今、ラジオ界が注目を浴びています。
テレビほど情報も多くはないですが、リスナーに寄り添うラジオは、情報過多な社会において娯楽や情報源として注目をされています。
そんなラジオが好きで、ラジオ局に就職したいとお考えの人もいるでしょう。
実は小生も考えたことがありました。
芸能人に会えるというミーハーな下心もあったりしましたが・・・。
ラジオ局での仕事は興味がありますが、実際ラジオ局での仕事の年収はどのくらいなのでしょうか?
気になりますよね?!
本記事は、ラジオ局への就職とその年収について解説をしていきます。
ラジオ局に就職したいけど年収が気になる【ぶっちゃけいくらぐらい?】
一口にラジオ局での仕事といってもその仕事の種類は様々です。なので、ラジオ局で働く人の中にはアルバイトの人もいますし、軽く年収1000万円超える方もいらっしゃいます。
それでは、ラジオ局での大まかな仕事やその年収について紹介します。
まずはラジオ局の内部の仕事です。
ラジオ局内部では編成部や制作部、技術部といった仕事があります。編成はラジオ局全体の番組編成であったり番組指示を出します。
そして制作部ではその指示のもとに番組を制作、放送機器を扱う技術部の方によって放送をされます。
主にはラジオ局の社員として働いていることが多いですが、制作部になると外部の制作会社やフリーのディレクターなどとして働くことが多いです。
これらの仕事は地方のローカル局か東京のキー局かによって年収も変わってきます。
キー局の場合は年収としても高くなり、全国的なキー局の場合内部スタッフでも、年収1000万円を超えることが多いです。
一方の地方ローカル局になると、内部スタッフは年収は600万円~800万円、そしてコミュニティFMとなると年収は300万円ほどです。
またアナウンサーになるとさらに差が大きく、キー局のアナウンサーだと、
年収も1000万円を超えることは確実です。
逆にローカル放送の場合は契約社員であったり、コミュニティFMの場合はほぼボランティアのようなギャラであったりと、一概にこれぐらいの年収とは言えません。
その他にもラジオ局には事務スタッフももちろんいます。
経理や営業などの職種がありますが、これらも上記と同様でキー局とローカル局で年収は異なります。
ただ事務スタッフの場合は、キー局の場合でも700万円~800万円、ローカル局の場合300万円~600万円ほどが多いです。
ローカル局の場合は、契約社員などの雇用形態が多く、安定しているとはあまり言えませんね。
やはりラジオといってもメディア業界ですので年収の差は大きいようです。
ラジオ局に就職して働くのは大変なのか?
ラジオ局で働くことですが、やはり大変なのでしょうか?
結論から言えば大変です。
まぁ楽な仕事って、世の中あまり無いのですが、ラジオはメディアの一つですので、やはり激務の部類に入ります。
朝も夜もなく番組制作をしなくてはならないこともありますし、災害時には率先して仕事をして放送をしなくてはなりません。
不規則な生活が続き、キー局の社員でもないと年収も多くはないので、離職率も高いのが実際です。
しかし、やはりラジオ局での就職は人気があり、倍率も高いです。その理由としてはやはり働く人はみんなラジオが好きということが挙げられます。
ラジオはリスナーとの距離が近く、ラジオを青春時代によく聴いたり、辛い時に助けられたという人も多くいます。
小生も、受験勉強しながら聞いたり、一時期ハガキ職人として応募しまくった経験もあります。
中3の頃、風間三姉妹(スケバン刑事Ⅲ:浅香唯・大西結花・中村由真)の番組に送ったハガキが読まれた時は、思春期真っただ中だったので、めっちゃ赤面してしまいました。
はい、中村由真の大ファンだったもので(*´Д`)
話しは戻りますが、ラジオ局で働くということは、そんな人にはやりがいを感じられると思います。
ただ、逆にラジオに特に思い入れがない場合は、上記のように仕事も不定期で大変な仕事ですので、安易におすすめはできない仕事なのかなと思います。
まとめ
ラジオ局での年収ですが、その職種や雇用形態、放送局によって大きく異なります。
キー局の場合は、内部スタッフでも1000万円を超えることはありますが、ローカル局ではそのようなことは稀であり、コミュニティFMの場合は、年収300万円ほどということもあります。
ラジオ局での就職はいわゆる業界人であり、生活も不規則で大変な仕事です。
ただ、ラジオ局で働く人はラジオが好きな人がほとんどですので、ラジオが好きな場合はやりがいを感じて仕事ができるでしょう。
逆にそうでない場合はあまりおすすめができない業界ですので、ラジオ局での就職はよく検討をしてみてくださいね。
【転職を考えているなら・・・】
今のご時世、終身雇用なんて当然ですがもう古いです。
自分のスキルアップのために・・・
今の職場が嫌なら無理をせずに・・・
転職した方が良いです。
下記の転職サイトは、登録無料で有料級の転職情報を手に入れることができます。
来たるべき日に備えてぜひチェックしてみてください。
とりあえず登録しておいて損は無いです。
・東京で就職・転職するなら『あんしんミヤコチケット』の登録ページはこちらから
・ヒューレックスの転職支援サービスの会員登録&無料カウンセリング申込はこちらから