パーセントの部屋?冬でも怖い…カビとダニ対策は?

 

湿度90%って…どうにか下げられないの?

 

湿度が高い梅雨時はもちろんですが、寒い冬でも洗濯物を室内干ししたり、暖房機によっては湿度が高くなってくることがあります。

 

快適に過ごせる湿度は50~60%なのですが、湿度が高いと部屋の至る所にカビが生えたり、カビがウヨウヨする空気を吸ったりで、体に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

本記事では、90%まで上がった湿度の下げ方や、なぜ湿度が高くなるのか解説していきます。

 

空気の流れで部屋の湿度を下げる方法

 

部屋の湿度が90パーセントに達すると、ベトベトした体感でなんとも不快な空間になってしまいます。

 

まずは、簡単に湿度を下げる方法を見ていきましょう。

 

窓を開けて換気する

簡単に湿度を下げる方法は、窓やドアを開けることです。室内外の空気の交換が行われ、湿度の高い空気が外に逃がされます。

 

特に、部屋の対角線上にある窓を開けると、より効率的に空気が動きます。

 

例えば、南向きの窓と北向きのドアを同時に開けることで、部屋を通る風が生まれ、湿度が下がりやすくなります。

 

まず、毎日定期的に窓を開けて空気を入れ替えることから始めましょう。部屋が一番湿気を感じる時間帯に合わせて、この習慣を取り入れることが重要です。

 

但し、注意点としては、梅雨時期で外部も湿度が高い時に換気してしまうと、湿度の高い空気を室内に取り入れてしまって逆効果になります。

 

続いて、窓を開けて換気が出来ない場合の対策を見ていきましょう。

 

湿度対策に扇風機やサーキュレーターを活用する

梅雨のような湿度が高い時期に窓を開けてしまうと逆効果になるので、その場合は扇風機やサーキュレーターの使用が効果的です。

 

これらの機器を使うことで、外からの新鮮な空気を室内に取り込み、湿気を含んだ空気を外に押し出すことができます。

 

例えば、 サーキュレーターを洗濯物の近くに設置すると、空気が循環し、洗濯物の乾燥時間が短縮されます。これは、特に湿度70%以上になった時期にとても役立ちます。

 

もし、まだ扇風機やサーキュレーターが無ければ、ぜひ一度使ってみてください。

 

ちなみにこちらのサーキュレーターは、見た目もカワイイく性能もソコソコですので、気になったらチェック!!

 

 

湿度対策でエアコンの除湿機能を使う

部屋の中がジメジメしていると、カビが生えてきますし、酷い状態になると体にも悪影響を及ぼします。

 

二つ目の方法は、エアコンの除湿機能を使うことです。

 

エアコンの除湿機能とは、部屋の空気から水分を取り除く機能のことです。

 

除湿モードにすると、エアコンが部屋の空気を吸い込んで、水分を冷やして水に変えます。

 

その水は、エアコンの下にあるドレーン管(排水管)から外に出ていき、その結果、部屋の空気は水分が少なくなって、湿度が下がります。

 

エアコンの除湿機能を使うことで部屋の湿度を下がり、体が涼しく感じたり、カビが生えにくくなったりしますよ。

 

湿度90%の部屋は危険です【部屋干しは要注意!!】

 

梅雨の時期や寒い冬の間、どうしても部屋干しをしてしまうことありますよね。

 

しかし、その部屋干しこそが室内湿度を高める一因となっているんです。

 

というのも、洗濯物から蒸発する水分が部屋中に広がり、湿度が上昇。特に梅雨時には晴れ間が少なく、洗濯物を干し続けることが多いため、一日中高湿度の状態が続くことに…。

 

例えば、アナタが梅雨の日にリビングで洗濯物を干しているとしましょう。その結果、部屋の湿度が90パーセント近くに達することも珍しくありません。

 

部屋干しはとても便利ですが、室内の湿度を不快なレベルまで高めてしまう可能性があるため、注意が必要です。

 

どうしても部屋干しする際は湿度を下げる工夫を

部屋干しによる高い湿度を解決するためには以下の具体的な対策があります。

 

洗濯物を干す際は、除湿機、乾燥機、エアコンなどを使用しましょう。また、湿度を吸収する消臭剤などを活用することで、湿度の上昇を抑えることができます。

 

部屋干しによる湿度の上昇は避けられない問題ですが、適切な対策を講じることで、快適な室内環境を保つことが可能です。

 

逆に対策を全くしないと、カビやダニを発生することになってしまい、衣類にダメージを与えたり、最悪健康にも悪影響が…。

 

東京ガスの調査でも明らかになっているので、部屋干しをする際は必ず湿度を下げる対策をしてくださいね。

 

室内干し頻度が高く、結露・カビの発生率の高い2つのグループが認められた。」

www.tokyo-gas.co.jp

 

また、湿度の高い部屋で発生したカビが原因で皮膚病になることも…。

 

下記の渋谷スクランブル皮膚科のサイトでも警告しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

皮膚にガサガサや赤みを生じる原因としてカビ(真菌)の感染があります。

カビの皮膚疾患 | 一般皮膚科(症状別の病名一覧) | 渋谷スクランブル皮膚科 | 渋谷駅徒歩1分

 

 

【ダニの温床…布団のダニを撃退】

 

 

 

まとめ:湿度90%の部屋は体にも悪いから換気対策をしよう

 

梅雨の時期、寒い冬の時期は、室内干しの機会が増えたり、暖房器具の影響で部屋の湿度が一気に高くなることがあります。

 

湿度が高いと様々な悪いことが起こってしまいます。

 

部屋中にカビ・ダニが発生してしまい、そのカビが飛び散る空気を吸ってしまい、気管支にダメージを与えたり、カビが皮膚に付着して皮膚病を患ってしまうこともあります。

 

健康維持のためにも、部屋の湿度を快適な50~60%に維持できるよう、適切に換気対策をするようにしましょう。

蚊の対策!寝るときに酢を使うと効果バツグンってホント!?

蚊の対策!寝るときに酢を使うと効果バツグンってホント!?

 

夏の夜って、寝るときに蚊に刺されることが悩みのひとつですよね。

 

蚊に刺されると、かゆみや赤み、腫れなどの不快な症状が出て、気分も落ち込みます。しかも、蚊は感染症の媒介者としても恐ろしい存在です。

 

虫除けスプレーや蚊取り線香などの商品もありますが、できれば自然な素材を使った方法で蚊を寄せ付けない方法はないのでしょうか?

 

実は、酢を使うことで、蚊の対策ができるという話があるんですよ!!

 

酢は、その酸っぱい香りが蚊を忌避する効果があるとされています。特に、寝るときに酢を使うことで、快適な睡眠を得ることができるというのです。

 

この記事では、寝るときに酢を使うことが蚊の対策になる理由や方法、その他注意点などについて解説します。これからの季節に役立つ情報をお届けします。

 

蚊の対策!なぜ寝るときに酢を使うと良いのか解説

 

それでは、酢はどうして蚊の対策になるのか解説していきます。

 

お酢にはその独特で特有の酸っぱい香りがありますが、これが蚊を遠ざける効果があるとされています。

 

酢に含まれる酸は、蚊の嗅覚器官を刺激し、不快感を与えます。そのため、酢の香りがする場所は、蚊は避けて通ろうとします。

 

寝るときに酢を使う蚊の対策方法

では、具体的にどうやって寝るときに酢を使うのでしょうか?以下にいくつかの方法をご紹介します。

 

酢を含ませたタオルやコットンを枕元に置く

酢をスプレーボトルに入れて寝室やベッド周りに吹きかける

酢を入れた容器を寝室の窓際やドアの近くに置く

酢を入れたお風呂に入る

 

これらの方法は、どれも酢の香りを寝室や身体に残すことで、蚊を寄せ付けない効果が期待できます。

 

特に、酢を含ませたタオルやコットンを枕元に置く方法は、寝ている間に酢の香りが鼻から入って、蚊を遠ざけるとともに、リラックス効果もあると言われています。

 

酢を使うときの注意点

酢を使うときには、以下の点に注意しましょう。

 

純度の高い食用酢を選ぶ

化学合成された酢は、蚊の対策にならないだけでなく、健康や環境にも悪影響があります。

 

酢を直接肌に塗ることは避ける

酢は強い酸性で、肌に刺激やアレルギーを起こす可能性があります。また、酢の香りが強すぎて、逆効果になることもあります。

 

酢の香りが苦手な人や持病がある人は、使用前に医師に相談しましょう。酢の香りは、良くも悪くも気分や体調に影響することがあります。

 

特に、妊娠中や授乳中、呼吸器系や消化器系の病気がある人は注意が必要です。

 

下記の酢は、楽天でも人気があり、ふるさと納税対象の「飲める酢」です。

 

蚊の対策だけでなく、一段階上の食事に使える酢ですので興味があればぜひチェックしてみてください。

 

 

 

酢以外にも蚊の対策になる食品は?

酢だけでなく、他にも蚊の対策になる食品があります。

 

それは、にんにく玉ねぎです。

 

と言っても、寝室ににんにくや玉ねぎを置くことは現実的ではないので、あくまで「雑学的な知識」として知っておいても損はないということで。

 

にんにくや玉ねぎには、アリシンという成分が含まれています。アリシンは、強い臭いを放ちますが、これが蚊を遠ざける効果があるとされています。

 

にんにくや玉ねぎを食べることで、体内からアリシンを発することができます。

 

また、にんにくや玉ねぎを切って皮膚に擦ったり、スプレーボトルに入れて吹きかけたりすることでも効果が期待できます。

 

ただし、上記でお伝えしたとおり、にんにくや玉ねぎの臭いは人間にとっても不快な場合があります。

 

寝るときに使用することはおすすめできませんが、何事もチャレンジしてみる精神の方であれば、パートナーや家族の反応と許可を取って自己責任でお願いします。

 

また、肌に刺激やアレルギーを起こす可能性もありますので、注意してください。

 


蚊の対策だけでなく健康や美容にも効果的な酢

酢を使うことで蚊の対策ができるということはわかりましたが、実は酢には他にも健康や美容に効果的な効能があります。

 

以下にいくつかの効能をご紹介します。

 

食欲増進や消化促進

酢は食欲を増やし、胃液の分泌を促進します。また、酢酸菌が作り出す有機酸や酵素が消化を助けます。

 

疲労回復や代謝アップ

酢は疲労物質である乳酸の分解を促進し、疲労回復に役立ちます。また、体温を上げて血行を良くし、代謝を高めます。

 

血糖値のコントロールやダイエット

酢は糖質の吸収を抑えて血糖値の上昇を防ぎます。また、脂肪の分解や燃焼を促進し、ダイエットに効果的です。

 

美肌や美髪

酢は肌の角質層のpHバランスを整えて保湿効果を高めます。また、頭皮の汚れやニオイを除去し、毛穴の詰まりやフケを防ぎます。

 

 

これらの効能を得るためには、毎日適量の酢を摂取することがおすすめです。

 

酢はそのまま飲むと刺激が強いので、水やジュースなどで割って飲むか、サラダや料理などにかけて食べると良いでしょう。

 

まとめ

 

本記事では、寝るときに酢を使うことが蚊の対策になる理由や方法、注意点などについて解説しました。

 

酢は、その酸っぱい香りが蚊を忌避する効果があるとされています。特に、寝るときに酢を使うことで、快適な睡眠を得ることができるというのです。

 

ただし、酢を使うときには、純度の高い食用酢を選んだり、肌に直接塗らなかったりするなどの注意点があります。

 

また、酢の香りが苦手な人や持病がある人は、使用前に医師に相談することもおすすめします。

 

夏は蚊だけでなく、他の虫も活発になります。酢を活用して蚊から身を守り、安心して夏のアウトドアを楽しんだり快適な睡眠を!!

