知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

通りゃんせの意味とは?その怖い都市伝説の真相に迫る…

スポンサーリンク

通りゃんせの意味とは?その怖い都市伝説の真相に迫る…

 

子供の頃「通りゃんせ」で遊んだ記憶もあると思いますが、ふと「通りゃんせ」ってどういう意味なのか、ちょっと怖い雰囲気があるので疑問に思いませんでしたか?

 

実は「通りゃんせ」という言葉には、多くの人々を魅了する不思議な響きがあります。

 

また、子供の遊び歌として親しまれている一方で、その背後には怖い都市伝説が囁かれています。

 

この記事では、その古くから伝わるメロディの本当の意味を探り、都市伝説の根底にある真相に迫ります。

 

謎多き「通りゃんせ」の世界に足を踏み入れ、その秘密を一緒に解き明かしていきましょう。

 

通りゃんせの意味とは?

「とうりゃんせ」というのは、江戸時代の言葉で「通り抜けてください」という意味ですね。

 

この童謡は、子供たちが遊びながら歌っていたもので、歌詞は以下のようになっています。

 

とうりゃんせ とうりゃんせ

あのおくの かくれんぼは

いい子だれ いい子だれ

いい子は おめでとう

わるい子は ばつをあげよ

 

ちなみに小生は小さい頃、広島県に住んでいたのですが、その時歌っていた通りゃんせは以下の通りの歌詞でした。

 

通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ

 

この通りゃんせの歌詞の意味は以下の通りです。

 

通りなさい、通りなさい。

ここは、どこの細道ですか?

天神様の細道ですよ。

ちょっと通して下さいませんか?

御用の無い者は、通しはしません。

この子の七つの御祝いに、御札を納めに参ります。

行きは良いですが、帰ってくるのは難しい。

難しいですが、通りなさい、通りなさい。

 

この歌詞を見てみると、母子が七歳のお祝いにお参りに行く様子を歌った童謡だと言われています。

 

『通りゃんせ』の発祥の地には複数の候補がありますが、神奈川県の山角天神社や菅原神社、埼玉県川越市の三芳野神社などが有力です。

 

山角天神社は、学問の神様である菅原道真をお祀りしている神社で、近隣の人々には「天神さん」として親しまれています。

 

歌詞にあるように、「てんじんさまのほそみち」を歩いて神社に向かうのです。その道のりを思い浮かべると、心が落ち着きますね。

 

通りゃんせの発祥の地と言われる神社の住所は、以下の通りです。機会があればぜひ一度訪れてみてくださいね。

 

関連記事

もはや都市伝説と言われている「この漢字が含まれている土地名はヤバイ!?」読んでしまうと背筋がゾクゾクする内容なので要注意です。

 

www.loscluza12.net

 

 

山角天神社


住所:神奈川県小田原市南町1丁目5−37

 

 

三芳野神社


住所:埼玉県川越市郭町2丁目25−11

公式サイト:三芳野神社 | 埼玉県の神社

 

通りゃんせって怖いイメージもするけど

 

心が落ち着くメロディーでもありますが、聞きようによってはちょっと怖い雰囲気もあるのが、通りゃんせです。

 

やはり「行きはよいよい 帰りはこわい」というフレーズがそう思わせるのでしょうね。

 

まことしやかに噂が噂を呼び、都市伝説化された通りゃんせがどんな内容なのか見ていきましょう。

 

「帰りが怖い」という意味には、「口減らし」が関係していると言われています。

 

昔の人たちは、お米や野菜が育たなかったり、水が足りなかったりして、とても困っていました。

 

そんな時、お金や食べ物を節約するために、子供をお神様にあげたり(生贄とも言えます)他の人に売ったりすることがありました。これが口減らしです。

 

『通りゃんせ』でお参りするお神様は、子供のことを大切にしてくれるお神様です。

 

しかし、昔の人たちは、子供が七才になるまではお神様の子だと思っていました。ですので、子供をお神様に返すことは、口減らしの一つだったのかもしれません。

 

お父さんやお母さんは、自分の子供をお神様にあげるなんて、とても悲しかったでしょう。

 

それでも、生きていくのが大変だったから、仕方なくそうしたのかもしれません。

 

それに、この歌の「こわい」は、本当に怖いという意味ではないかもしれません。

 

昔の人たちは、疲れたりだるかったりすることを「こわい」と言っていました。

 

ちなみに今現在でも栃木県の方言で「疲れた」を「こわい」と言うので、「仕事でこわいわ~、座ってもいいけ?」と言ったりするそうです。

 

通りゃんせは、とても古い歌なので、電車やバスなどが無い時代で、歩いたり馬に乗ったりして移動していました。

 

だから、遠くのお神様にお参りに行くと、行きは元気だったけど、帰りは疲れてしまったのでしょうね。

 

ということで、通りゃんせは、親子で一緒にお神様にお参りに行く楽しさと、帰りの疲れや寂しさを歌った歌という説もあります。

 

 

本当は怖い童謡

コレ見ちゃうと夜中トイレに行けなくなるかもしれないので自己責任でお願いします。

 

 

まとめ

子供の頃、一度は口ずさんだことがある通りゃんせは横断歩道でも使われているので、今でも頭に残るメロディーです。

 

行きはよいよい 帰りはこわい」というこわいが怖いという意味だと思われているから都市伝説的に噂が広まったのでしょうね。

 

「こわい」には難しい、疲れたという意味もあるので色々な解釈もありますが、とはいえ怖い意味ではなかった通りゃんせでした。

 

 

関連記事

小さい頃、友達と「かごめかごめ」で遊んだことがあるのではないでしょうか。

 

そんな「かごめかごめ」もちょっとした怖い都市伝説があるのはご存じでしょうか?

 

下記の記事を読んでしまうとトイレに行けなくなっちゃうかもしれませんよ。

 

www.loscluza12.net