「まさか自分の住所にヤバイ漢字が含まれていただなんて…」
四季があり美しい日本ではありますが、実は世界の中でも最も災害が多いと言われています。
そこで、先人たちは災害で起こった恐怖を後世に伝えるために、ヤバい漢字を使って地名を表すようにしていました。
しかし、現代社会においては、あまりに恐ろしい漢字を使っていると人々が忌み嫌い土地の価値も下がってしまうために、地名を変更してきています。
この記事では「まさか自分の住んでいる土地の地名ってそうだったの…!?」とビックリしてしまうヤバい漢字一覧を紹介します。
地名に入っていたらヤバイ漢字一覧:アナタの地域は大丈夫!?
まずは手っ取り早く、こんな地名に入っていたらヤバイ漢字を見ていきましょう。
鮎(アユ)
「揺く(あゆく)」という意味にを暗示していると言われています。
柔らかく弱い地盤を意味しており、地震などの影響を受けやすい土地に使われている可能性があります。
梅(ウメ)
「埋める」という意味を暗示していると言われています。
土砂崩れが起きやすく、堆積した土地や人工埋立地の可能性が高いです。
荻(オギ)
「穿つ(うがつ)」という意味を暗示していると言われています。
崖や斜面といった地形であったり、過去に災害で被害を受けて荒地となった土地の可能性が高いです。
女(オナ)
「男浪(おな)」という荒々しい波の意味を暗示していると言われています。
過去に津波などの水害を受けた土地の可能性が高いです。
鬼(オニ)
その名の通り、鬼が連想されるので、怖い噴煙が上がる火山であったり、不気味な見た目である岩山であったり、ある意味神秘的な地形に付けられています。
北海道の鬼鹿、鬼脇、青森県の岩木(鬼)山が、その由来から名付けられたと言われています。
柿(カキ)
「掻く」「欠く」(共にかく)という意味を暗示していると言われています。
崩れやすい崖など堤防が壊れて氾濫してしまった土地の可能性が高いです。
例:柿木台(千葉県市原市)
蟹(カニ)
「掻く(かく)」と「薙ぐ(なぐ)」を組み合わせてできた言葉で、その土地が侵食されて剥落してしまった傾斜地の可能性が高いです。
例:蟹ヶ谷(神奈川県川崎市)
釜(カマ)
「釜」「鎌」などの湾曲部分を意味しており、えぐられたような崖、または海辺に近い急に深くなった土地であったり、水が溜まり易い土地の可能性が高いです。
亀(カメ)
「噛む(かむ)」を表し、川や海の水が土や岩を激しくえぐる意味を暗示していると言われています。
また、侵食されてしまいボコっと陥没した地形の可能性が高いです。
草(クサ)
「腐る(くさる)」という意味を暗示していると言われています。
腐って崩壊してしまった、または硫黄のような腐った臭いが充満していた土地の可能性が高いです。
倉(クラ)
「刳る(くる)」「崩れる」という意味を暗示していると言われています。
山を切り立ってできた岩盤や断崖絶壁といった崩れやすい土地の可能性が高いです。
駒(コマ)
「転(ころ)」「間」を組み合わせた造語と言われています。
輪状のような川に囲まれた土地で、過去に洪水が発生した可能性が高いです。
例:東京都墨田区駒形など
鷺(サギ)
「割く」「裂く」という意味を暗示していると言われています。
大きく切り開かれた谷間や裂かれた地形を表す地名に使われていると言われています。
例:神奈川県川崎市宮前区鷺沼
桜(サクラ)
「狭(さ)」と「刳る(くる)」を組み合わせた造語と言われています。
山間部など豪雨によって土砂崩れしやすい土地の可能性が高いです。
猿(サル)
「去る「曝る(さる)」」という意味を暗示していると言われています。
色々なモノに曝(さ)されて崩れたり地盤が安定しない土地の可能性が高いです。
蛇崩(ジャクズレ)
川岸や崖の土砂が崩れやすいと言われた土地に使われることが多いです。
東京都目黒区上目黒5丁目には、龍雲寺通りと五本木通りが交わるところに文字通り「蛇崩」という名前の交差点があります。
蛇抜(ジャヌケ)
大雨で土砂崩れが起こってしまう可能性の高い土地に使われていると言われています。
ちなみに「蛇抜」という漢字そのものが土砂崩れのことであるのです。
長野県南木曽町には「蛇抜沢」、広島県広島市西区にも「蛇抜」という地名が残っています。
滝(タキ)
「滾る(たぎる)」という意味を暗示していると言われています。
荒々しく水が流れてる様や侵食された絶壁の可能性が高いです。
椿(ツバキ)
土地が刈り取られた様を表す意で、崖地や土砂崩れで崩壊した場所の可能性が高いです。
津留(ツル)
鶴の首の形をイメージされる川が屈折した水路を暗示していると言われています。
過去に水害が起きたと言い伝えられる土地とも言われています。
灘(ナダ)
「傾れ(なだれ)」を暗示している傾斜地を意味すると言われています。
また、川の流れがとても急なので水害も起きやすい土地の可能性も高いと言われています。
毎年、東大合格者を輩出し、高校生クイズでも大活躍する灘高校は、兵庫県神戸市東灘区にありますね。
野毛(ノゲ)
「抜け」「除け(のけ)」という意味を暗示していると言われています。
崖のふもとで落石や崩落が起きやすい土地の可能性が高いです。
例:神奈川県横浜市中区野毛町
昭和歌謡が大好きな人は、ぜひ上記の野毛ワールドを楽しんで頂きたいです。
萩(ハギ)
「剥ぐ(はぐ)」という意味を暗示していると言われています。
土地の表面が剥ぎ落され、危険な斜面の土地の可能性が高いです。
例:山口県萩市
個人的に大好きな吉田松陰先生の松下村塾があります。
放(ハナ)
取り払う意味で使われる「放つ(はなつ)」は、崩壊する意味があります。
安定しない沼地から水を放ち出す土地を暗示していると言われています。
袋(フクロ)
堤防が決壊するほどの勢いがある水害や浸水が起こりやすい土地の可能性が高いです。
袋状の地形からイメージされる土地であるとも言われています。
衾(フスマ)
「伏す(ふす)」という意味を暗示していると言われています。
土地が低いので川の水が流れ込みやすい地域の可能性が高いです。
ちなみに現在の碑文谷(東京都目黒区)は、明治時代には碑衾(ひぶすま)村でした。
龍(リュウ)
水神・龍神が激しく暴れる意味を暗示していると言われています。
痛いほどの豪雨や津波など水にまつわる災害が多発する土地の可能性が高いです。
まとめ
地名に含まれるヤバイ漢字には、その地域の災害、歴史や風習が反映されていることがあります。
また、その地域に伝わる妖怪や怪奇現象の存在を示していることもあります。
ですので、単に怖がるのではなく、ヤバイ漢字を理解することで、その地域の文化や伝統にも触れることができるんですね。
アナタの故郷、育った場所、今住んでいる住所などに使われている漢字にはどんな意味が込められているか、ぜひ調べてみてくださいね。
【関連記事】
あの住所にはそんな由来があったの…!?、って興味を持ったらぜひこちらの記事もご覧くださいね。