重曹とクエン酸は混ぜると危険なの!?掃除やあんなことにも役立つ使い方と注意点

重曹とクエン酸は混ぜると危険なの!?掃除やあんなことにも役立つ使い方と注意点

 

重曹とクエン酸は、それぞれ掃除や健康に役立つアイテムとして知られていますが、混ぜると危険なのでしょうか?

 

ラムネのように発泡することは知っていましたが、結論から言うと「危険性は低い」です。

 

それでは、重曹とクエン酸を混ぜることでどんな効果があるのでしょうか?

 

この記事では、重曹とクエン酸の性質や使い方、混ぜると起こる反応や効果、注意点などを解説します。

 

掃除や健康に役立つアイテムを上手に活用するために、ぜひ参考にしてください。

 

重曹とクエン酸は混ぜても危険ではありません!有効的な使い方を解説

重曹とクエン酸は、それぞれ特徴的な性質を持っています。その性質を理解することで、どんな場面で使えるかがわかります。

 

まずは、重曹とクエン酸それぞれ単独の使い方を紹介します。

 

重曹はアルカリ性の物質

重曹は炭酸水素ナトリウムという化学式で表される物質で、水溶液ではpH8程度の弱アルカリ性を示します。

 

アルカリ性の物質は、油や皮脂、茶渋など酸性の汚れを中和して落とす効果があり、研磨作用や消臭効果、吸湿効果もあります。

 

重曹は食用もあり、膨張・発泡作用を持つことからベーキングパウダーなどにも使用されます。また、胃薬や虫歯予防剤などにも含まれており、体に無害です。

 

重曹の使い方は、粉末のまま使うか、水と混ぜてペースト状にしたりスプレーにしたりする方法があります。

 

粉末のまま使う場合は、油汚れやコゲなどにふりかけてしばらく置いてから拭き取ったり洗い流したりします。

 

ペースト状にする場合は、ガンコな油汚れやタイルの目地などに塗ってしばらく置いてからこすったり洗い流したりします。

 

スプレーにする場合は、水200mlに対して小さじ2杯程度の粉末の重曹を溶かして作ります。これを拭き掃除や消臭などに使います。

 

クエン酸は酸性の物質

クエン酸は柑橘類にも含まれている成分で、水溶液ではpH2程度の酸性を示します。

 

酸性の物質は、水垢や石鹸カスなどアルカリ性の汚れを中和して落とす効果があります。また、菌の繁殖を防ぐ効果もあります。

 

クエン酸は食用もあり、食品添加物や清涼飲料水などにも使用されます。また、疲労回復や美容などにも効果があるとされています。

 

クエン酸の使い方は、粉末のまま使うか、水溶液にしてスプレーにする方法があります。

 

粉末のまま使う場合は、電気ケトルやトイレなどに入れて沸騰させたりしばらく置いたりして汚れを浮かせます。

 

水溶液にする場合は、水200mlに対して小さじ1杯の粉末クエン酸を溶かして作ります。

 

これをスプレーして鏡や蛇口などにかけてキッチンペーパーやラップでパックしたり、洗濯機や洗面台などに入れて洗浄したりします。

 

重曹とクエン酸を混ぜると危険ではないけど結局どうなるの?

重曹とクエン酸を混ぜると、中和反応が起こって二酸化炭素と水と塩化ナトリウム(食塩)が生成されます。

 

このとき、二酸化炭素が泡として発生します。この反応はラムネの原理と同じです。

 

重曹とクエン酸を混ぜて飲むことは危険ではありません。むしろ、二酸化炭素が腸の働きを活発にし、便秘解消やデトックス効果が期待できます。

 

ただし、飲み過ぎると塩分の摂り過ぎになったり、腸が弱い人は下痢になったりする可能性があるので注意が必要です 。

 

一般的には、1日に3g以下の重曹とクエン酸を1リットルの水に溶かしたものを飲むのが目安です。

 

下記の記事では、『重曹クエン酸はちみつドリンク』についてまとめてありますので、気になったらお読みくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

 

 

また、重曹とクエン酸を混ぜて掃除することもできます。

 

泡が汚れを包み込んで浮かせてくれる効果があります。ただし、泡はすぐに消えてしまうので、すばやく拭き取ったり洗い流したりする必要があります。

 

重曹とクエン酸を混ぜると中和してしまうので、それぞれ単独で使った方が効果的な場合もあります。

 

重曹とクエン酸の混合物の効果と実例

重曹とクエン酸の混合物は、それぞれの性質を活かした効果があります。以下では、その効果と実例を紹介します。

 

汚れ落とし

重曹とクエン酸の混合物は、泡が汚れを浮かせて落とす効果があります。特に油汚れや水垢などに有効です。

 

例えば、換気扇やレンジフードなどの油汚れは、重曹とクエン酸を同量ずつ混ぜてペースト状にし、汚れた部分に塗って10分程度置いてから拭き取ります。

 

また、シャワーヘッドや蛇口などの水垢は、重曹大さじ1杯とクエン酸大さじ1杯を500mlの水に溶かしてスプレー瓶に入れ、汚れた部分に吹きかけて10分程度置いてから拭き取ります。

 

消臭・除菌

重曹とクエン酸の混合物は、消臭や除菌の効果もあります。重曹は臭いの原因となる物質を吸着し、クエン酸は菌の繁殖を防ぎます。

 

例えば、冷蔵庫やゴミ箱などの臭いは、重曹とクエン酸を同量ずつ混ぜて水に溶かしたものをスプレーして拭き取ります。

 

また、カーペットやペット用品などの臭いは、重曹とクエン酸を同量ずつ混ぜて粉末のまま振りかけてしばらく置いてから掃除機で吸い取ります。

 

美容・健康

重曹とクエン酸の混合物は、美容や健康にも効果があります。重曹は皮脂や汚れを落とし、クエン酸は角質やメラニンを除去します。

 

例えば、洗顔やボディスクラブに使う場合は、重曹とクエン酸を同量ずつ混ぜて水で練ってペースト状にし、肌に優しくマッサージしてから洗い流します。

 

また、入浴剤として使う場合は、重曹大さじ3杯とクエン酸大さじ3杯をお湯に溶かして入浴します。これにより血行が良くなり、疲労回復や美肌効果が期待できます。

 

 

まとめ

重曹とクエン酸は、それぞれ掃除や健康に役立つアイテムです。性質や使い方を理解して上手に活用しましょう。

 

重曹とクエン酸を混ぜると発泡することは危険ではありませんが、注意点もあります。

 

飲む場合は量や体質に気を付けましょう。

 

掃除する場合は泡の寿命や中和反応に気を付けましょう。美容や健康にも効果がありますが、肌や体の状態に合わせて使いましょうね。

 

 

関連記事

重曹水を作ったらなるべく早めに使い切らなければいけません。作り置きをしてしまうともったいないことになるのでやめましょう。

 

こちらの記事では、なぜ重曹水を作り置きしてはNGなのかまとめてあります。ぜひお読みくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

 

 

 

 

雨の日の洗車はおかしいってホント!?メリットとデメリットを知りたい

雨の日の洗車はおかしいってホント!?メリットとデメリットを知りたい

 

雨の日に洗車している人を見ると「おかしい」って思ったことありますが、でも敢えて雨の日に洗車してるってことは何か意味があるのでしょうか?

 

結論から言うと、雨の日に洗車をするメリットもあるので一概に「おかしい」とは言えません。

 

本記事では、雨の日に洗車するメリットとデメリットを説明していますので、ぜひ上手な洗車の知識を付けてくださいね。

 

雨の日の洗車はおかしいって結局どうなのか解説します

冒頭でお伝えした通り、一般的に雨の日に洗車をするのはおかしいと思われがちですが、敢えて雨の日洗車をおすすめする理由もきちんとあります。

 

小生の学生時代の友人がガソリンスタンドで働いているので色々と話を聞いてみました。

 

雨の日の洗車には、大きく分けて3つのメリットがありますので一つずつ解説していきます。

 

雨の日に洗車をするメリット3つ

1.汚れが落ちやすい

雨の日洗車は、単純に汚れが落ちやすいと言えます。

 

晴れの日に洗車を行う場合、まず車に付着した汚れ(砂・ドロ・小虫・鳥のフンなど)を落とします。

 

その後、カーシャンプーで細かく汚れを落とします。

 

この工程が、雨の日洗車ですとゴッソリ無くなって短縮できます。

 

しかもベッタリくっ付いている鳥のフンや小虫などは、雨でふやけているので簡単に取れやすくなっています。

 

但し、いきなりスポンジで汚れを落とすのはボディを傷つけるのでやめましょう。

 

ガンコな汚れがある場合は、一度は水で洗い流してください。

 

 

 

2.拭かなくてオッケー

晴れの日は、洗車後に水分を拭かないと見づらい汚れやホコリが付着してボディーにシミが付いてしまいます。

 

しかし、雨の日は車を拭く必要がありません。というか拭いてもすぐに雨で濡れてしまいますから。

 

もっと具体的に言えば、雨の日というのは空気中にホコリが飛んでいません。雨がホコリを吸い取って地面へと流れていきます。

 

もちろんチリやホコリを吸い込んだ雨がボディにも当たりますがそのまま下へ下へと流れていきます。

 

結果、雨の日は洗車後であってもチリやホコリが付着しないのでシミの心配がないと言えます。

 

また、晴れの日の場合の汚れ落としは、基本的に水道水を使います。水道水には『カルキ』が含まれているのできちんと拭き上げないとシミの原因になってしまいます。

 

 

3.洗車時間の短縮

上記の1と2を作業が必要無いので単純に洗車時間が短くなりますよね。

 

汚れを落とすための水洗いが無し、シミにならないための拭き上げが必要無しであれば、洗車の時間はかなり短縮できます。

 

以上、3つが雨の日洗車のメリットです。

 

雨だけで洗車になっているという勘違い

一点、気を付けなければいけないことがあります。

 

小生も車を買った若い頃に勘違いしていましたが、雨の日が続いたから洗車をする必要がないと思っていました。

 

ただ結論を言うと「雨の日が続いたからといって洗車をしなくてよい」ということはありません。

 

理由は以下の通りです。

 

空気中のチリやホコリは雨によって酸化します。酸化したチリ・ホコリがずっとボディに残っていると塗装面を侵食していきます。

 

酸化したチリ・ホコリは、時間が経てば経つほどガンコな汚れとなって、普段の洗車では落ちにくくなってしまいます。

 

シミ・ホコリがガンコな汚れとなってしまいますが、ムキになってガシガシ拭いて落とそうとすると当然ボディを傷つけてしまいます。

 

一時期、酸性雨が話題となりましたが、雨が車にも大打撃を与えてしまう可能性があるということです。

 

ですので、梅雨のように雨が降り続いたからといって洗車を疎かにしていると、塗装面にダメージを与え愛車が傷ついてしまいます。

 

できることなら、最低でも月1回はきちんと洗車をすることをおすすめします。

 

逆を言えば、雨の日が続くからこそ洗車をして酸化したチリ・ホコリを落とさなければいけません。

 

もし、自分で洗車をするのがおっくうであれば、ガソリンスタンドによっては『お得な雨の日洗車キャンペーン』もやっていますのでチェックしてみてください。

 


 雨の日の洗車はおかしいよね?【デメリットはこれだ】

 

それでは一般的に「なぜ雨の日の洗車はおかしいの?」と言われているのか説明します。

 

 

・無駄な労力になってしまう

「明日はドライブだ!!」「晴れてるから洗車をしよう!!」

 

汚れを落として水を拭き上げてピカピカになってルンルンで帰宅しているその時に雨が降ってきた…。

 

アナタも一度はあるのではないでしょうか?

