夏場の代表的な食べ物のといえばスイカですよね。カットスイカや丸ごとスイカなどスーパーや青果店に並んでいます。
そういえばスイカの食べ頃っていつでしたっけ!?
・せっかく購入するなら甘くておいしいスイカが食べたい!
・せっかく丸ごとスイカを購入するなら失敗したくない!
そんな方のために、今回は食べ頃のスイカの見分け方と保存方法や保存期間についてご紹介していきます。
甘くておいしいスイカで夏バテも吹き飛ばしちゃいましょう。最後までご覧ください。
食べ頃のスイカを調べる方法
食べ頃のスイカを知りたい時に注目する点は『へそ』です。へたの真下の部分で、丸のままのスイカを置いて底になるところですね。
昔、おばあちゃんにそう聞いたことがありましたし、知人の八百屋さんにも確認しました。
へその穴が大きいと食べごろの合図。大きさの目安はだいたい5円玉ほどです。それ以上大きくなると熟しすぎている可能性が出てきます。
へその穴が小さいものは食べ頃が何日か後になります。お盆など早めに準備しておくのであれば小さめの穴のスイカを選んでもいいですね。
スイカの食べ頃過ぎちゃった?その後の保存方法と期間
それではスイカの状態によるそれぞれの保存方法と期間をみていきましょう。
・丸ごとスイカ
スイカの保存方法は、涼しく風通しのいい日陰がベスト。保存するのに適切な温度は10℃から15℃くらいです。
条件が揃えば常温保存に適しています。水道水や井戸水で丸ごとスイカを桶に入れて冷やしている光景を見た事がありますよね。
あれは冷蔵庫に入らないからというだけではなく、甘さを保つためでもあるんです。冷蔵庫で冷やしすぎると甘味がなくなっていきます。
水道水や井戸水で冷やして保存するのは理にかなっているというわけですね。丸ごとスイカの食べ頃期間は常温保存で2週間から1か月程度。切ったら早めに食べ切るようにしましょう。
・カットスイカ
カットスイカだと冷蔵庫で保存せざるを得なくなります。スイカは90%以上が水分なので蒸発しないように切り口をラップで覆っておきましょう。
カットスイカだと傷みが早く冷蔵庫で保存するため食べ頃を過ぎるのが早くなります。
カットスイカの賞味期限は冷蔵庫で2、3日程度。
出来るだけ早めに食べてしまいたいですね。
美味しいスイカの見分け方
カットされていると糖度が記載されているのでそれを目安に購入することができます。
しかし丸ごとスイカのままだと分からないですよね。
そこで美味しいスイカの見分け方をご紹介します。
・音
音で聞き分ける方法を聞いたことがあると思います。
音の目安は『ポンポン』です。
『ポコポコ』や『パンパン』では食べ頃ではありません。ちょっと微妙な違いかもしれませんが、慣れてくると聞き分けができてきます。
水分が皮ギリギリまで届いているイメージで叩いてみてください。叩いていない持ち手にも振動が届くようなスイカなら水分たっぷりで美味しいと思います。
ただし、お店でスイカを叩き過ぎて店員さんに注意されないように気を付けてくださいね。そーっと、さりげなく叩いて確認してみましょう。
・重さ
重いのも水分がぎっしり詰まっている証拠。実も詰まっていると考えられます。形も真ん丸で重いスイカを選びましょう。
・模様
スイカの代表的なあの縞模様。縞模様がくっきりはっきりしていれば美味しいスイカでしょう。
さらには、
・縞模様のうねりが強い
・縞模様がぼこっと盛り上がっている
この状態であれば、甘くて食べ頃の可能性大。購入してすぐにでも美味しいスイカをいただくことができます。
まとめ
今回は食べ頃のスイカの見分け方と保存方法や保存期間についてご紹介しました。スイカの食べ頃は『へそ』の大きさで分かります。
5円玉くらいの大きさのものが食べ頃ですよ。保存方法は丸ごとスイカは常温保存に適していて、カットスイカは冷蔵庫です。
丸ごとスイカはカットしないで2週間から1か月保存可能。
カットスイカは冷蔵保存で2、3日で食べ切るようにしてください。夏場はスイカがおいしい季節です。
この記事が参考になれば幸いです。甘くておいしいスイカを堪能してくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
【関連記事】
スイカってダイエットにも適した食べ物って知ってました!?
まぁ想像すればそうなのかなーって思われるかもしれませんが、こちらの記事では、なぜスイカがダイエットに適した食べ物なのか説明しています。
気になる方はぜひチェックして頂ければ嬉しいです。