知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

ラグビーのハカってずるい?意外と知られていない疑問に答えます

スポンサーリンク

ラグビー ハカ ずるい

 

ラグビーの国際試合ではハカが度々話題になりますが、その度に「ハカってずるい」と言われています。

 

ハカはオールブラックス、ニュージーランドが試合前に行うパフォーマンスですが、なぜオールブラックスだけハカをできるのでしょうか?

 

本記事では、ラグビーの「ハカはずるいか?」について、また日本語で何と言っているのかも解説していきます!

ラグビーのハカってなぜずるい?元々は何なの?

ハカと言えばラグビーというイメージがあるかもしれませんが、まずハカというのはニュージーランドに伝わる伝統舞踊です。

 

最近、ラグビーを見るようになった人は、自然と受け入れられていますが、考えてみれば試合前にこのハカを行っていいのでしょうか?

 

結論から言えば、ルールには特に定められていないので行う分には構いません。

 

ニュージーランドの先住民であるマオリ族が、戦いの前に行う儀式として長い歴史伝わっており、鼓舞や仲間の士気を高めるために行われていました。

 

現代のニュージーランドでも、冠婚葬祭や式典でハカが披露されることがあるそうですよ。

 

ハカは、ラグビーではニュージーランド代表オールブラックスの定番パフォーマンスであり、テレビで見ていても本当に迫力がありますし、スタジアムで観ている観客もハカの迫力に圧倒されて盛り上がっていますよね。

 

 

なぜラグビーの試合前にハカが許されるのかもっと理由が知りたい…

上記でルール上特に問題が無いので、試合前のハカが許されているとお伝えしましたが、もう少し深堀してみていきましょう。

 

ハカが許されるもう一つの理由として、『スポーツと伝統文化の融合』と認知されていることが挙げられます。

 

実際、ハカはニュージーランドの伝統的な文化であり、テレビで放送される国際試合などで、世界中に広められてきました。

 

ちなみに、ワールドラグビー公式サイトには『Cultural challenges』という項目があり、その中でハカのような伝統儀式が記述されています。

 

Cultural challenges

If the result of the two Captain’s Run Briefing meetings is that both teams intend to perform a cultural challenge, then you’ll need to conduct a coin toss to determine field position.

Where only one team is performing a challenge, no player from the team performing the challenge may cross their own 10m line and no player from the team receiving the challenge may cross the halfway line. It is not mandatory for the team receiving the challenge to face it.

Where both teams are performing challenges, one team may not cross half way and the other team may not cross their own 10m line - so the teams are always separated by at least ten metres.

The coin toss will decide the position for each team. The winner of the coin toss will be allowed to move until the halfway line and the other team will have to remain behind their own 10 metre line.

For the cultural challenges, teams must be positioned on the same halves of the field as for the kickoff of the match.

引用元:World Rugby Passport - Cultural challenges

 

 

直訳すると以下のとおりです。

 

「2回のキャプテンズ ラン ブリーフィング ミーティングの結果、両チームが文化的なチャレンジを行うつもりだった場合は、フィールドの位置を決定するためにコイントスを行う必要があります。

 

1 つのチームのみがチャレンジを実行する場合、チャレンジを実行するチームのプレーヤーは自分の 10 メートルラインを越えることはできません。

 

また、チャレンジを受けるチームのプレーヤーはハーフウェイラインを越えることはできません。

 

両チームがチャレンジを行う場合、一方のチームは半分を越えてはならず、もう一方のチームは自分の 10 メートルラインを越えてはなりません。そのため、チームは常に少なくとも 10 メートル離れています。

 

コイントスで各チームの順位が決まります。コイントスの勝者はハーフウェーラインまで移動することができ、もう一方のチームは自陣10メートルラインの後ろに留まらなければなりません。

 

文化的な課題の場合、チームは試合のキックオフと同じフィールドの半分に位置する必要があります。」

 

 

ということで、ハカのような選手たちが自ら士気を高める伝統的な儀式は、ルール上きちんとした規定もあって問題は無かったのですね。

 

更には、試合前の伝統的な儀式はニュージーランドだけの特権ではないので「ラグビーのハカはずるい」とは言えないでしょう。

 

試合前は、リラックスをしたり集中力を高めたり、円陣を組んだりとチームによってそれぞれです。

 

その中で、たまたまニュージーランドがハカを行っているということに過ぎません。

 

ですので、いっそのこと世界各国で伝統舞踊のパフォーマンスをするのもアリだなぁと個人的には思っています。

 

日本代表であれば、「盆踊り」をすると盛り上がるような気がしますが…、これから闘うというのに気合が入らないですかね。

 

こちらのハカは最高にカッコいいですね!!

 


www.youtube.com

 

 

ニュージーランド代表オールブラックスに対抗したトンガ代表の『シピタウ』もガチでカッコいいですね。

 


www.youtube.com

 

 

ラグビーのハカについても豆知識を紹介!