 

その時のテンションのダダ下がりと言ったらないですよね。

 

せっかくキレイに仕上げたのに労力が無駄に終わってしまう悲しさが残ります。

 

晴れの日に洗車する派の人からすると「雨の日に洗車をするなんておかしいよな」と思うでしょう。

 

 

・ズブ濡れになってしまう

屋根付きの洗車場であればまだ良いかもしれませんが、雨の日に洗車をするということは自分もズブ濡れになってしまいます。

 

カッパを着て長靴を履いて…、トランクやドアの開け閉め時には雨が入り込まないように時間をかけずにしなければいけない。色々な煩わしさが出てきます。

 

 

・ワックス、コーティングができない

雨の日の洗車のメリットは水分の拭き取りをしなくてもよい、逆にデメリットは水分の拭き取りが出来ないということです。

 

ということは、雨の日の洗車の最大のデメリットは、ワックス仕上げやコーティングができないということです。

 

きちんと水分を拭き上げて乾燥させないとワックスもコーティングもできませんからね。

 

 

雨の日のおすすめの洗車方法は!?

車によっていくつかわかれてきますが、以下の通りとなります。

 

コーティングされた車

新車などがそうですが、コーティングされた車は、雨の日の洗車はメッチャ楽チンです。

 

鳥のフンやガンコな汚れはきちんと水だったり高圧洗浄機で洗い流す必要がありますが、基本的には雨の水でサラッと汚れが取れてしまいます。



コーティングされていない車

コーティングはしたけどかなり年数が経っている、もしくはコーティングをしていない車の場合、雨だけではガンコな汚れが落ちづらいです。

 

カーシャンプーを使って、きちんと汚れを落とさなければいけません。

 

また、上記で紹介しましたが高圧洗浄機は1台あるとかなり便利です。気になったら、下記の『ケルヒャー』をぜひチェックしてみてください。

 

 

 

手っ取り早く洗車機を使う

一昔前のイメージでは、「洗車機に入れるとボディに傷が付いてしまうのでは?」という心配もありました。

 

しかし、今の洗車機はそんな心配も吹き飛ぶぐらい高性能です。

 

最新の洗車機であれば、洗車→コーティング・撥水コーティングを自動でやってくれます。

 

気になる費用もおよそ1000円程度なので、自分でコーティングする手間を考えたら安いぐらいです。

 

しかも、雨の日の洗車→撥水コーティングをすると、速攻で撥水効果を体感できます。

 

そうそう!

撥水効果と言えばこのシャツも楽天で人気があります。

 

 

雨の日洗車で着るもよし、アウトドアな見た目はそのまま山やキャンプでも重宝する撥水シャツです。

 

しかも紫外線対策アリ、メッシュ素材で通気性も優れているので蒸れることなく快適です。

 

さすがにドシャ降りの大雨では効果は半減しますが、ちょこっと雨の中で洗車をする、キャンプでの小雨程度なら本領発揮です。

 

雨の日の洗車と晴れの日の洗車の使い分けをしましょう

極論ですが、雨の日でも晴れの日でも定期的に洗車をすることが、愛車をキレイにする一番の条件です。

 

雨の日、晴れの日それぞれにメリットとデメリットがあるので、どちらも補う洗車方法があるのです。

 

上記のとおり、雨の日の洗車は頑固な汚れが取れやすい状況ですし、晴れの日の洗車はワックス・コーティングなど仕上げまで行えば良いのです。

 

 

・雨の日の洗車:サッと洗車を済ませたい時

・晴れの日の洗車:ワックス・コーティング仕上げまでしたい時

 

以下、楽天とAmazonそれぞれのおすすめ洗車グッズです。

 

楽天

【楽天市場】洗車グッズの通販

 

Amazon

Amazon.co.jp: 洗車グッズ

 

 

楽天は『お買い物マラソン』『楽天スーパーSALE』、Amazonは『Amazonプライムデー』や『Amazonブラックフライデー』などお得に買える時期があります。

 

そういったセール時に洗車グッズや日用品を大量買いするとお得感ハンパないです。

 

まとめ

 

小生も若い頃は「雨の日の洗車っておかしいよね?」という先入観がありました。

 

しかし、雨の日だからこその洗車のメリットも存在します。

 

鳥のフンやホコリなど頑固な汚れが取れやすい雨の日にはササっと洗車をする。

 

晴れの日の洗車では、コーティングなどキレイに仕上げるというように上手に使い分けて洗車をすることがおすすめです。

 

また、雨が汚れを流すからといって全く洗車をしないのはNGです。

 

酸化した汚れが付着したままですと塗装面を傷つけてしまうので、最低でも月に1回は洗車をして汚れを洗い流すようにしましょう。

 

そして、最近の洗車機は非常に優秀ですので、雨の日割引きなどを使って洗車をすることも良いですね。

猫ってプリン食べても大丈夫なの!?知らなきゃ危険な真実とは…

猫ってプリン食べても大丈夫なの!?知らなきゃ危険な真実とは…

 

猫はプリンを食べても大丈夫なんでしょうか?

 

何気に飼い猫って、飼い主さんが食べているものを欲しがる、ということもありますね。

 

プリンって糖分が高そうだから、あまり体に良くないような気もします…。

 

結論から言うと大丈夫ではありません。
「猫にプリンを食べさせてはいけません」

 

本記事では、なぜ猫にプリンを食べさせてはダメなのか詳しくご紹介します。

 

猫はプリンを食べても大丈夫…ではありません

冒頭でお伝えした通り、猫はプリンを食べても大丈夫ではありません、NGです。どんなに欲しがったとしても、絶対に与えないでください。

 

それでは、なぜ猫にプリンを与えてはいけないのか理由を解説していきます。

 

 

・肥満になる

猫がプリンを食べちゃうとダメな理由の一つは、肥満に繋がってしまうから。

 

プリンって結構カロリーの高いお菓子であり、人間でも食べ過ぎると太ってしまいます。

 

猫の場合は体が人間よりも更に小さいから、プリンを少量でも食べると、すぐにカロリー過多になり肥満体型になってしまうのです…。

 

肥満になってしまうと、猫は高い場所に昇り降り出来なくなり運動量が減ってしまいますよ。

 

人間でも肥満や運動不足って万病のもとといわれていますね。

 

猫を太らせることって、厳しい表現をするとある意味で間接的な虐待になるので、本当に猫を愛しているならプリンは絶対に与えないようにしましょう。

 

小生の会社の上司で、美味しそうに何でも食べるからって猫にプリンやケーキを食べせていたみたいで「すぐ太るんだようなぁ」って嘆いてました。

 

当然ですよね・・・。

 

 

・牛乳でお腹を壊す

猫って実は、人間が飲む牛乳を摂取すると下痢したりしてお腹を壊してしまうんです。

 

というのも、人間用の牛乳に含まれている乳糖を猫は分解できないから。

 

プリンに含まれる乳糖を分解できないと、腸に刺激を与えてしまい下痢してお腹を壊すのです。

 

猫がお腹を壊すとやっぱり可哀そうですよね。特にミルクプリンなども絶対に食べさせてはいけません。

 

 

・卵や乳製品でアレルギー反応を起こす

猫は卵や乳製品を多く使ったお菓子を食べると、アレルギー反応を引き起こしてしまうこともあります。

 

基本的に猫って卵や人間用の乳製品は摂らないので、いきなり食べ慣れていない成分を摂取すると体が拒否反応を起こすこともあり得るんですよ。

 

猫がつらく苦しい思いをしないためにも、プリンは食べても大丈夫ではないのですね。

 

プリンには卵や乳製品を多く使用しているので、猫に与えたり、猫が飼い主さんの隙を見てプリンを食べてしまわないように気を付けましょう。

 

 

・糖尿病にかかりやすくなってしまう

プリンは糖分が高いので、体の小さな猫が食べると血糖値が上昇して糖尿病にかかりやすくなります。

 

糖尿病にかかると、動物病院で適切な治療を受けさせないといけなくなりますよ。

 

実は、猫って糖尿病が原因で亡くなってしまうことが多いんです。

 

可愛い猫ちゃんには少しでも健康で長生きをしてほしいですから、肥満・運動不足にならないように、食生活に気を付けなければいけません。

 

猫は低タンパク・高炭水化物はNGです

猫は肉食動物です。ですから、普段から動物性タンパク質を摂らないと健康を維持できません。

 

また、意外に知られていないのが、猫はあまり炭水化物を必要としません。

 

低タンパク質で、しかも高炭水化物といった食事を続けると糖尿病リスクが高まります。

 

ぜひ、愛猫にとって適切な食事の知識をつけておきましょう。

 

 

あと、気を付けなきゃいけないのが、自分に与える意思がなかったとしても、猫の手の届く場所に、プリンやNGな食べ物を置いたままにするのもダメですよ。

 

 

猫の腎臓病予防に…

猫の糖尿病も怖いですが、やはり猫で一番多い病気は腎臓病です。

 

キャットフードなど食事の改善も見られることで、猫の寿命も年々伸びてきています。

 

しかし、寿命が伸びるのと同時に腎臓病にかかるリスクも高まってきます。

 

そこで、普段の食事ではどうにもならない健康維持・腎臓に負担をかけないサプリが必要になってきます。

 

愛する猫ちゃんに少しでも健康でいてほしい…

 

そんな飼い主さんの想いに応えるサプリ、それが『毎日腎活』です。

 

もし、サプリとか何も考えていなかったのであれば良い機会だと思います。

 

健康だからこそ、普段のケアが必要になってきます。病気をしてから遅いので、ぜひ気になればチェックしてみてくださいね。

 

↓↓↓

猫用サプリ「腎臓の健康維持に」初回半額お試しキャンペーン実施中!2,827円⇒1,414円!猫用サプリ【毎日腎活 活性炭&ウラジロガシ】

 

 

猫はプリンを食べても大丈夫ではない!もし食べた時の対処法とは?

 

猫にプリンはNGということが分かりましたが、飼い主さんの不注意などで、猫がプリンを食べてしまうこともあり得ます。

 

そこで万が一、猫が少量であってもプリンを食べてしまった場合は、とにかくすぐに動物病院へ連れて行きましょう。

 

 

たとえ少量だけであったとしても、猫がプリンを食べるのはものすごく危険ですし、すぐにお腹を壊したりアレルギー反応が出る可能性もあります。

 

猫の健康を守るためにも、猫がプリンを食べてしまったら、すぐにかかりつけの動物病院へ連れて行き事情を詳しく獣医さんに説明しましょう。

 

そうすれば獣医さんも適切な処置や治療をしてくれます。

 

また、飼い主さんが自分でプリンを食べた飼い猫を吐かせようとすると、猫の喉や食道を傷つける可能性があるので、絶対に飼い主さんは自己流の応急処置をしないこと。

 

専門医に診てもらい、適した処置や治療をしてもらうということが、やっぱり重要です。飼い主として当然すべきことです。

 

慌てずに冷静になって猫を動物病院へ連れて行ってあげましょう。

 

 

まとめ

 

結論として、猫はプリンを食べても大丈夫どころかNGだったことを説明しました。

 

肥満や下痢やアレルギー反応に繋がったり、最悪糖尿病になってしまい、それが原因で短い命となってしまうことも。

 

そのため絶対に猫にはプリンを与えないこと。絶対の絶対に心掛けてくださいね。

 

そして、もし猫がプリンを食べてしまったら、すぐに動物病院へ連れて行き、獣医さんに診てもらってくださいね。

湯たんぽの代用はコレ!日用品を使ってヌクヌク快適に過ごす

湯たんぽの代用はコレ!日用品を使ってヌクヌク快適に過ごす

 

寒い時期は寝る時に足先が冷えているとツラいですね…。そんな時は湯たんぽを使うと安眠しやすいですが、湯たんぽを持っていない場合もあるでしょう。


実は我が家にも湯たんぽがありません!


では湯たんぽなしで、冬場に足先を温めるにはどうしたら良いものか?


