小生のまわりにも何人かいる『クチャラー』。自覚症状が無い人もいて悪気はないとも言えますが、不快な音を立てて食べるので、聞く方は気分が良くありません。
はい!ザキオノ(@loscluza12)です。
大リーガーなみにチューインガムを「クチャクチャ」噛む人もいれば、マナーが必要なディナー時にもクチャラーはいます。
小生の後輩でクチャラーがいたので、今回は自分なりの対処法を記事にしてみました。もし、他に何か良い対処法があれば教えてくださいね。
クチャラーに音を立てて食べないように注意する上手な伝え方は?!
クチャラーはおっさんだけではありません。実際、20代半ばの後輩がそうでした。
フットサルの試合後、打ち上げで焼肉を食べていた時に聞こえてきた「クチャクチャ」音。どうにも気になって仕方がなかったので、自尊心を傷つけないよう聞いてみました。
「K、いつも食べる時そんな音するの?」
K「えっ、音出てます?」
はい、そうなんです。本人はクチャクチャ音を立てて食べてる意識がないんですよね。
実際にこんな音だぞと、小生がやってみせました。
「クチャクチャクチャクチャ・・・」
(※少し大げさにしましたが)
K「そんなに出てますか?!」
ここで、直接注意するよりは、本人が意識して言葉にする方が効果があると思ったので質問をしてみました。
「例えば自分の彼女が、こんな感じでクチャクチャ音を食べてたらどう思う?」
K「ん~、ありえないっすね」
なんで?
「みっともないというか、お前今まで誰にも言われなかったのかよって」
だよね。よし、音が出ない食べ方やってみようか?
「おー、できるじゃん!!」
(と褒める)
こんな流れでした。
たまに、「俺は生まれつきこんな食べ方だ!!」と逆ギレする人もいると思うので、本当に本人のためを思うなら自尊心を傷つけないような言い方が必須です。
また、カワイイ顔した女性でもたまにクチャラーはいるので、やはり伝え方は大事です。
まぁ、これは仕事でも使える技です。いくら正論であっても自尊心を傷つけると、
「なんだよ!うるせーな!!」
ぐらいにしか思われません。
クチャラーは治るのか?
クチャクチャ食べる原因は諸説あります。
・癖
・幼少期のしつけがなかった
・歯並びや噛み合わせが悪い
・鼻の病気
小生は歯並びも良い方ではないですし慢性鼻炎ですが、クチャラーではありません。
小学校の給食でクチャクチャ食べる友達がいて、「俺はこんな食べ方したくないな」と、小さいながらも音を立てて食べることがみっともないと思い、注意して食べるようになりました。
親にしつけされた記憶もありません。
まずは本人の意識の問題かなと思います。
それでダメなら、根本的に体質の可能性かもしれないので耳鼻咽喉科や歯科医院での診察をおすすめします。
【参考サイト:ツノダ歯科】
まとめ
クチャラーは意外と本人で気づいていない場合が多いです。直球で注意しちゃうと逆ギレ・傷つくこともあるので、大勢の前ではなく、サラっとオシャレに伝えれることが良いですね。
あ。例えば、
・鼻毛が出ている人への伝え方
・チャックが開いている人への伝え方
これを機会に、伝え方のベストアンサーを考えてみませんか?!