見ているとついつい圧倒されてしまうハカですが、実は様々な豆知識があります。続いてハカについても豆知識を紹介していきます。

 

 

・ラグビーでハカが披露されたのは1888年

今や定番のパフォーマンスになっているラグビーのハカですが、それが試合で初めて披露されたのは1888年です。

 

ニュージーランドの先住民であるマオリ系の選手が主体で作られた選抜チーム、ニュージーランド・ネイティブズがイギリスに遠征した時の記録で残っています。

 

この時には当然ラグビーはまだプロスポーツ化はされていませんでした。

 

それが100年以上も時を経て、代表チームに残っている伝統となっているのですからすごいですね。

 

 

・日本で初めてハカが披露されたのは空港

日本で初めてハカが披露されたのは、なんとラグビー場ではなく羽田空港です。958年に23歳以下のニュージーランドのラグビー代表が日本に遠征した際に、羽田空港内で披露したのが最初だからです。

 

その後にラグビー代表は当時の首相である岸信介の元に表敬訪問をして、そこでもハカを披露したそうです。

 

 

・ハカには2種類ある

実はハカは2種類あります。

 

カ・マテ」はマオリ族によって作られた伝統的なハカであり、もう1つの「カ・パオ・パンゴ」は、2005年にニュージーランド代表のために作られた専用のハカです。

 

試合前にチームでどちらを踊るかは決められており、一般的に認知度が高いのは「カ・マテ」ですが、大切な試合の場合は「カ・パオ・パンゴ」が踊られることが多いです。

 

ハカ『カ・マテ』の日本語の意味は!?

ハカとして有名な『カ・マテ』の日本語訳は以下の通りです。

 

私は死ぬ!私は死ぬ!
私は生きる!私は生きる!
私は死ぬ!私は死ぬ!
私は生きる!私は生きる!
ここにいる毛深い男が
太陽を呼び寄せた
そして再び輝かせる
一歩上がれ!もう一歩上がれ!
一歩上がれ!もう一歩上がれ!
そして太陽は輝く!

 

ハカ『カ・パオ・パンゴ』の日本語の意味は!?

『カ・パオ・パンゴ』の日本語訳は以下の通りです。

 

これが私たちの土地だ
これが私たちの天空だ
これが私たちの人々だ
これが私たちの力だ
見ろ!見ろ!見ろ!
見ろ!見ろ!見ろ!
見ろ!見ろ!見ろ!
見ろ!見ろ!見ろ!

 

『カ・マテ』も『カ・パオ・パンゴ』どちらも迫力があり、自分たちの心の奥底から溢れ出るアイデンティティや誇りを全身で表現しています。

 

テレビ中継でも物凄い迫力があるので、スタジアムで観るととんでもない威圧感があるのでしょうね。

 

 

関連記事

そういえば、なぜラグビー日本代表には外国人選手が多いのか疑問に思ったことはありませんか?

 

下記の記事では、ラグビー日本代表になるための条件などをまとめてありますので、知りたい方はぜひクリックして確認してくださいね。

 

www.loscluza12.net

 

 

 

お前らだけハカとかずるいからシカトするわ

ルール上は何の問題も無く、ラグビーと言えばニュージーランド、ラグビーと言えばハカと言われるように定着したハカですが、

 

なんと試合前のハカを完全シカト(無視)したチームがあります。

 

それはオーストラリア代表、通称ワラビーズです。

 

1996年7月にニュージーランドの首都ウェリントンのアスレティック・パークで行われたテストマッチです。

 

オールブラックスの選手たちが気合を入れてハカを披露している間、ワラビーズの選手たちはジョギングやアップを行っていました。

 

これにオールブラックスの選手たちは怒ったのかはわかりませんが、
試合は「43-6」でオールブラックスの完勝でした。

 

そして後にオーストラリアのレジェンドと称されるようになった、この時のキャプテンであるジョン・イールズは、ハカを無視してしまったことを最大の後悔と発言していました。

 

ジョン・イールズは、反省してニュージーランドを再訪問し、ハカの歴史、意味など真のハカを知り感銘を受けたそうです。

 

敬意を持った相手には敬意を持って応えなければいけない

 

ボクたちも、ラグビーは紳士のスポーツということを改めて知ることができました。

 

まとめ

ラグビーのハカですが、ずるいという声もありますが、ルールで決められているわけではないのでやるのは問題ありません。

 

プロスポーツである以上興行は大事であり、その点ではピッチを盛り上げる最高のパフォーマンスとなっています。

 

2023年9月に開幕したフランスワールドカップW杯で、ぜひハカに注目してみてくださいね。

 

 

関連記事

ラグビーのドラマと言えば、未だに衰えることのないカリスマ的存在の『スクールウォーズ』です。

 

山下真司演じる元オールジャパン滝沢賢治、松村雄基演じる大木大助、小沢仁志演じる水原亮といった、個性溢れるキャラクターでラグビー界を盛り上げたスクールウォーズ。

 

スクールウォーズをみてラグビーを始めた日本代表選手もいるんですよ。

 

ぜひ、こちらの記事でスクールウォーズを感じてみてくださいね。

 

 

www.loscluza12.net