暖房器具を稼働させると電気代がかかりますよね…。


そこで今回は、湯たんぽの代用になる日用品などをご紹介するので、ぜひ暖房器具節約のためにも、試してみてくださいませ。

 

湯たんぽの代用品として使えるおすすめのものとは!


それでは早速、湯たんぽの代用品として使えるおすすめのものを詳しくご説明します。


ペットボトル

ペットボトルに50℃前後のお湯を満杯になるまで注げば、湯たんぽの代用として使うことが可能です。


私も温かい飲み物が入ったペットボトルをカイロの代用として、使ったことがありますが、結構快適なのでおすすめです。


ペットボトルなら手に入りやすかったり、家に空いているものがある場合も多いので、
すぐに湯たんぽの代用として活用できるでしょう。


湯たんぽがどうしても欲しい時は、お湯を注いだペットボトルで暖を取ると良いですね。

 


フタ付きの空き缶

コーヒーやカフェオレやココアなど、ホットドリンクが入っていたフタ付きの空き缶も、50℃~60℃のお湯を注いでしっかりフタをすればOK!


湯たんぽの代用としては結構使い勝手も良いし、ペットボトル同様に入手しやすいのも魅力的ですね。


フタ付きの缶ボトルって保温性も高いので、より快適に眠ることが出来ますよ。

 


大きめの空きビン

大きめでフタ付きの空きビンにも、50℃のお湯を注ぐと湯たんぽの代用品になります。


飲み物が入っていたビンでも良いし、ジャムや漬物を入れていたビンでも大丈夫ですよ。


ビンもスーパーや100均などで簡単に入手できる、比較的に代用品にしやすいアイテムなので、湯たんぽ代わりとして使うことを検討してみてくださいませ。

 


カイロ

カイロも開封して2~3個を発熱させ、タオルにまとめて包んでおくと湯たんぽの代用品に早変わりです!


小生も、冬場はよくカイロを使うのですが、長時間温かいので足先が冷えるのを予防できますよ。


ただしカイロは1個だけだとちょっと物足りないので、出来れば2~3個は使って、湯たんぽの代用にするのが効果的です。


以上が、湯たんぽの代用品になるものなので、足先や布団が冷えて眠れない場合は、
ぜひ代用してポカポカの状態にしましょうね。

 

いや、「手っ取り早く普通に『湯たんぽ』使いたい!!」って方におすすめなのはこちらです。

↓↓↓

 

取っ手にお湯が入らないので持つ時熱くないですし、耐久性もあると口コミでも評判の良い湯たんぽです。

 

 

湯たんぽの代用品を使う際の注意点

湯たんぽではなく、湯たんぽの代用品を使って足先や布団を温める場合は、いくつか注意すべきことがあります。


ここからは、湯たんぽの代用品を使う際に必ず注意すべきことを解説していきます。

 


ビンやペットボトルを破損させないこと


空きビンやペットボトルを湯たんぽの代用にする際は、必ず破損させないように注意しましょう。


ペットボトルもビンも、急に50℃以上のお湯を注ぐと温度差で変形したり破損することがあります。


そのため、冷えたビンやペットボトルは事前に40℃くらいのお湯で温めておきましょう


そして、お湯を注ぎ湯たんぽ代用として使っている間も、ペットボトルやビンに足をのせたり押したりすると、破損して火傷やケガをするのでご注意を!!


布団の中も濡れてしまい、余計に寒い状態になりかねないので、ペットボトルやビンを代用するのでしたら、寝ている時も優しく扱うように気をつけましょう。

 


ペットボトルはホットドリンク用のものを使う

ペットボトルはホットドリンクが入っていたものを必ず使うこと。


冷えたドリンクが入っていたペットボトルだと、50℃以上のお湯を注いだ時に、変形してしまうことがあります…。

 

ペットボトルは耐熱性のあるものを使うべきなんですね!

 


必ずタオルなどで覆ってしまう

どの湯たんぽの代用品を使う場合であっても、直に布団の中に入れるのではなく、タオルを巻いたり、不要になった大きめの靴下などに入れておくことも大事です。


直に使ってしまうと、足が火傷する危険性も出てくるので、何かしらカバーになるものも使っていってください。


そうすれば火傷も回避できて安全に代用品を使えますよ。


小生も湯たんぽ代わりに使っているものは、きちんとカバーをかけているので火傷をしたことがありません。

 


念のため靴下を履いておく

湯たんぽの代用品を使う際は、何かカバーをかけておくだけでなく、自分自身も念のため、靴下を履いてから寝るようにしましょう。


そうすれば、万が一湯たんぽの代用品のカバーが外れてしまっても、寝ている間に足を火傷させるリスクが低くなります。


それに靴下を履いておけば、より足先が温かいので安眠効果はバッチリです。

 


飼っているペットを無理やり湯たんぽの代用にしない


猫や犬など、ペットを飼っている家庭だと、布団の中にペットを入れて湯たんぽ代わりにする場合もありますね。


でも、無理やりペットを湯たんぽの代用として、布団に入れてしまうとペットにストレスが溜まったり、暴れてケガをすることもありますよ。


ペットを湯たんぽ代わりにしないで、湯たんぽの代用品で温まった布団に一緒に入って眠るようにしてあげましょう。


そうすればペットもストレスが溜まらないし、一緒に快適な布団で眠ることが出来ますね。


以上が湯たんぽを代用していく際の注意点です。


必ず注意点も守って、湯たんぽなしでも、代用品で冷えを解消して眠りやすくしましょうね。

 


まとめ

 

湯たんぽの代用品になるのは、ペットボトルやフタ付きの缶ボトル、ビンなどですね。


だいたい50℃くらいのお湯を注いでいけば、十分に湯たんぽの代用品として使えますよ。

 

ただし、必ず耐熱性のある代用品を使って、更にはタオルや靴下などでカバーしてから使いましょう。


そして布団の中で代用品を破損させないようにもしてくださいね。


ペットも湯たんぽの代用にはならないので、ペットがいる場合は、一緒に代用品で温まりつつ眠ると良いですよ。

【セリア】ドライヤーボールはデメリットよりもメリット多い!乾燥機に必需品な100均アイテム

【セリア】ドライヤーボールが秀逸!!乾燥機にポイっと入れてふっくら仕上がって最高

 

100円ショップ『セリア』のドライヤーボールにはデメリットもあるけど、洗濯物が乾きやすいなど、色々なメリットを得ることが出来るのです。


小生は、テレビ番組の『100均ショップ売れ筋グッズベスト10』で知りました。

 

乾燥機を使っていても、上手く洗濯物が十分に乾かないとか、しっかり乾くまでに時間がかかる、ということがありますね…。


そんな時にもセリアのドライヤーボールがかなり役立つのです。


本記事は、セリアのドライヤーボールを購入しようか迷っている人に具体的にどんなデメリットやメリットがあるか、使うにあたって注意点はないかを詳しくご紹介します。


乾燥機にポイっと入れるだけのお手軽セリアのドライヤーボールは一度使ったら止められませんよ!!

 

セリアのドライヤーボールはデメリットあるの!?

先にドライヤーボールのメリットをお伝えします。

 

デメリットは一つだけです。

 

それは「乾燥機にしか使えない」ということです。

 

ウチは未だに20年前のドラム式洗濯機を使用しているのですが(モノ持ちが良いということです)、洗濯が終わってスイッチを切り換えてからドライヤーボールを放り込みます。

 

洗濯→乾燥と一連の流れで行ってくれる最新の洗濯機を使っている人には面倒かもしれません。

 

デメリットはこの一点のみです。

 

あとは…、強いて言えばですが、ドライヤーボールで乾燥時間を劇的に短縮できると思っている人いますが、小生が使ってみた感想として正直「劇的な時短」にはならないと思います。

 

それでは続いて、セリアのドライヤーボールを使用することで得られる効果や、メリットなどを詳しくご紹介していきます。


洗濯物を乾燥機で乾かしているのでしたら、セリアのドライヤーボールのメリットは本当にありがたいですよ。

 

洗濯物がふっくらと乾燥できる

まずは、やっぱりコレですね。ドライヤーボールを使わなかった時と比較して全然違います!!

 

セリアのドライヤーボールって、洗濯物同士を乾燥中に絡みにくくする効果もあるので、洗濯物1枚1枚がしっかり温風によって乾かされていき、ふっくらと仕上がるんです。


洗濯物は素材によって、乾燥機にかけると乾いた時の仕上がりがイマイチ、なんてこともありますね…。


セリアのドライヤーボールを使えば、その心配もなくなります。


特に敏感肌のタイプだったりすると、あまりふっくらしていない衣類を着てしまうと、
肌がこすれてかゆくなったりすることもありますね…。


セリアのドライヤーボールで衣類やタオルのゴワゴワ感を軽減できるので一度試してみる価値はありますよ。

 

乾燥時間を短縮できる

ドライヤーボールを使うと、乾燥時間を短くすることが出来ます。洗濯物の乾燥って結構時間がかかることが多いから、早く洗濯物を片付けてしまいたい場合に困りますね…。


でも、セリアのドライヤーボールを入れて洗濯物を乾燥機で乾かすと、洗濯物の量や生地の厚さや量などにもよりますが、約30分間は時間短縮できるイメージです。


30分も乾燥時間が短くなるって結構すごいと思いませんか?

 

電気代の節約に繋がる

セリアのドライヤーボールを使って乾燥機を稼働させると、乾燥時間が短くなるのでその分電気代の節約が出来ます。


平均で約30分も乾燥時間を短く出来るのですから、消費電力も抑えられますもんね。


今、とても電気代が高くなっているので、セリアのドライヤーボールはまさに省エネグッズです。


洗濯物が傷みにくくなる

ドライヤーボールを使って洗濯物を乾燥していくと、洗濯物同士の間に隙間が出来るため、生地がこすれ合うのを防げます。


洗濯物が傷みにくくなり、衣類でしたら着用できる年月がより長くなります。


洗濯物って確かに乾燥機にかけると傷んでしまうことが多いですね。


しかし、セリアのドライヤーボールを使えば生地が傷むのを軽減できるので、お気に入りの衣類を乾かしたい場合にもどんどん使っていけるでしょう。

 

洗濯物にシワが寄りにくくなる

洗濯物を乾燥機で乾かすと、シワシワになってしまうこともありますが、セリアのドライヤーボールを入れて稼動させれば、洗濯物が絡んでできるシワ予防も可能です。



以上が、セリアのドライヤーボールを使うことで得られる効果や、とても嬉しいメリットです。

 

洗濯物を頻繁に乾燥機で乾かしているのでしたら、ぜひ一度はセリアのドライヤーボールを使ってみてください。

 

近くにセリアが無ければ、Amazonや楽天で類似品を購入できますので興味があればぜひ。

 

 

セリアのドライヤーボールを使う際の注意点とは?

セリアのドライヤーボールって確かにメリットも多く、効果的に洗濯物を乾かせますが、以下の通り注意点もあるので事前に知っておくと良いですね。

 

1度に大量の洗濯物を乾燥させようとしないこと

セリアのドライヤーボールで洗濯物をしっかり仕上がりもよく乾かしたいのでしたら、
1度に大量の洗濯物を乾燥させようとしないこと。


だいたい、洗濯乾燥機のサイズに応じて決まっている、乾燥に適した量の洗濯物を入れて、そしてドライヤーボールは2~3個を目安に入れましょう。


乾燥機を稼働させればちゃんと乾くし、セリアのドライヤーボールの効果も実感できますよ。


早朝や深夜は避けるべし

セリアのドライヤーボールを入れて乾燥機を稼働させると、中でドライヤーボールが激しく動くので結構音が大きく出る場合があります。


そのため、セリアのドライヤーボールを使って乾燥させるのは早朝や深夜を避けていきましょう。


騒音問題でご近所さんにご迷惑をかける可能性があるので、くれぐれも時間帯には注意してください。


セリアのドライヤーボールをなくさないように置き場所をしっかり決めておく

セリアのドライヤーボールって何気に置き場所に困るので、置き場所をしっかり決めて、失くさないようにすべきです。


いくら100均のセリアで購入できるといっても、買い直すと無駄な出費になりますからね。

 

置き場所は、すぐに使えるよう乾燥機に近くできちんと決めておきましょう。

 

ちなみに我が家では100均で買ったボックスに入れています。ちょうど良い納まり感です。

 



以上がセリアのドライヤーボールを使う際の注意点です。必ず注意点も守ってドライヤーボールを効果的に使えるようにしてください。

 

毛玉まみれになる

我が家はまだありませんが、ドライヤーボールの口コミを見ると「洗濯物が毛玉だらけになった」という意見もありました。

 

対処法としては、

 

使用する前に粘着テープでできるだけ表面の毛を取る
冠婚葬祭用の白いハンカチにくるんで使う

 

ぜひ試してみてください。

 

 

まとめ:【セリア】ドライヤーボールはデメリットよりもメリットの方が大きい!

