「もぐり」と「にわか」という言葉を聞いたことがあると思います。
野球に興味が無かった友達が、急にWBCを見て大谷翔平選手のうんちくを語り出したり…。
この時、「もぐり」を使うのか、それとも「にわか」を使うのか。
どちらも、自分があまり詳しくないことについて、話したり、やったりする人のことを言いますが、アナタは上手く使い分けできていますか?
また、「もぐり」と「にわか」の違いを上手く説明できますか?
本記事では「もぐり」と「にわか」の違いについて、わかりやすく説明していきます。
「もぐり」と「にわか」それぞれの意味の違いは?
まずは、わかっているようでイマイチわかっていない「もぐり」と「にわか」の意味の違いを見ていきましょう。
「もぐり」とは?
「もぐり」という言葉は、もともとは水の中に入ることを言います。海や川で魚や貝を取るために、水の中に入る人のことを「もぐり」と呼びます。
そこから派生してこの言葉は、ほかの意味でも使われるようになりました。
それは、自分があまり詳しくないことについて、そのことに関係するものに手を出したり、参加したりすることです。
ほら?アナタも一度は使ったことがありませんか?
「お前もぐりだろ?」「知らない奴はモグリだな」
例えば、あるアニメや漫画のことをあまり知らない人が、あたかも知ったかぶりをして、そのアニメや漫画のイベントに行ったり、グッズを買ったりすることを「もぐり」と言います。
ファンの中に紛れて(もぐって)、あたかもファンのように振舞うイメージです。
または、「もぐり」とは、そのアニメや漫画について、ちょっと興味があるくらいの人のことを言います。
「もぐり」は、自分があまり詳しくないことについて、そのことを大切に思っていないという感じを与えることがあります。
だから、「もぐり」と言われると、そのことをよく知っている人や、本当に好きな人から、嫌われたり、馬鹿にされたりすることがありますね。
例えば、あるアニメや漫画のことをよく知っている人や、本当に好きな人が、そのアニメや漫画について話しているときに、そのアニメや漫画のことをあまり知らない人が、知っているふりをしたり、間違ったことを言ったりすると、「もぐり」と言われて、怒られたり、馬鹿にされたりすることがあります。
「にわか」とは?
「にわか」という言葉は、もともとは急に起こることや、すぐに終わることを言います。
例えば、一番使うのが雨が急に降る時とか、すぐやむ雨を「にわか雨だね」とかでしょうか。
しかし、この「にわか」という言葉も、ほかの意味でも使われるようになりました。
例えば、あるスポーツや音楽のことをあまり知らない人や、そのスポーツや音楽が人気になったり、話題になったりしたときに、そのスポーツや音楽について話したり、聞いたりすることを「にわか」といいます。
もっといえば、「にわか」は、そのスポーツや音楽について、知識や経験が足りない人や、流行に乗っかっている人のことを指します。
流行に乗っかってファンにはなったけど、ちょっと時間が過ぎたらいなくなるファンのような人を「にわかファン」と言いますよね。
「にわか」は、そのことに対して本気でないという感じを与えることがあります。
ですので「にわか」と言われると、そのことをよく知っている人や、本当に好きな人から、見下されたり、批判されたりすることがあります。
確かに今まで興味が無かったけど、何かのきっかけで興味を持って話した時に、「お前はにわかファンだなぁ」と言われたら、ちょっとイラッときますよね。
【関連記事】
「ん」から始まる名字があると聞いたんですけど実際にあると思いますか?
こちらの記事でわかりやすく説明しているのでぜひ合わせてお読みくださいね。
「もぐり」と「にわか」の違いは?
