知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

手水舎で口をすすぐけど飲むのはダメなの?!【基本的作法も紹介します】

スポンサーリンク

手水舎で口をすすぐけど飲むのはダメなの?!【基本的作法も紹介します】

 

小生は意外に(?)、神社巡りが趣味です。

以前は、参拝する時、鳥居をどのようにくぐったら良いのか、どうやって境内に入れば良いのかイマイチわかりませんでした。

 

更には、あの水です。

あの水は飲んで良いのか?それとも口をすすぐだけなのか?
まわりの人を見てもどうして良いのか、何が正しいのかわかりませんでした。

 

今回は、そんな疑問にお答えする記事になっています。

 

 

手水舎で口をすすぐけど飲むのはダメなの?!

f:id:pk-lc12:20201027211210j:plain

 

結論から言いますと、

実は飲むのは作法に反しているんです。

 

はい、ここからちょっと深堀して説明していきますね。

 

まず、神社や寺で手や口を洗う(清める)ことを「手水をとる」といいます。

 

手水をとる時に使うのが、参道脇にある「手水舎」です。

 

手水舎の読み方は、「てみずや」、「ちょうずや」、「てみずしゃ」などと複数の読み方があります。

 

手水舎の読み方って色々あるんです。神社本庁では「てみずや」、大國魂神社では「てみずしゃ」と呼びます。

 

「ちょうずや」「ちょうずしゃ」と呼ぶところもあります。

 

また、手水舎自体も「すいばんしゃ(水盤舎)」だったり、「おみずや(御水屋)」と呼ばれています。

 

地域ごとに呼び方、読み方が違うので、ぜひ地元の神社でどのように呼ばれているか調べてみてください。

 

手水舎で口をすすぐだけ

手水をとる」ことは、神社や寺を参拝するうえで心身を清める大切な行為とされています。

 

元々は滝や川、海などで自身の身を清める禊(みそぎ)の儀式からきているのだそうです。

 

それが簡略化され手と口を清めるためのものとして設置されているのですが、 

心身を清めるなら体の中まで清める!!

 

といって、飲んだりしてはいませんか?!

 

手水をとる時の正しい手順と、反対に手水舎の水を口に含みたくない、汚いから使いたくない人のための作法もご紹介します。

 

お正月や七五三で参拝するときなどの参考にしてください。

 

手水舎で口をすすぐ時の基本的作法【飲むのはNGです】

f:id:pk-lc12:20201027211248j:plain

 

手水舎で手水をとる時の基本的作法です。

 

小生のように左利きであっても作法は変わりません。

 

1.杓を右手に持ち水をすくい左手を清める

 

2.柄杓を左手に持ち替えて今度は右手も清める

 

3.柄杓を再び右手に持ち替えて、左手に水をためて口をすすぐ

 

4.再度左手に水をかけて、清める

 

5.柄杓を立てて柄に水を流してから、柄杓を伏せた状態で元の場所に戻しておく

 

手水舎で口をすすぐ前に、先に水をすくう手を清め、それから口をすすぐという順序になります。

 

口に含む際に柄杓に直接口を付けずに、必ず左手で水をすくってすすぐようにしてください。

 

また、口をすすいだ後に水を吐くのですが、それを見て「下品で嫌だ」と思われる方も多いと思います。

 

口をすすいだ後は左手で口を覆うように隠して水をはきます。

  

先述しましたが、喉が渇いたからといって飲むのはNGです。せっかく口中の汚れをすすいだ水を、再び体の中に飲み込んで良いわけがありません。

 

手水舎の水は穢れを洗い流すためのもので、水を飲むことで神力は授からないので気を付けましょう。

 

また、神様の参拝前ですので、ガラガラとうがいをするなどの無礼は絶対にしないようにしてくださいね。

 

手水舎の水が汚いなら省略しても良い?!

f:id:pk-lc12:20201028140102j:plain

 

神社によっては手水舎の水質が衛生的に問題を抱えているケースもあるかもしれません。

 

手水舎には吹き出し口がありきれいな水が流れ出ている場合もありますが、そうでない場合もあります。

 

そもそもみんなが使っている水なので、たまっている水に菌が繁殖していないとも限りません。

 

清めるための水が汚れていたのでは逆効果なので、抵抗がある場合は行為を省略しても構いません。

 

口をすすぐふりをすれば大丈夫です。

 

私がある神社へ参拝に行ったとき、手水舎の水が明らかに汚く、手を洗うふり、口をすすぐふりをしてお詣りをしたことがあります。

 

清い心身で参拝するという気持ちでご利益が得られるのではないかと思います。まずは自身を清める気持ちが大事ですね。

 

ただ今のご時世、コロナウイルス感染防止対策をされている神社も多いようです。
なので、柄杓が撤去されて、流水のみになっている神社も増えているようです。

 

神社に手洗い場がない時の対処法

通常、だいたいの神社には手洗い場があります。しかし、地方の小さな神社だったりは、手水舎がなかったり、そもそも水が入っていないところもあります。

数年前、長崎旅行の時に立ち寄った神社は、柄杓が無かったところもありました。

そんな時、手や口を洗えませんね。

 

ではどのようなことで対処すれば良いのでしょうか?!

 

この場合、参道の玉砂利で清めます。

 

玉砂利の「玉」の意味は、魂(たましい)、御霊(みたま)をいいます。

 

神社を参拝したことがある人は、参道を歩くと「ジャリッ、ジャリッ」(オヤジギャグじゃないです)という石同士がキシむ音を聞いたことがあると思います。

 

海岸線を歩いているような不思議な感覚になりますが、この玉砂利が敷き詰められた参道を歩くことで、身も心も清められると言われています。

 

ちなみにトリビア的な知識ですが、栃木県日光市に住んでいる小生のいとこ曰く、

日光東照宮が、日本で一番最初に手水舎を作った」と言っています。

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20201027211228j:plain

 

手水舎は俗界にいる人間が神様の領域に入る前に、手や口、肉体についた穢れや邪気を払い、お清めをするという意味があります。

 

手水舎は使いたいところですが、管理が汚い神社もあります。

 

手水舎が設置されていてもカラカラに干からびていたり、柄杓がなかったり、ゴミが浮いていたり、変な生物が生きていたり・・・。

 

衛生面の悪い汚い水で清めても穢れは祓われないので、水が汚い場合は清めるふりだけで大丈夫です。

 

それでも清めた身体でお参りに行きたいという方は、自宅で入浴後に参拝する方法があります。

 

神様は清められたキレイな身体に神威力をくれるので、お風呂は禊ぎとなります。

 

なにはともあれ、神様のもとへ行くために心身を清めるという気持ちが大切なのだと思います。

 

身を清めて神様のお詣りに行くという神聖な気持ちを持てばご利益があると考えます。

 

皆さんも参拝に行く際には神様の聖域に入ることを忘れずに、手水舎で心身を清める気持ちでお参りしてくださいね。