セリアのドライヤーボールを使うと、早く洗濯物が乾いたり電気代節約になったり、ふっくらと乾かしたり出来ます。


しかし、ドライヤーボールを使うと結構乾燥中の音が大きくなる場合があるので早朝や深夜には使うのを避けましょう。


そしてセリアのドライヤーボールはちゃんと、失くさないように置き場所を決めておくと良いです。

 

あと、裏技じゃないですけど好みのアロマをちょっとドライヤーボールに垂らすと、タオルのふんわり+ほのかな香りが楽しめます。


注意点はあるけれど、乾燥させるのにはメリットが多いセリアのドライヤーボール。乾燥機使用の頻度が高いならば、ぜひ一度使ってみてくださいね!!

LINE開かないと通知がこない… iphone版【画像見ながらズバッと解決!2023年最新】

LINE開かないと通知が来ない… iphone【2023年最新対策と解決手順】

 

LINE開かないと通知が来ない」とTwitterでツイートしている人をたくさん見ます。

 

結論、

【一度LINEアプリを削除→再びインストール】

 

これで一発で解決します。


小生もLINE通知ONにしているのに、iphoneアップグレードしてからずっと通知が来なくて四苦八苦してたんですけど、つい昨日泥沼から這い上がることができました。

 

ネットで調べられる情報は一通り試してみた
Wifiの問題とか、わかりきった原因じゃないよ
早く元通り通知が来るようにしたい

 

本記事では、何をやってもLINE通知が来ない人に読んで頂きたい内容になっています。

 

ただし、適当にやってしまうと過去のトークが消えて泣きを見ますので、復活手順をわかりやすく画像を使って解説しています。

 

ぜひ最後まで読んで頂き、LINE通知を復活させて頂ければ幸いです。

 

LINE開かないと通知が来ない… iphone【2023年最新対策と解決手順】

いったん機内モードにしたとか、iphone再起動とか何をやってもダメだった小生が一発で解決した手順をお伝えします。

 

 

※事前に、はじめてLINE登録した時のログイン方法を確認しておいてください。

QRコード
電話番号
Apple
Facebook

 


小生は、電話番号でLINE登録ログインしていたので、電話番号を例にして説明していきます。

 

1.まずは過去のLINEトークのバックアップを取る

とにもかくにも一度LINEアプリを削除するので、きちんとトークのバックアップを取っておきましょう。

 

 

ホームボタンを押すと上記の画面になりますので、右上にある『歯車』をタップします。

 



設定画面の中段付近に『トークのバックアップ』をタップします。

 


今すぐバックアップ』をタップします。

 

 

クラウドストレージにトーク履歴がバックアップされるので完了するまでしばらく待ちます。

 

※念のため、iphoneの設定→iCloud→LINEでバックアップを取っておきましょう。

 

 

前回のバックアップが最新のものであると確認します。

 

2.バックアップ用のPINコードを決定→メモる

 

 

6桁のバックアップ用のPINコードを入力します。好きな数字でオッケーです。

 

忘れないようにメモ帳に入力した6桁を貼り付けて保存、または手書きでも残しておくようにしましょう。

 



6桁の数字を入力すると上記の画像の通り設定されます。

 

3.LINEアプリを削除

 

LINEアイコンを長押し→Appを削除、またはホーム画面を編集→LINEアイコンの左上「-」をタップしてLINEアプリを削除します。

 

4.LINEアプリを再インストール

『App Store』からLINEアプリを再インストールします。

 

 

右上の『ダウンロードマーク』をタップします。

 

ログイン』をタップします。

 

以前、LINEを登録した時と同様の方法でログインします。小生は、電話番号で登録していたので『電話番号でログイン』します。

 

 

登録している電話番号を入力します。

 

 

表示された電話番号が正しいことを確認したら『送信』をタップします。

 

そうすると、LINEからSMSで下記の通り6桁の数字の認証番号が送られてきます。

 

 

有効時間は30分ですので、サッサっと入力をして進んで行きましょう。

 

LINEの画面に戻ります。

 

 

 

認証番号6桁を入力します。

 

『トーク履歴を復元』をタップします。

 



手順2で設定した6桁の『PINコード』を入力します。

 

トーク履歴を復元開始します。データ量、通信環境によって数分かかると思いますが、終わったら『次へ』をタップします。

 

友達追加設定は、必要あればチェックして進んでください。

 

会社上司など既に電話番号登録している人とLINEで繋がりたくなければチェックを外して進みます。

 

 

はい!インストール完了して、過去のトーク履歴も無事復活できました。

 

そして、ちゃんとLINE通知も来るようになりました!!

 

LINE通知が来ない時の対処法をしても全然ダメでした

iphoneユーザーでLINE通知が来ない時の対処法をネットで色々と調べてみると、以下の通りありました。

 

・LINE通知を「ON」にする
・iphoneを再起動する
・LINEアプリをアップデートする
・iphone iSOをアップデートする
・Wifiなどの電波状況を確認する
・アプリのキャッシュを削除する
・LINE通知がONになっているか確認する
・一度機内モードにしてみる

 

小生は、全部やってみたんですけど、全然LINE通知が来なくて、結局LINEアプリを開かないと通知がこなかったんです。

 

LINEアプリでもちゃんと通知ONにしているのに「なんでだよーーー!!」って。

 

しかも、電波状況を確認とか「さすがにそれはないだろー」という対処法もあったりして。(まぁ実際あるんでしょうけど)

 

まとめ:LINE開かないと通知こないなら:アプリ削除→再インストール

 

「そういえばLINE通知来ないな」と思って、アプリを開いてみると実はたくさんLINEが届いていたと。

 

LINE開かないと通知がこないなんてメッチャ不便ですよね。

 

小生は、およそ3ヶ月もLINE通知が来ない状態で過ごしてたので、メッチャストレス溜まってました。

 

LINEアプリをアンインストール→再インストールで解決したんですけど、「トーク履歴消えたらどうしよう?」「アルバムの画像や動画が消えたらどうしよう」って、なかなかアプリ削除できなかったんですね。

 

ですが、きちんとバックアップを取っておけば速攻で解決するので、もし今もなおLINEを開かないと通知が来ない人は、ぜひ本記事を参考に試してみてくださいね。

 

※バックアップは必ず取っておかなければいけませんが、自己責任でお願いしますm(_ _)m

 

※そもそもiphone本体の不具合または故障の場合は、上記手順でも解決しない可能性がありますので予めご了承ください。

 

【関連記事】

迷惑メールを開いちゃったら?対処法はこちらの記事で確認してみてください。

 

www.loscluza12.net

 

 

最近、佐川急便を装ったメール詐欺もあるそうです。ぜひこちらの記事をチェックして知識として備えておきてくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

マスクしても口臭はバレるのか?油断せずにきちんと対策しよう

マスクしても口臭はバレるのか?油断せずにきちんと対策しよう

 

秋冬の風邪やインフルエンザ予防だけでなく、新型コロナウイルス感染予防のためにマスクを着用する機会が増えました。

 

しかし、自分の口臭も気になる人も増えたのではないでしょうか?

 

口臭は吐き出す息のニオイであり、マスクをしていると呼気が蒸散されずにマスク内にとどまり、必然的にニオイを感じやすくなります。

 

相手の口臭が気になる人もいるようです。マスクによって口臭が強くなるのではなく、もともとの口臭が気になった結果といえます。

 

口臭の根本的な対策は「細菌のすみかである歯垢・歯石・舌苔を除去する」「虫歯や歯周病を治療する」「乾燥させない」の3点ですが、具体的に何をすればよいのかまとめてみました。

 

マスクしても口臭はバレるのか?油断せずにきちんと対策しよう

 

結論から言いますと、マスクをしていても口臭が酷いとバレてしまいます。

 

マスクはくしゃみ時などの飛沫を防ぐものであり、ウィルスや口臭はマスクのスキマから素通りしてしまいます。

 

会社の上司が顔を近づけて話しかけてきた時、キツイ口臭に気づいた経験ありませんか?

 

ですので、マスクをしていても口臭を防ぐことはできませんので、根本的な対策と予防が必要となります。

 

手っ取り早く口臭を撃退したいのであれば、市販のマウスウォッシュやサプリよりも売上爆上がりの人気商品をチェックしてみてくださいね。

 

↓↓↓

スーパーブレスLV

 

 

マスクに頼らず口臭を予防するには

マスク着用による口臭の悪化というよりは、もともと口の中に原因があることが多いのです。

 

口臭の根本的な対策は、冒頭でお伝えした通り、

 

細菌のすみかである歯垢・歯石・舌苔を除去する

虫歯や歯周病を治療する

口の中を乾燥させない

 

の3点です。

 

やはり、しっかり歯磨きをして口腔内の食べかすを除去し、歯垢や歯石が付着しないようにすることです。

 

歯磨きする時間や場所がない場合は、せめてうがいをしましょう。

 

「くちゅくちゅ」と音が出るくらい、強めに歯に水をぶつけるようにうがいしましょう。気休め程度ですが、しないよりはマシといえます。

 

舌の汚れである舌苔もうっすら白っぽい程度であれば問題ありませんが、表面のつぶつぶが隠れるくらい汚れている場合はケアした方がよいです。

 

ただ、舌の表面は傷つきやすいので、舌ブラシ(または軟らかい歯ブラシ)を使用し、軽い力で行います。

 

こちらの商品がオススメですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

↓↓↓

 

 

一方向にかき出すようにし、少しずつ横に移動して3回程度かき出しましょう。1日1回、起床時に行えばよく、過度なケアは逆効果になります。

 

口の中が乾燥しないよう、少しずつ水分をとりましょう。噛むことで唾液の分泌が促
されるので、ガムを噛むのもおすすめです。

 

口呼吸になる場合は鼻呼吸を意識して行うと口の中が乾きにくくなります。

 

歯磨きをしていても歯垢や歯石を完全に取り除くのは不可能なので、定期的に歯科でキレイにとってもらうのも大切です。

 

その際、虫歯や歯周病になっていないか、かぶせ物が腐食していないか等もチェックしてもらいましょう。

 

虫歯によってできた穴に食べかすがたまり、菌が繁殖して口臭が発生する原因になります。

 

歯周病の場合、歯周病菌自体が硫化水素やメチルメルカプタンという、腐った玉ねぎのようなニオイのするガスを発生させるためです。

 

かぶせもの(金冠・クラウン)も注意が必要です。古くなって穴が開いたり、すきまができたりすると汚れがたまりやすくなり、口の中が不潔になって口臭がすることがあるのです。

 

食後やヤニによる口臭も対策しましょう

食べると口臭がきつくなるといえば、ニンニクが有名ですね。

 

ニンニク料理を食べた後はリンゴを食べるとよい、と聞いた方もいらっしゃるかもしれませんが、リンゴを食べるより牛乳を飲む方が口臭対策になると言われています。

 

