今、ライスペーパーはダイエット中でも食べられる食材として注目が集まっています。
カロリーを気にして美味しいものを食べるのを控えたりしますよね。
ライスペーパーは、生春巻きの皮として知られる食材ですが、実はそれだけではありません。
ライスペーパーは、水分が多くてさっぱりした食感で満足感があります。さらに、グルテンフリーなので、小麦粉を控えたい方にも最適です。
この記事では、ライスペーパーを使って作れる低カロリーレシピを9つご紹介します。生春巻き以外にも、おかずやスイーツにもなるレシピがいっぱいです。
ダイエット中でも楽しく食べられるように、ぜひチェックしてみてくださいね。
ライスペーパーはダイエット中でも安心な食材です
ライスペーパーとは、米粉やタピオカ粉をシート状にして乾燥させた食材です。
もちもちとした食感と透き通った見た目が魅力で、どんな具材とも合わせやすい淡泊な味が特徴です。
エスニック料理だけでなく、和洋中の料理にも使えますよ。ライスペーパーは乾燥食品なので水でもどしてから食べるのが一般的ですが、そのままでも食べられるのはお手軽で良いですね。
ライスペーパーの発祥地ベトナムでは、乾燥状態のままパリパリとおやつ感覚で食べることもあるそうです。
ダイエット中だから低カロリーでヘルシーに!ライスペーパーおかずレシピ
ここからは、カロリーを抑えつつも満足度の高いライスペーパーおかずレシピをご紹介します。ライスペーパーを使ったおかずはヘルシーなので、夜食やお酒のおつまみにもおすすめです。
もちもち感がたまらない『焼き餃子』
まず、個人的にオススメなのが豆腐を使った餡で作る『焼き餃子』です。
カロリーも抑えつつヘルシーなのでダイエット中でも食べれます。ツナ缶の代わりにサラダチキンや大葉を入れてアレンジしてもおいしいですよ。
【材料(2人分)】
・ライスペーパー:7〜8枚
・木綿豆腐:1/2丁
・卵:1個
・キャベツ:3〜4枚
・ニラ:1/2束
・ツナ缶:1缶
・片栗粉:大さじ2
・ごま油:大さじ1
・塩こしょう:少々
にんにくチューブ、生姜チューブ、キムチなどはお好みで入れてみてください。
『焼き餃子』の作り方
1.キャベツ・ニラ・キムチを細かく切る
2.木綿豆腐をキッチンペーパーで包んでレンジで約1分加熱する
3.ライスペーパー以外の全ての材料をボウルに入れてよく混ぜる
4.ライスペーパーを水でもどし、餡を乗せて包む
5.熱したフライパンに油をひいて、餃子を並べる
6.片面に焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして中まで火を通す
最初はライスペーパーで作る焼き餃子ってどうかなーと思いましたが、いざ試してみると結構イケますよ!!
グルテンフリーで『お好み焼き』
ライスペーパーで作るお好み焼きは、生地を作る手間が省けるのが嬉しいですね。
ライスペーパーはグルテンフリーなので、グルテン断ちしている人でも安心して食べられます。
【材料(2人分)】
・ライスペーパー:2枚
・水:少量
・豚肉:100g
・卵:1個
・キャベツ:3〜4枚
・和風だしの素:小さじ1/2
ソース、マヨネーズ、かつお節、青のりを入れると更にお好み焼き感が出てくるので、 お好みで調整してみてくださいね。
【作り方】
1.キャベツを千切りにし、卵と和風だしの素をボウルに入れて混ぜる
2.フライパンに火をかけずにライスペーパーを置き、上からマーガリンを塗る
3.フライパンを中火で加熱し、ライスペーパーの上に1と豚肉を乗せる
4.卵が固まり始めたらお好み焼きを半分に折りたたむ
5.皿に盛り、ソース・マヨネーズ・かつお節・青のりをトッピングする
ダイエット中にお好み焼きを食べたくなったら、このライスペーパーでのお好み焼きをお試しあれ!!
