知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

摂食障害の治し方とは?!知恵袋で調べてみた

スポンサーリンク

摂食障害の治し方とは?!知恵袋で調べてみた

 

摂食障害。今、コロナの影響により、摂食障害の症状が悪くなったということを耳にします。

 

摂食障害には、食事を全く受け付けることができなくなる『拒食症』、また、逆に、自分の意志に関係なく、意識以上に食べすぎてしまう『過食症』があります。

 

拒食症は、食事の量が減ることにより、カロリーが低下し、体重が減ってしまったり、女性の方の場合、生理がこないといった症状があります。

 

 今回の記事は、摂食障害が治るのか、知恵袋などで調べた結果、他の有効な治し方などを紹介します。

  

摂食障害の治し方とは?!知恵袋で調べてみた結果・・・

 

まずはヤフー知恵袋で治し方を調べてみましたが、結論から言うと、

色々と治し方を試されてはいるものの、さほど有効な方法は見つかりませんでした。

 

そこで、様々な専門書などで調べてみたのですが、1人の力ではなく、まずは治療を受けるということが解決への近道だということがわかってきました。

 

摂食障害を受け付けている診療科は以下の通りです。

 

・精神科

・心療内科

・小児科

・児童精神科

 

しかしながら、摂食障害の症状は、人によって多種多様なので、まずは受診を考えている病院に問い合わせることをおすすめします。

 

各地域にある病院であったり、大学病院、そして精神保健福祉センターなどに摂食障害を相談することも一つの手です。

 

ひょっとしたらこれって摂食障害なのかも?

はっきりとした症状ではなく、はっきりとわからない場合は、かかりつけの内科での相談もありです。

 

相談することによって、連携している病院を紹介してもらえる可能性もあります。

 

今現在、日本では、摂食障害専門病院はほとんど存在しないので、いったいどこにどう相談したらよいのかもわからない、

 

病院にいったものの、結局原因不明であやふやな診断をされた報告もあります。

 

摂食障害専門医が在籍する病院がほとんどないので、患者さんが希望される治療が受けられないのが現実です。

 

現在、このような摂食障害に対応する医師や施設の不足を解決していくための事業や研究が進められています。

 

ちなみにネットで検索すると、

鈴木眞理先生(すずきまり)という方がいらっしゃいます。


鈴木眞里先生は、東京女子医科大学で摂食障害の臨床研究されており、
一般社団法人日本摂食障害協会理事でもあります。

 

 

鈴木眞里先生

 

西園マーハ文先生(にしぞのまーはあや)

日本摂食障害学会評議員、日本社会精神医学会理事

 

小原千郷先生(おはらちさと)

東京女子医科大学附属女性生涯健康センターにて摂食障害患者のカウンセリングや家族療法を担当

 

摂食障害を専門とする3人の先生方が、具体的な治療をどのように行うのか、患者さんに寄り添った優しいお言葉でわかりやすく解説されています。

 

また、付属のDVDでは、日常のストレス対処法、心身の変化を把握する方法など、具体的に解説されています。

 

最初に持つべき1冊として評価の高い書籍です。 

 

摂食障害の治し方は、その人に合ったそれぞれの方法がある

治し方、回復は人それぞれの方法があるとのこと。

 

実際に開腹された方の事例を簡潔にまとめると、

 

・病院の診察だけではなく、心理士によるカウンセリングも併用

・両親に相談、摂食障害を受け入れてくれた

・専門治療を行なっている病院に入院

・お医者さんのすすめで高校時代にやっていたテニスをはじめて友人ができた

・仕事量を減らし、ストレスを減らした

 

摂食障害になったら、お菓子しか食べない?!

学校・職場の人間関係、友人との関係、家庭の問題などが精神的なプレッシャーが原因で、精神的な落ち着きを求めて食欲にはしってしまう人もいます。

 

甘いお菓子、特にチョコレートやケーキなどを食べることで、「安らぎ感」で満たされるので、ついつい食べ過ぎてしまい、気付いたら体重が増えてしまっています。

 

更に、体重を減らさなくてはいけない!と心配になり、安らぎを求めてまた食べる・・・、悪循環のループです。

 

このような悪循環を抜け出すための方法の一つとして、食べたお菓子などをスマホやノートにきちんと記録しておくことが良いと言われています。

 

出来る限り、

 

・規則正しい生活をこころがけ、朝食、昼食、夕食をとる

・ごはん、パスタなどの炭水化物を毎食摂り入れる

・空腹を感じないよう、極力食間を空け過ぎない

・定期的に適度な運動をする

・他の人の食事などを気にしない

・日光を浴びる

 

 などなど心がけることが良いです。

 

調べよう!摂食障害チェックシート

食事の取り方だったり、食べ物のこだわりだったりで、摂食障害のチェックができます。

下記のリンク先のチェックシートで、18問のチェック項目に応えるとアドバイスがでてきます。

 

ちなみに小生の結果は・・・、

 

「あなたの点数は「3.0」です。

とくに大きな問題はありません。これ以上あてはまるものが増えないように注意しましょう。」
でした。

 

摂食障害チェック

 

まとめ

摂食障害の治し方をヤフー知恵袋で調べてみた:まとめ

 

摂食障害の治し方についてyhoo知恵袋で調べてみてからは、色々な情報を知ることができました。

 

まずは自分を受け入れること、自分を好きでいること、悩み事があれば1人で抱え込まず、信頼できる人に相談することが本当に大事なんだなと思いました。

 

これは、摂食障害に限らず言えることだと思います。

 

自分を大切にしてくれる人・・・、自分自身からはじめたいですね。

 

関連記事

自分自身を大切にするには、『ポジティブ変換』が上手くできることが大事です。

 

最近では、ぺこぱの松陰寺太勇さんが小生のツボです。
彼のポジティブツッコミの良さは、ネガティブをポジティブに上手く変換するところにあります。

 

こんな友達がいたらホント楽しいよねと思える芸人さんです。

 

www.loscluza12.net