牛乳の脂肪分がニンニクのニオイ成分を溶かしてニオイを軽減する可能性があると科学的に証明されつつあるそうです。

 

にら、ねぎ、らっきょうでも同様の効果が期待できます。

 

飲酒時の口臭対策は水を飲むことです。お酒を飲むとトイレが近くなることからも分かるようにお酒には利尿作用があり、脱水に傾きやすくなります。

 

結果、唾液も減少し口臭が強まるため、水分補給が有効なのです。

 

アルコールが体内でアセトアルデヒドに分解され、体内をめぐって肺から酒臭い息として排出され、完全に分解されるまで続きます。

 

水分補給するとアセトアルデヒドをすみやかに分解・代謝することができます。

 

たばこを吸った後はうがいをおすすめします。たばこの煙に含まれるタールやニコチンは水に溶けるので口臭軽減になります。

 

 

口臭がきつくなる原因

 

口臭には大きく分けて、生理的口臭と病的口臭があります。

 

生理的口臭は生活リズムや習慣、精神状態によって健康な人にも起こる口臭のことです。

 

起床時、最も強い口臭がするといわれています。空腹時にも口臭が強くなります。

 

加齢により歯がなくなったり、高血圧などの治療薬の副作用とあいまって口臭が強くなる場合などによる口臭の悪化や疲労時・緊張時に交感神経が優位になって唾液が減り、ネバネバした唾液になるので口臭が強くなります。

 

口呼吸によって唾液が減少することによる口臭、ホルモンの変化のよる口臭、たばこや酒、にんにくといった飲食物や嗜好品による口臭も生理的口臭の一種でニオイがきつくなります。

 

病気による病的口臭は、原因として最も多い歯周病のほか、歯垢・歯石、舌苔(ぜったい)、ひどい虫歯、唾液の減少、口腔がんなどによるものなどがあります。

 

全身疾患でも口臭の原因となることがあり、糖尿病や呼吸器系の気管支拡張症、肺がん、肺結核、肺腫瘍などの場合、アセトン臭(甘酸っぱいとかアルコールぽいといった表現されるニオイ)がします。

 

耳鼻科系だと扁桃炎、咽頭膿瘍、咽頭がん、副鼻腔炎・副鼻腔がんなどが原因だと、肉の腐ったようなニオイがします。

 

肝硬変や肝臓がん、腎臓の機能低下による腎不全ではアンモニア臭がします。トリメチルアミン尿症では魚の腐ったようなニオイがします。

 

また、珍しい例ですが、実際には口臭がないにも関わらず、口臭が他人に迷惑をかけているのではないかと思い悩む心理的口臭があります。



まとめ

 

口臭はマスクで防げるものではありません。

 

口臭は相手に不快感を与えるだけでなく、歯周病菌が糖尿病を悪化させ、歯周病の人は糖尿病患者であることが多いといった全身に悪影響を及ぼすことがあります。

 

普段から口の中をきれいに保つことを心がけて、定期的に歯医者に通院し、1年に1回はしっかりと健康診断を受けて健康を心がけましょうね。

 

 

関連記事

これからの時期は、花粉症の人にとってストレスになる毎日が始まってしまいますよね。

 

口の中の乾燥を防ぐマスクの使い方を知って、ストレスを少しでも無くしちゃいましょう!!

 

www.loscluza12.net

 

 

 

激落ちくんを使ってはいけない場所?知らないで掃除すると後悔します

激落ちくんを使ってはいけない場所?知らないで掃除すると後悔します

 

掃除に何かと役立つ激落ちくんですが、実は使ってはいけない場所だったり、使ってはいけない物があるんですよ!


うっかりして使ってはいけない場所や物を激落ちくんで掃除すると、本当に大変なことになってしまいます…。


今回は、そんな激落ちくんを使ってはいけない場所や物をわかりやすくお伝えします。


激落ちくんは、何気に使える場所や物が限られているので、掃除して後悔してしまう前に、これを読むアナタには正しい使い方を知っておいてもらいたいです。

 

激落ちくんを使ってはいけない場所は一体どこ?

それでは早速、激落ちくんを使ってはいけない場所を詳しく解説しますね。


表面にツヤのあるシンク

「シンクの掃除に激落ちくんを使いたい」という場合もありますが、実は表面にツヤのあるシンクに関しては、激落ちくんを使うとツヤが消えたり、表面を傷つけるので使ってはいけない場所なんです。


特にツヤもなく、傷つきにくいステンレス製のシンクなのでしたら激落ちくんを使っても問題ないでしょう。

 


アクリル板製のドア窓

 

お風呂のアクリル板で出来ているドアの窓なども、激落ちくんを使ってはいけない場所の一つ。


使うと傷つけてしまう恐れがあるので、アクリル板製のドア窓は、柔らかい布で拭き掃除しましょう。

 


バスタブ

少し意外ですが、実はバスタブも激落ちくんを使ってはいけない場所です。


というのもバスタブって、表面がコーティングされていたり、ツヤのあるステンレスで出来ているものが多いんです。


そのため激落ちくんで掃除してしまうと、傷が付いてそこに汚れやカビが溜まることも…。


バスタブってつい、激落ちくんを使いたくなりますが、実際には使ってはいけない場所なので、覚えておくと良いですね。


小生は、以前までバスタブに激落ちくんを使っちゃあダメだなんて知らなかったです。

 

まぁ使ったことはないですが、意外に激落ちくんでバスタブを掃除している人もいるみたいなので注意しましょう。

 

ちなみに今我が家で使っているのは、擦らずスプレーを吹きかけるだけの『ルックプラス バスタブクレンジング』を使っています。

 

サッとスプレーして1分後にシャワーで洗い流すだけなので、メッチャ楽チンですよ!!

 

 

ぜひお試しあれ!!

 


フローリング

フローリングもワックスなどの塗装がされていたり、表面がとても傷つきやすいので、激落ちくんを使ってはいけない場所なんです。


家の床のフローリングに関しては、激落ちくんではなく、フローリング掃除用シートで汚れ除去しましょう。

 


塩化ビニール製の床

塩化ビニール製の床も、激落ちくんを使ってしまうと、表面が傷つくのでNGです。


基本的に床仕上げは、激落ちくんを使ってはいけない場所と覚えておくようにするといいですね。

 


トイレの便座部分や便器内

トイレの便座部分や便器内も、コーティングされている場合が多いし、何より割と傷つきやすいので、激落ちくんは使ってはいけないです。


掃除の際、トイレも専用の掃除シートを使って優しく拭き掃除していきましょうね。

 

日用品は、例えばAmazonブラックフライデーでまとめ買いしとくとメッチャお得ですよ。

 

 


便器内も激落ちくんではなく、トイレ用の強アルカリ性洗浄剤を使って汚れを除去すると良いですよ。


我が家のトイレも、便器内専用の洗浄剤を使って、こすらずに掃除しています。

 

 


曇り止めが施されている鏡

曇り止め効果のある鏡に関しても、曇り止め効果が低下していくので激落ちくんは使ってはいけないのです。


また傷が付く可能性もあるため、鏡に関しても出来れば柔らかい布などで拭き掃除しておきましょうね。

 


車のボディー

「さすがにいないだろー!!」と思いきや、Twitterとか見ると意外に車のボディーに激落ちくんを使ってる人いました。

 

ボディーの塗装が剥げたり傷ついたりしてしまうから止めましょう!!


車のボディーは専用のスポンジやクロスを使って優しく掃除してましょう。


以上が、激落ちくんを使ってはいけない場所です。


改めて見てみると、まぁまぁ激落ちくんを使ってはいけない場所が多いので、掃除の際は何でもかんでも激落ちくん任せにしないようにしましょう。


激落ちくんを使ってはいけない物とは何?使ってしまったらどうなるの?

続いて、激落ちくんを使ってはいけない物を紹介します。


漆器

漆器に激落ちくんを使うと、高確率で美しく塗られた漆器が剥げるので、せっかくの美しさを台無しにしてしまうんです。


特に、上等な漆器に関しては絶対に激落ちくんを使ってはいけないので、洗う時も注意していきましょう。

 


陶器

陶器もコーティングされている物が多いので、実は激落ちくんを使ってはいけない物なのです。


コーティングが剥げると見た目がすごく不格好になってしまうので、くれぐれも陶器を洗う際にも、激落ちくんは使ってはいけないことを忘れずにいましょう。

 


アルミ製の食器

アルミ製の食器に激落ちくんを使ってしまうと、表面に傷が付き、そこに汚れが入り込む可能性があります。

 

金属製、特にアルミ製の食器はすごく繊細なので必ず柔らかいスポンジを使って洗いましょう。

 


人やペットの歯

「さすがにこれもいないだろー!!」と思わずツッコミを入れたくなりますが。

 

人やペットの歯も、激落ちくんを使えば白くなる?と思われがちですが、実は歯に激落ちくんを使うと、表面のエナメル質が剥げてしまい、歯が傷みます。


歯が弱い場合は、強く激落ちくんでこすることで、欠けてしまう可能性もゼロではないので、絶対に歯にも激落ちくんを使ってはいけないですよ。

 


光沢がある物

光沢のあるアクセサリーや置物なども、激落ちくんでキレイにしようとすると、光沢が剥げたり、表面がガサガサに傷つくこともあるんです…。


特に上等なアクセサリー類は、決して激落ちくんを使ってはいけないのです!!

 


・木製のテーブル

木製のテーブルも、表面がツルツルしていたりすると、激落ちくんを使うことで、傷ついたり、感触がザラザラしてきます。


心地良い手触り感をキープするためにも、木製のテーブルにも、激落ちくんは使ってはいけない、ということを把握しておくと良いですね。


以上が、激落ちくんを使ってはいけない物なので、しっかり覚えて快適に掃除をしましょうね。

 

 

使うとこを間違えなければ、激おちくんて洗剤も必要ないのでメッチャ便利です。

 

繰り返しになりますが、Amazonのイベントでまとめ買いするのが本当にお得でオススメです!!

 

まとめ

激落ちくんを使ってはいけない場所は、ツヤのあるシンクやアクリル板製の窓、車体、フローリングなどですね。


また漆器や陶器、アルミ製の食器、木製のテーブルなどは、激落ちくんを使ってはいけない物なので、ぜひ覚えおくようにすると安心です。


激落ちくんってすごく掃除に役立つけれど、傷つきやすいものやコーティングや塗装されているものには、絶対に使ってはいけないのでお忘れなく!!

 

 

関連記事

大掃除をやっていけない日って知ってましたか!?

