知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

ライスペーパーは体に悪い?カロリーや糖質、栄養面から徹底解説

スポンサーリンク

ライスペーパーは体に悪い?カロリーや糖質、栄養面から徹底解説

 

ライスペーパーは、生春巻きの皮として人気の食材です。もちもちとした食感が特徴で、低カロリーでヘルシーなイメージがあります。

 

しかし、ライスペーパーは体に悪いという噂も…。

 

結論から言いますと、ライスペーパーは体に悪いという根拠はなく、適度な摂取で健康的に楽しめる食材です。

 

但し、ライスペーパーを食べるには幾つか注意することがあります。

 

ライスペーパーのカロリーや糖質はどれほど高いのか?
ライスペーパーを健康的に楽しむ方法は?
・ライスペーパーは太るのか?

 

ライスペーパーについて色々と深堀にしていきます。

 

ぜひ、本記事を参考にして、ライスペーパーを上手に取り入れた食事を楽しんでみてください。

 

 

ライスペーパーは体に悪いのはあくまで噂だった

冒頭で説明した通り、ライスペーパーは体に悪いというのではなく、注意点があるということです。

 

これはライスペーパーに限らずどんな食べ物も同じことが言えますよね。それでは、ライスペーパーが体にどう影響があるのか見ていきましょう。

 

ライスペーパーのカロリーや糖質は高いのか?

ライスペーパーは、米粉や片栗粉などで作られた薄い皮です。水分が多く含まれており、軽くて低カロリーな食材だと思われがちですが、実はそうでもありません。

 

ライスペーパー100gあたりのカロリーは約340kcalですので、意外と高カロリーです。

 

ゴハンお茶碗小盛り1杯100gで約156カロリーなので倍以上あるということになります。

 

市販品に多いサイズである直径22cmのライスペーパー1枚あたりの重量は約10gなので、カロリーは約34kcalとなります。

 

また、炭水化物量は84.3gであり、食物繊維量はわずか0.8gなので、糖質量は約83.5gとなります。1枚あたりでは約8.4gということです。

 

これらの数値からわかるように、ライスペーパーは水分以外の栄養素のほとんどが炭水化物であり、その中でも糖質が大半を占めています。

 

脂質やタンパク質はほとんど含まれておらず、ビタミンやミネラルも微量です。

 

ライスペーパー自体には満足感や栄養価が低く、ゴハンよりもカロリーが高いという特徴があります。

 

ライスペーパーを健康的に楽しむ方法は?

ライスペーパーのカロリーや糖質が高いことがわかりましたが、それでもライスペーパーを食べたいという方もいるでしょう。

 

そんな方におすすめなのが、以下の方法です。

 

小さめのサイズを選ぶ

野菜や低カロリーの具材をたっぷり使う

タレやソースを控えめにする

他の食事とのバランスを考える

 

小さめのサイズを選ぶことで、1枚あたりのカロリーや糖質を減らすことができます。

 

また、野菜や低カロリーの具材をたっぷり使うことで、ボリュームや栄養を補いつつ、総摂取カロリーを抑えることができます。

 

タレやソースは、カロリーや糖質が高いものが多いので控えめにするか、ヘルシーなものを選ぶようにしましょう。

 

他の食事とのバランスを考えることで、ライスペーパー以外の炭水化物や脂質の摂りすぎを防ぐことができます。

 

こちらのライスペーパーは、形が四角なので野菜などの具を巻きやすいです。食感もモチモチしていて良いですね。

 

 

 

結局のところライスペーパーを食べると太るのか?

ライスペーパーはカロリーや糖質が高いことがわかりましたが、それだけで太るというわけではありません。

 

太るかどうかはライスペーパーだけでなく、一日の総摂取カロリーと消費カロリーのバランスによって決まります。

 

総摂取カロリーが消費カロリーよりも多ければ太りますし、逆に少なければ痩せます。

 

上記で説明したとおり、ゴハンお茶碗小盛り1杯100gでおよそ156カロリーなので、直径22cmのライスペーパー(34カロリー)を5枚以上食べてしまうと1杯分を越えてしまいます。

 

ですので、ダイエットでいつものゴハン1杯をライスペーパーに置き換えるのであれば、4枚までということになります。

 

ライスペーパーを食べても太らないコツ

ライスペーパーを食べても太らないためには、以下のコツを実践することがおすすめです。

 

食べ過ぎない

適度な運動する

水分補給する

よく噛む

 

食べ過ぎないこと、適度な運動をすることはもちろんですが、ライスペーパーは軽くて食べやすいので、ついつい食べすぎてしまうことがあります。

 

自分の満足度や必要量を把握して、適量を摂るようにしましょう。

 

更には運動することで、消費カロリーを増やし、エネルギー代謝を高めることができます。

 

また、水分補給することで満腹感を得たり、老廃物の排出を促したりすることができます。この場合、カフェイン入りのお茶やコーヒーではなく水を摂りましょう。

 

そして、ライスペーパーをよく噛むことで、消化吸収を助けたり、満足感を得たりすることができます。

 

ライスペーパーは体に悪いわけではないが注意点を知っておこう

ライスペーパーの注意点として、ライスペーパーの包み方や具材の新鮮さに気を配る必要があります。

 

適切な衛生管理を行わずに作られたライスペーパーや、保存状態の悪い具材を使うことで、食中毒や消化器系のトラブルのリスクが生じる可能性があります。

 

 

まとめ:ライスペーパーは体に悪いわけではないが注意点を知って食べましょう

ライスペーパーは体に悪いという根拠はなく、適度な摂取で健康的に楽しめる食材です。

 

しかし、カロリーや糖質が高いことや栄養が偏っていることには注意が必要です。

 

野菜や低カロリーの具材を多く使った生春巻きや、タレやソースを控えめにしたり、他の食事とのバランスを考えたりすることで、ライスペーパーを上手に取り入れた食事を楽しむことができます。

 

また、衛生管理や新鮮さにも気をつけて、食中毒や消化器系のトラブルを防ぐようにしましょうね。