秋の大空に広がるいわし雲。そんないわし雲と地震雲の間違いが多いそうです。そこで今回はいわし雲と地震雲の違いをご紹介していきたいと思います。
なぜいわし雲名付けられたのか、地震雲の種類など雑学もお知らせしちゃいますよ。
いわし雲と地震雲の違いって何?
いわし雲と地震雲にはいくつかの違いがあります。これらを見分けるポイントをご紹介していきます。
・雲が発生する位置
いわし雲は高度5kmから13kmの高い位置に発生する雲です。一方で、地震雲は低い位置に発生するとされています。
・形の変化や動き
気象上の雲であるいわし雲は風があれば流されて動きが見られます。しかし地震雲は動きがなく長時間同じ場所や形で見ることができるのが特徴とされています。
・雲の雰囲気
いわし雲は空に広がる無数の小さな雲の集まり。高い位置で発生することもあり空の高さを十分に感じることができます。
それに対して地震雲は低い位置で発生するためか圧迫されたような息苦しい感じがします。地震雲は物々しい雰囲気を醸し出しているような感覚があります。
・雲が出た後の天候の変化
いわし雲のような巻積雲は低気圧が近い日に見られる雲です。そのためいわし雲がみられる翌日には雨が降ります。
しかし地震雲が発生しても天気の崩れは見られません。
いわし雲とは?
いわし雲は正式名称を「巻積雲(けんせきうん)」と言います。高い位置で発生し『上層雲』と言われる雲になります。
上層雲は氷の結晶である氷晶で出来た雲です。いわし雲は青空いっぱいに小さい斑点状の雲が広がりその見た目から日本では美しい雲として有名です。
晴天の秋の日に見られることが多いいわし雲。その時期にはイワシ漁が行われ、この雲が出るとイワシ漁が大漁になることからいわし雲と名付けられたと言われています。
いわし雲は先述したように天気が崩れる予兆です。実は漁業は天気の良い凪(なぎ)状態より多少天候が崩れている方が魚が取れやすいんだそうです。
そのためいわし雲と名付けられたようです。他の呼び名として斑点状の雲が広がる様子がサバの皮膚に似ているのでサバ雲とも呼ばれるそうです。
人によってはうろこ雲と呼ぶことも。どれも巻積雲の俗称なので間違いではありません。人によって言い方の違いがあるのも面白いですね。
もういわし雲できてる……夏終了のお知らせ pic.twitter.com/Y7L1q9nDo7
— みのる (@kakattekoi1028) August 23, 2021
#JETSTREAM
— くろりん (@Kurorin0127) August 17, 2021
搭乗しております❣️
お盆は青空に恵まれて
無事お墓参りが出来ました😊
いわし雲でしたよー❣️ pic.twitter.com/iTvfBzzcMz
地震雲とは?
自身が起きる前に発生すると言わる地震雲。巨大地震が起きる前に不思議な形をした雲が見られた例が多数報告されたことからその存在が挙げられるようになりました。
地震雲が見られるメカニズムは諸説ありますが地殻変動で生じた電磁波が雲に影響しているという説が最もよく聞かれています。
しかし、気象庁では地震と雲の関係性は科学的に解明されていないそうです。そうはいっても不思議な形の雲を見たという報告例があるのも事実。
地震予兆の参考までに地震雲の種類をご紹介します。
・帯状型地震雲
長い帯のように空に伸びる形の雲です。帯の長さが長いほど地震発生までの期間が短いと言われています。比較的頻繁に見られる地震雲です。
・竜巻型地震雲
その名の通り竜巻のような形をした地震雲です。長い雲が縦に伸びています。この竜巻型地震雲が見られた8日前後に地震が発生する可能性が高いと言われています。
飛行機雲と見間違えやすいのですがその違いは消えにくく形が変わりづらいということ。竜巻型地震雲は飛行機雲より長時間確認することができます。
・断層型地震雲
空と雲の境目がはっきりしていて空を二分割するように雲が広がっています。不気味な光景なので分かりやすいでしょう。
この地震雲が見られると2~3日後に地震が発生すると言われています。
・肋骨状型地震雲
人や動物の肋骨に形が似ていることから呼ばれている肋骨状型地震雲。肋骨状型地震雲は危険度が高いと言われておりこの地震雲を見かけたら24時間以内に地震が発生すると言われています。
また雨の前兆のケースもあるようです。
・波紋型地震雲
石に水を落としたときの波紋のような形の地震雲です。波紋の濃淡が大きいほど地震が大きくなると言われています。
波紋型地震雲はこの形からうろこ雲と間違う人も多いようです。
・放射状型地震雲
輪郭がはっきりしない放射線状の雲が同じ方向に向かって広がります。放射状型地震雲が見られると数日以内に地震が発生しやすいとされています。
・弓状型地震雲
弓のような弧を描いた形の雲です。弓状型地震雲がみられて2~3日以内に地震が発生する確率が高いと言われています。雲が長くなるほど地震が発生する期間が早くなるようです。
・さや豆型地震雲
さや豆のような形をした地震雲。いんげんのような細長い形も見られます。
この地震雲が出現して数日ほどで地震が起きることが多いと言われ大きい雲ほど地震の規模も大きいとされています。
雨の前兆雲であるレンズ雲と見間違えられることもあります。
これら8種類の地震雲を見分けることが出来れば地震での被害を最小限に抑えることができるかもしれませんね。
地震雲きもすぎ pic.twitter.com/Ag44VXpA9R
— 𝕠𝕣𝕖𝕠☺︎ (@apex_oreo) August 23, 2021
地震雲みたい https://t.co/F8WQOh0w0w
— hiro_ex (@hiro_ex) August 20, 2021
まとめ
今回はいわし雲と地震雲の違いをご紹介しました。
それぞれの違いは、
・雲が発生する位置
・形の変化や動き
・雲の雰囲気
・雲が出た後の天候の変化
ということが分かりましたね。
地震雲の形によっては気象上の雲と間違いやすいので注意が必要です。
・波紋型地震雲はいわし雲と間違いやすい
・竜巻型地震雲は飛行機雲と間違いやすい
・さや豆型地震雲はレンズ雲と間違いやすい
ポイントを押さえて雲を観察しておけば地震の対策ができるかもしれません。毎日チェックして雲からの情報を逃さないようにしましょうね。