 

暦を気にする人は念のためこちらの記事をチェックしておいてくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

ブロック塀の汚れにケルヒャー最高!?【それって!?実際どうなの課で紹介された高圧洗浄の効果】

ブロック塀の汚れにケルヒャー最高!?【それって!?実際どうなの課で紹介された高圧洗浄の効果】


ブロック塀やマンションベランダのコンクリートの汚れ落としに大人気の高圧洗浄機『ケルヒャー

「それって!?実際どうなの課」で紹介された高圧洗浄の効果で気になっていましたが、
ケルヒャーは前から欲しかったアイテムです。

今回は高圧洗浄機のケルヒャーの効果と購入かレンタルかで迷う人にとって、興味深い内容になっています。ぜひ最後までお読みくださいね。

 

ブロック塀の汚れにケルヒャー最高!?【それって!?実際どうなの課で紹介された高圧洗浄の効果】

結論から言うと、やはりブロック塀の汚れ落としにはケルヒャーが最高です。

2022年10月19日放送の「それって!?実際どうなの課」では、お笑い芸人アキラ100%さんが高圧洗浄の現場に潜入して効果と威力を体験されています。

ケルヒャーでブロック塀の汚れを取る時に注意したいのが、跳ね返りの汚れた水まみれにならないようにしましょう。

夏場であればまだ良いかもしれませんが、大掃除する冬の時期は体が濡れて風邪をひいてしまいます。

また、汚れた水が跳ね返ってくるので、お気に入りの服を着るのはNGです。

更には、汚れた水が目に入ることもありますので、以下の通り完全防御して掃除をしましょう。

 

雨ガッパ(汚れても良い服、水に強い服)

ゴーグル

長靴

ビニールシート

 


一戸建てに住んでいる方もマンションに住んでいる方もお隣さんへ水がいかないように注意をしなければいけませんので、ビニールシートは用意しておきましょう。

 

本当に塀にこびりついたコケや汚れが襲い掛かってきますので(笑)、冗談抜きで完全防御をおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

実際に塀の汚れはケルヒャーで取れるんですが、コケや汚れが根強く染み込んでいるところまではキレイにならないですね。

また、コケがこびりついているところをケルヒャーの水圧で勢い良く吹き飛ばします。

ですので、劣化した塀だとポロポロ剥がれ落ちてしまうので、そこは諦めましょう。

こちらの動画では、ケルヒャーの威力をビフォーアフターでわかりやすく解説されています。

 


www.youtube.com

 


ケルヒャーはレンタルもできます

ケルヒャーは家電量販店や下記の通りネットでも購入できます。

 

今話題の家庭用 高圧洗浄機専門店【ヒダカショップ】

 

だけど「買うのはちょっとなー、一回レンタルして効果を試してみてから決めたいかなぁ

このようなお悩みを持つ人にピッタリのケルヒャーレンタルができます。

 

・50Hz[東日本用]


 

 

 

・60Hz[西日本用]


 

 

 

・1日延長[東日本、西日本共通]


 

 

※ボタンの表記上【楽天で購入】と記載されていますが、実際にはレンタルです。


一年に何度も使うものではないと割り切る人は、レンタルがおすすめだと思います。

また、個体差はあると思うのですが、買ったばかりで故障してしまうことも割とあるそうなので、やっぱりケルヒャーはレンタルに限ると言う人もいますね。

 

ちなみにこちらの動画では、あることを知らないでケルヒャーを使っていると初日で壊れちゃうと警告しています。

ケルヒャーを購入した人もレンタルした人も、ぜひご確認くださいね。


www.youtube.com

 

 

まとめ


2022年10月19日(水)放送の「それって!?実際どうなの課」でも紹介されますが、高圧洗浄の威力がハンパないことはおわかり頂けたかと思います。

また、ブロック塀の汚れ落としはケルヒャー最高ではありますが、やはり高価な買い物となります。

実際、ケルヒャーを持っている人はおわかりかもしれませんが、結構大きいので置き場所にも困る人も。

更には年に何度も使わない、ぶっちゃけ夏1回、大掃除の冬1回しか使わないしレンタルで十分という人もいます。

ご自身の用途に合わせて購入するのか、レンタルするのかは判断してみてくださいね。

そして、せっかく高い買い物をしたのであれば、またレンタルしたケルヒャーを壊さないように、上記の動画の解説をご覧になって知識を入れておいてくださいね。

重曹水って危険なの?飲む前に知っておきたいデメリットとメリットとは!?

重曹水って危険なの?飲む前に知っておきたいデメリットとメリットとは!?

 

重曹水を飲むのって危険なことなのでしょうか?

でも重曹って料理にも使ったりするから、本当に危険かどうかがイマイチよく分かりませんよね。

それに重曹水を飲むことで得られる、健康に良いメリットもあります。


今回はそこで、重曹水は飲むと本当に危険なのか、デメリットとメリットを詳しくご紹介します。


健康のために重曹水を飲もうとしているのでしたら、必ず危険を回避するためにもデメリットとメリットを知っておくと良いですよ。

 

重曹水を飲むのって危険?必ず知っておくべき重曹水を飲むデメリット

まず、はじめに言ってしまうと、重曹水は過剰に摂取してしまうと、とても危険なものなのですよ。


では早速、重曹水を過剰摂取することで引き起こされる、危険性やデメリットを解説しますね。


・塩分過多になりむくみや高血圧に繋がる


重曹とはそもそも『炭酸水素ナトリウム』という塩分の一種である成分が含まれています。


そのため重曹水を飲みすぎてしまうと、塩分過多になり、体にむくみが生じたり、血圧が急激に上がってしまう危険性があるのです。


特に日頃から血圧が高めの体質なのでしたら、重曹水を飲みすぎない方が安全ですね。


小生の会社の上司が以前重曹水飲んでいたんですけど、血圧が高めになってからは重曹水を飲む量を控えめにしていると言っていました。


健康のために重曹水を飲んでも、過剰に飲んでしまうと逆効果になるので危険性をしっかり覚えておきましょう。

まぁ重曹水に限らず、どんなものでも『過剰はダメで適度に』ということですね。


普段からラーメンなど脂っこいものや味の濃いものを食べているなら、余計に重曹水の摂取は危険なので、くれぐれも注意してくださいね。


・下痢しやすくなる


重曹水を飲みすぎてしまうと、胃腸に過剰な刺激を与えるため下痢しやすくなると言われています。


重曹水って下痢を引き起こす危険性やデメリットもあったんですね…。


小生も下痢しやすい体質なので、重曹水の摂取量には注意します。


あなたも重曹水で健康を得たいのでしたら、絶対に飲みすぎることはなく、適切な量を摂取しましょう。


・吐き気がしてくることがある


重曹水に含まれている重曹って、たくさん摂ると腸内に刺激を与えるだけでなく、胃酸を多く分泌させてしまうんです。


すると過剰に分泌された胃酸の影響で、気分が悪くなり吐き気がしてくるようにもなります。


吐き気がしてくると本当にツラいですよね・・・。


ということで、重曹水の塩分は吐き気を引き起こす危険性があるため、注意しなければいけません。

重曹水って飲みすぎると身体に様々な不調をもたらすので、本当に危険なものなのです。


もちろん適切な量である、3gの重曹入りの重曹水を1杯飲むだけなら、危険性もデメリットもないでしょう。


でも適切量を超えると、かなり危険な状態にもなるため、絶対に重曹水は過剰摂取しないように気を付けてくださいね!!


また、重曹水を飲む際は必ず、食用の重曹を使って重曹水を作ってください。


掃除や洗濯用の重曹には不純物が含まれていることもあるため、飲むと更に危険ですよ!


料理用として売られている食用の重曹だけで、重曹水を飲むようにしていきましょう。


重曹水はどんな飲み方をすれば危険はない?重曹水を飲むメリットと共に解説!

では続いて、危険ではない重曹水の飲み方や、重曹水を飲むメリットを詳しくご説明します。


まず重曹水の飲み方ですが、絶対に使う重曹は食用のもので、なおかつ3gだけを使うこと。


この目安量を超えると重曹水は体に危険をもたらすので、どうか忘れないようにしてくださいね。


またスーパーの製菓用品売り場で販売されている、食用の重曹だけを選んで飲むことも重要ですよ。

 

ちなみにAmazonや楽天でも食用重曹を購入できます。

↓↓↓

 


ドラッグストアやホームセンターなどの掃除用品売り場にある重曹は、食用ではないので、飲むためには使わないようにしましょう。


重曹って食用と掃除や洗濯用の2種類があるんです。


小生は以前まで、重曹は2種類あるって知らなかったので、普通に食用の重曹を掃除に使っていたことがありました。


食用の重曹を掃除や洗濯に使うのは問題ありませんが、掃除や洗濯用の重曹を摂取するのは危険なので気を付けましょうね。


小生も重曹に種類があると知ってからは、必ず用途に応じた重曹を選ぶようにしています。

 

こちらでは重曹水で体を洗うとどうなるのか解説していますので、併せて読んで頂ければ幸いです。

 

www.loscluza12.net

 


重曹水を飲むのでしたら、まず重曹の種類もきちんとチェックをしていくべきですよ。


では次に、重曹水を飲むことで得られるメリットを解説します。

 


・アンチエイジング効果


人間の体内ってストレスを感じたり生活習慣が乱れていると、酸化が進み体内の機能が正常に働かなかったり、肌に老化が出てきます。


でも重曹水を飲むことで、体内の酸化を食い止めてアルカリ性の状態にしてくれるんですよ。


アルカリ性の性質をキープすれば、体内の機能や肌が衰えることを抑制できるため、
アンチエイジング効果を得られるのです!


重曹水ってアンチエイジング効果を簡単に得られるので、肌の衰えが気になりだしたら、適切量を摂取すると良いですね。

 


・ダイエット効果


重曹水を適切量だけ飲むと腸内の環境が改善されます。


腸内環境が良くなると、血流が促進されて基礎代謝がアップし、脂肪を燃焼しやすい体作りに繋がっていくんですよ。


健康的に痩せるためには、基礎代謝を高めることがポイントなので、重曹水を飲んで血の巡りを良くしていきましょう。

 


・胃の調子を整える効果


重曹は適度な量を摂取すれば、胃酸が多く分泌されるのを抑制できます。


食べ過ぎなどで胃酸が多く分泌され、胃がムカムカしている時も、重曹水を飲むことで胃酸の分泌が減っていきますよ。


重曹水って飲みすぎると胃酸を多く分泌させますが、適切な量であれば胃酸の抑制に効果があるんです。


食べ過ぎて胃が重い時も、重曹水を飲むと良いでしょう。


以上が重曹水を飲むことで得られるメリットなので、必ず過剰摂取には気を付けて重曹水の効果を得てくださいね。

 


まとめ

重曹水は飲みすぎると高血圧や下痢や吐き気などのデメリットが出て、体が危険な状態になりますが、1日3gでなおかつ食用の重曹を使った、重曹水を飲めば健康に役立ちます。


特にアンチエイジングやダイエット、胃の調子を整えるなど、メリットもあるのでぜひ重曹水は正しく作って、過剰摂取しないように飲んでいきましょうね。


そうすれば危険なことは一切ないですよ!!

 

【関連記事】

掃除をする時に作る重曹水、アナタは作り置きして使ってませんか!?

実は重曹水は作り置きしてはダメなんです。こちらの記事で解説していますのでぜひご覧くださいね。

 

www.loscluza12.net

 

ランドセルをぺちゃんこにしないコツとぺちゃんこになった時の対処法は!?

ランドセルをぺちゃんこにしないコツとぺちゃんこになった時の対処法は!?


小学生に欠かせないアイテムといえばランドセルですよね。

小学校入学の前にまず初めに買うアイテムでもあり、お子様のためを思って良いランドセルを買ってあげようと思っているご両親も多いでしょう。

そんなランドセルですが、親の気持ちも知らないでランドセルを雑に扱い、投げ捨てていつの間にランドセルがぺちゃんこということも多いです。

このランドセルですが、ぺちゃんこにしない裏技や対処法はあるのでしょうか?

ここではランドセルがぺちゃんこになった時について詳しく解説をしていきます!