韓国流アレンジ『トッポギ風』
韓国ドラマを見ていると、よく出てくるのがトッポギです。このトッポギをライスペーパーで作るのがダイエット中の女性たちの間で流行っています。
【材料(2人分)】
・ライスペーパー:8枚
・とろけるスライスチーズ:4枚
・長ねぎ:1/3本
・キュウリやニンジンなど:各15g
・ゴマ油:小さじ2
・お好みのタレ
・お酒 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・コチュジャン 大さじ1
・醤油 小さじ2
・水 150ml
ライスペーパーだけでも美味しいですが、とろけるチーズを入れることでコクも出て本当に美味しいんですよ。
【作り方】
1.長ねぎは斜め切りにし、野菜は一口大に切る
2.ライスペーパーを水でもどす
3.ライスペーパー・スライスチーズ・ライスペーパーの順に重ねる
4.ライスペーパーの端を内側に折り、手前から巻く
5.熱したフライパンにごま油をひき、野菜を炒める
6.野菜がしんなりしたらタレの材料を全て入れて煮立たせる
7.ライスペーパートッポギを入れて約3分煮る
ダイエット中だけど罪悪感なし!ライスペーパースイーツレシピ
ここからは、甘いものが食べたくなったときにもカロリーを気にせず食べられるライスペーパースイーツレシピをご紹介します。
ダイエット中でも甘い食べ物を食べたくなった時は、ぜひこちらのレシピを試してみてください。
ライスペーパーは、フルーツやチョコレートなどとも相性が良く、簡単におしゃれなデザートが作れます。
色鮮やかでインスタ映え『フルーツ生春巻き』
フルーツ生春巻きは、色とりどりのフルーツをライスペーパーで包んだ見た目も華やかなレシピです。甘いものが食べたくなったときにも、カロリーが低くてビタミンや食物繊維が摂れます。
【材料(2人分)】
・ライスペーパー:4枚
・フルーツ(いちご・キウイ・マンゴー、パイナップル、ブルーベリーなど):適量
チョコレートソース、ヨーグルト、アーモンドなどはお好みで試してみてください。
【作り方】
1.フルーツを食べやすい大きさに切る
2.ライスペーパーを水でもどし、フルーツを乗せて包む
3.器に盛り、チョコレートソースやヨーグルト、アーモンド類などで飾る
ダイエット中でも、1週間に1度ぐらいのチートデイにいかがでしょうか?
バナナとライスペーパーだけで作れる『揚げ焼きバナナ』
揚げ焼きバナナは、バナナとライスペーパーだけで作れる簡単レシピです。バナナはカリウムやビタミンB6が豊富で、ダイエット中のストレス解消にも効果的です。
【材料(2人分)】
・ライスペーパー:2枚
・バナナ:2本
・水:少量
・片栗粉:適量
・砂糖:大さじ2
・水:大さじ2
【作り方】
1.バナナの皮をむいて半分に切る
2.ライスペーパーを水でもどし、片栗粉をふる
3.ライスペーパーでバナナを包む
4.熱したフライパンに油をひいて、バナナを両面焼く
5.砂糖と水を鍋に入れて煮詰め、カラメルソースを作る
6.バナナにカラメルソースをかける
もち米粉や白玉粉いらず『いちご大福』
いちご大福は、もち米粉や白玉粉を使わずにライスペーパーで作れるレシピです。あんこといちごの組み合わせが絶妙で、和菓子好きにはたまらないです。
【材料(2人分)】
・ライスペーパー:4枚
・あんこ:80g
・いちご:4個
・水:少量
・片栗粉:適量
【作り方】
1.あんこを8等分にし、丸める
2.いちごのへたを取り、あんこで包む
3.ライスペーパーを水でもどし、片栗粉をふる
4.ライスペーパーでいちごあんこを包む
ライスペーパーで作った『いちご大福』は、ヘルシーながらもイケてる和菓子なんです。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に食べながらお話すると喜んでもらえるでしょうね。
以上、ダイエット中の合間に食べるオススメライスペーパースイーツでした。
まとめ
ライスペーパーは、生春巻きだけでなく、おかずやスイーツにも使えるし、ダイエット中で使える多彩な食材です。
この記事では、ライスペーパーを使って作れる低カロレシピを6つご紹介しました。
・焼き餃子
・お好み焼き
・トッポギ
・フルーツ生春巻き
・揚げ焼きバナナ
・いちご大福
ライスペーパーならダイエット中でも楽しく食べられるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!!
【関連記事】
ライスペーパーは体に悪いという噂を聞いたことがある人もいるのでは!?
こちらの記事では、そんな噂について調べてみましたのであわせてお読みください。