「もぐり」と「にわか」は、どちらも自分があまり詳しくないことについて、話したり、やったりする人のことを言います。
しかし、ニュアンスが微妙に違うところがあるので見ていきましょう。
「もぐり」は、自分があまり詳しくないことについて、そのことに関係するものに手を出したり、参加したりすることを言いますが、「にわか」は、自分があまり詳しくないことについて、そのことについて話したり、聞いたりすることを言います。
また、「もぐり」は、自分があまり詳しくないことについて、そのことに対して、ちょっと興味があるくらいのことを言いますが、「にわか」は、自分があまり詳しくないことについて、そのことに対して、知識や経験が足りないことを言います。
「もぐり」は、自分があまり詳しくないことについて、そのことを大切に思っていないという感じを与えることがありますが、「にわか」は、自分があまり詳しくないことについて、そのことに対して本気でないという感じを与えることがあります。
「もぐり」と「にわか」の例
「もぐり」と「にわか」の違いをもっとわかりやすくするために、いくつかの例を見てみましょう。
「もぐり」の例
ある映画のことをあまり知らない人が、その映画のグッズを買って、自慢したり、売ったりすること。
あるゲームのことをあまり知らない人が、そのゲームのキャラクターになりきって、写真を撮ったり、インターネットに載せたりすること。
ある芸能人のことをあまり知らない人が、その芸能人のライブやイベントに行って、サインや握手をもらったり、声をかけたりすること。
これらは、「もぐり」の一例です。これらの例では、自分があまり詳しくないことについて、そのことに関係するものに手を出したり、参加したりすることを表しています。
そのことをよく知っている人や、本当に好きな人からは、嫌われたり、馬鹿にされたりすることがあります。
「にわか」の例
あるスポーツのことをあまり知らない人が、そのスポーツの試合や選手について、知っているふりをしたり、意見を言ったりすること。
ある音楽のことをあまり聞いていない人が、その音楽の曲や歌手について、好きだと言ったり、評価したりすること。
ある本や漫画のことをあまり読んでいない人が、その本や漫画の内容や作者について、感想を言ったり、すすめたりすること。
急にサッカーファンになったかと思いきや、すぐに飽きて別のスポーツを好きになってしまうこと。
「もぐり」と「にわか」の漢字は?
「もぐり」と「にわか」の漢字は、それぞれ「潜り」と「俄か」と書きます。
ただし、これらの漢字は、あまり一般的ではなく、ほとんどの場合、ひらがなで書かれます。
漢字で書くと、読み方や意味がわかりにくくなることがあります。
例えば、「潜り」は、「もぐり」以外にも、「くぐり」と読んだり、「潜水すること」という意味になったりします。
「俄か」は、「にわか」以外にも、「にわかに」と読んだり、「急に」という意味になったりします。
ですから、「もぐり」と「にわか」のことを書くときは、ひらがなで書くのが一番わかりやすいでしょうね。
「もぐり」とか「にわか」と言われないためには?
「もぐり」と「にわか」は、自分があまり詳しくないことについて、話したり、やったりする人のことを言いますが、それは決して悪いことではありません。
自分の興味や好きなことを広げることは、いいことですし、新しいことに挑戦することは、とても楽しいことです。
更に言えば、自分があまり詳しくないことについて、そのことを大切にしたり、本気になったりすることも、大事なことです。
ですので、「もぐり」や「にわか」と言われないためには、以下のような対策があります。
「もぐり」も「にわか」どちらとも、あまり本気度が感じられないイメージなので、自分があまり詳しくないことについて、上っ面の表面的ではなく、そのことをもっと勉強した理解を深めることです。
そのことの歴史や背景、ルールや言葉、作品や人などを調べたり、読んだり、見たり、聞いたりしましょう。
また、そのことをよく知っている人や、本当に好きな人に質問したり、教えてもらったりすることも、良いですね。
その際は、決して知ったかぶりをせず、そのことに対する敬意や愛情を見せることを心がけましょう。
まとめ
「もぐり」と「にわか」は、どちらも自分があまり詳しくないことについて、話したり、やったりする人のことを言いますが、ニュアンスが違います。
「もぐり」は、自分があまり詳しくないことについて、そのことに関係するものに手を出したり、参加したり(ホンモノの中にニセモノが混ざる、潜る)することをいいます。
「にわか」は、悪いイメージで急に興味を持った、興味を持ったは良いが、浅くてちょっと時間が経てばいなくなってしまうことをいいます。
どちらも知識や経験が足りないニュアンスがありますが、「もぐり」はニセモノ、「にわか」はすぐ飽きそうな人とも言えます。
「もぐり」と「にわか」の違いがわかりましたでしょうか?
とはいえ、頻繁にお前は「もぐり」とか「にわかファン」と友達に言ってしまうと嫌われてしまうこともあるので、使う時は気を付けましょうね。
【関連記事】
「ずんぐりむっくり」ってたまに聞くけど、語源と意味って知っていますか?
「ずんぐりむっくり」を何度も言うとゲシュタルト崩壊してしまいますが、気になったらこちらの記事を読んでみてくださいね。