 

ランドセルをぺちゃんこにしないコツを紹介します


ランドセルですがせっかく使うならぺちゃんこにしないで長く使って欲しいですよね。

ランドセルは子供が交通事故にあった時にクッションになる役割があります。そのため、ぺちゃんこじゃない方が安全性も高くなっています。


ですのでランドセルをぺちゃんこにしないようにすることは大事なんですよ。

それではランドセルをぺちゃんこにしない裏技を解説していきます。

ランドセルをぺちゃんこにしない方法としては以下のことがあります。

 

荷物を入れすぎない

ランドセルに荷物を入れすぎるとそれだけで型崩れの原因になり、ぺちゃんこになってしまう可能性があります。ですので荷物を入れすぎないようにしましょう。

最近、ランドセル症候群も話題になっています。

これは小学生がランドセルの重さで肩や腰の痛みを発症し、悪化すればうつ病なども引き起こす可能性がある症状です。

近年では主要科目以外にも、タブレットや学習教材でランドセルが重くなっている傾向があります。

ですので、置き勉などを利用してランドセルに荷物を入れすぎないようにしましょう。

 

ランドセルを正しく置く

ランドセルですが、正しい置き方としてはスナップの部分が下に来る置き方です。よくランドセルの展示で置かれている置き方ですね。

小学生などはランドセルを放ってしまったり、安定をするように横置きをしてしまうことがあります。

しかし、そうすることでランドセルの取り出し口部分が重力によって変形をしてしまい、ランドセルがぺちゃんこになる可能性があります。

ちょっとしたことですが、これらのことを意識するだけで、ランドセルの形は変わりますので、しっかり意識するようにしてくださいね。

 

子供とランドセルの扱い方について話をする

ランドセルに限った話ではないですが、『モノ』を大切にする・扱うことはお子さんが小さい頃から習慣づけておきましょう。

ランドセルを買った時の嬉しい気持ち、選ぶ時のワクワクした気持ちを一緒に思い出してみるのも良いでしょうね。

 

ランドセルがぺちゃんこになった場合の対処法も知りたい

そうは言ってもランドセルを使っているうちにぺちゃんこになってしまうこともあります。

その場合の対処法をお伝えします。

 

メーカーに修理依頼をする

メーカーではランドセルの修理をしてくれます。ランドセル購入時に6年間の保証がついているメーカーも多く、その場合は無償でランドセルを修理してくれます。

ただ無理な使い方をした結果ランドセルが壊れた場合は、無償修理の対象外になる可能性もありますので注意をしましょう。

このようなアフターメンテナンスは激安のランドセルにはついていないことも多いです。

ですのでランドセルを購入する際には、アフターメンテナンスの有無までしっかり確認するようにしましょう。

 

リペアショップに依頼をする

街にある鞄のリペアショップなどでも修理に対応してくれることはあります。

当然有料にはなるのですが、ぺちゃんこ以外にもほつれなど全てに対応してくれることが多いです。

ランドセルがぺちゃんこになった場合、基本的には素人では修理は難しいです。

勝手に修理をすると余計悪化をしたり、メーカーでも対応できなくなることがあるので、修理をする際にはプロに任せるようにしましょう。

 

まとめ


ランドセルは、どうしても使っているとぺちゃんこになってしまいます。

それを防ぐにはランドセルに荷物を入れすぎないようにしたり、置き方を正しく置くことが大切になっています。

そして、もしぺちゃんこになったらメーカーやリペアショップに修理を依頼しましょう。

ぜひお子さんにはランドセルを6年間大切に使わせるようにしてくださいね。

 

 

関連記事

無事ランドセルがお役御免となった時、処分はどうすれば良いのでしょうか?

こちらの記事ではそんな悩みを解決する内容となっています。ぜひご覧くださいね。

 

www.loscluza12.net

 

風呂上がりのタオルが臭い!!嫌な臭いをガッツリ取る方法は!?

風呂上がりのタオルが臭い!!嫌な臭いをガッツリ取る方法は!?


風呂上がりにタオルを使うと、何だかものすごく臭いニオイがして、せっかくサッパリしたのに不快な気持ちになるもの…。


私も以前使っていたタオルがやっぱり、風呂上がりの際に臭さを感じることがあったので、困っていた時期がありました。


でもこのタオルの臭いニオイって、除去することが可能なんですよ!


そこで今回は風呂上がりの時に、タオルが臭い時ってどうすれば良いのか、そもそもなぜタオルから悪臭がするのかを解説します。

 

風呂上がりのタオルがすごく臭い!嫌な臭いをガッツリ取る方法は!?

まずは小生が実際に使っているアイテムをお伝えします。これで嫌な臭いがガッツリ取れます。

 

それは・・・、

オスバンS』です!!

正式名称:ベンザルコニウム塩化物液オスバンS<逆性せっけん液>


本来の使い方は、食器類や床、畳、家具類などを消毒するものですがタオルや衣類の臭い取りもバツグンの効果があるんです。

 

 

 

小生はフットサルの仲間から教えてもらったんですけど、空手の道着だったり頑固な臭いが取れそうもない服やタオルにも、もちろん使えます!!

 

オスバンSの使い方

 



1.洗面台にお湯を溜めます。溜めている途中でオスバンSキャップ2杯分を入れると自然にかき混ぜられます。

 

2.オスバンS入りのお湯にタオル5枚前後を30分ぐらい漬けておきます。

 

3.30分経ったら、洗面台できちんとお湯または水でゆすぎます。オスバンSが残っていると洗濯機での洗浄力が落ちると言われています。実際はどの程度落ちるかわかりませんが、小生は1分ぐらいゆすいでいます。

 

4.通常通り洗濯機で洗います。

 

以上です。

 

30分オスバンに漬ける手間と時間はかかりますが、これで臭いタオルから解放されます。

 

オスバンSの注意点

・必ず薄めて使う

小生宅の洗面台は一般的な大きさなので、キャップ2杯で使用しています。洗面器でも約2杯、かなり大きな洗面台の場合は2杯半~3杯でしょう。

実際に使用してみた効果で調整してみてくださいね。

 

・ゴム手袋を使う

小生は素手で行っていますが、やはり薬品なので基本ゴム手袋をしてからオスバンSを使い、タオルをゆすぎましょう。

もちろん目にも入らないようにしなければいけません。詳細は製品の裏面に記された注意書きを確認してくださいね。

 

 

・使い終わったら棚にしまう

特にお子さんがいらっしゃるご家庭は気をつけましょう。使い終わったら必ず棚の中とか目と手の届かない場所にしまいましょう。

実際、小生は寝ぼけてマウスウオッシュと間違ってしまって、2週間ぐらい口の中がヤバかったです。

違和感があってすぐ吐き出しましたが、それでも本当にヤバかったです。絶対に保管に気を付けてください!!

 

オスバンSの購入場所

近所の薬局でも売っていますし、以下の通りネットでも購入できます。

 

 

そもそもなんで風呂上がりのタオルが臭いの!?


風呂上がりの際にタオルを使うと臭いのは、以下の理由が考えられます。


汚れが完全に落ち切っていない

まず一番に考えられる、風呂上がりのタオルが臭いワケは、タオルの汚れが洗濯で完全に落ち切っていないことですね!

洗濯が不十分だと、タオルの繊維の奥などに汚れが溜まり、風呂上がりに体や髪を拭く際に、それがにおってきてしまうんです。

小生も以前、洗濯の際に洗剤の量を少なめにしてしまい、そのせいでタオルの汚れが完全に落ち切れずに臭くしてしまったことがありました。

タオルって結構使う頻度が多いものだから、使い終えたら毎回、しっかり洗うべきですね。

 

雑菌が繁殖してしまっている

タオルに汚れが残っていると、それをエサにして雑菌が湧いてきてしまうのです。

雑菌は悪臭を放つ特徴があるので、風呂上がりに使ったタオルが臭いのも、この雑菌のせいの場合もありますね。

雑菌が一度タオルに繁殖してしまうと、普通に洗濯するだけではキレイに除菌できません。

風呂上がりにタオルが臭いと感じたら、雑菌が繁殖していることも考えていきましょう。

特に汚れが落ち切っていないタオルだと、雑菌が湧きやすいため余計に臭いニオイがするタオルになるものです。

ですので、その場合は上記で紹介した『オスバンS』を使ってみてください。

今一度、タオルはどのように洗濯して、どのように干しているか考えていくと良いですね。

 

十分に乾ききっていない

生乾きのタオルも風呂上がりに使うと、やっぱり臭いのですよ。十分に乾いていないタオルって、雑菌が繁殖しやすい環境になっているので臭いニオイが漂ってくるもの。

部屋干ししておいたタオルに関しては、特にこの理由により臭くなるので注意すべきですね。

 

日光消毒していない

洗濯物の清潔感を維持するには、やっぱり日光消毒は重要です。

でも日光消毒していないタオルだと汚れも付着していて雑菌も繁殖し、更には生乾き状態にもなりがちなので、臭いのですよ。

部屋干しした洗濯物が臭いと感じるのも、日光消毒をしていないことが一因でしょう。

以上が、風呂上がりの際にタオルが臭いと感じてしまう思な理由です。

風呂上がりでも臭いニオイがしないタオルを使うためにも、これらの理由をなくしていくようにしましょう、


風呂上がりのタオルが臭いなら熱湯と酸素系漂白剤で除去しよう


それでは続いて、風呂上がりのタオルが臭い時に実行してほしい、おすすめのタオルの洗浄&消臭&除菌効果を得られる洗い方手順を詳しく紹介していきますね。

こちらはオスバンS(殺菌消毒剤)ではなく酸素系漂白剤を使用したい人向けです。


まずは臭いタオルを熱湯で消臭&除菌する

風呂上がりに臭いと感じたタオルは、洗濯する前にまず熱湯に浸してください。

バケツや洗面器などにタオルを入れて、そこに熱湯を注いでいくと良いですよ。

そしてそのまま15分ほど待ちましょう。15分経ったら、タオルに湧いた雑菌を死滅させられているので、臭いニオイが出る確率をかなり低く出来ます。

 

いつもの洗濯洗剤に加えて酸素系漂白剤も使って洗浄する

熱湯で除菌したタオルは他の衣類などと一緒に洗濯してもOKですが、この時には、いつも使っている洗濯洗剤だけでなく酸素系漂白剤も必要な分量だけ入れて洗いましょう。

酸素系漂白剤って色柄物にも使えるけれど洗浄力が高いため、タオルの繊維の奥にある汚れなどもしっかりキレイに出来るんです。


小生もオスバンを知らなかった頃は、熱湯で消毒した後に酸素系漂白剤も使って、洗濯するようにしてからはタオルから臭いニオイがしなくなりました。

酸素系漂白剤ってしかも、タオルや衣類のシミ抜きにも、活用することが出来るので、ぜひ購入しておくと良いですよ。

タオルのイヤなニオイをかがなくて済むようになるし、何より洗濯物全体の汚れがしっかり落ちて悪臭を予防することが出来るのです。

酸素系漂白剤って使い勝手が良いので、タオルのニオイ消しに役立ててみましょう。

 

天日干しにするか風を当てて素早く乾かす

熱湯と酸素系漂白剤を使って洗濯したタオルは、天気が良いなら天日干しにして日光消毒すると良いですが、悪天候の場合は扇風機やサーキュレーターの風を当てましょう。

すると素早くタオルなども乾かせるので、風呂上がりにタオルを使った時も臭いニオイを感じることがありませんよ。

もちろん天気が良い日は、しっかり天日干ししていますが、汚れや雑菌が繁殖していて、タオルの繊維にこびりつき十分な洗浄が出来ていないと日光消毒だけでは消臭できないのです。

タオルが風呂上がりに臭いなと思ったらぜひ、熱湯で浸けおきしてから酸素系漂白剤を併用して洗濯しましょう。

そうすれば除菌も消臭も洗浄もしっかり出来るので、もう臭い思いをしなくて済みますからね。


以上が風呂上がりにタオルの臭いニオイをかがないように出来る方法。タオルのニオイに困った時はすぐにでも実行しましょうね。

 

ただ、小生はフットサルやキックボクシングなどでメッチャ汗をかくし、もうオヤジでいい歳なので、やはりオスバンSを使ってからはもうオスバンSを離せませんね。

 

まとめ


風呂上がりにタオルが臭いニオイになってしまうのは、汚れが落ち切っていないか、雑菌が繁殖している、生乾き、日光消毒していないからなど。

十分に洗浄と除菌と消臭をするには、まずタオルを熱湯に浸してから、酸素系漂白剤を併用して洗濯し、日光消毒するか風を当てて素早く乾かしましょう。

一般的には熱湯と酸素系漂白剤で、除菌も洗浄も消臭も出来ますが、小生個人的にはオスバンSがオススメです。