以前、ためしてガッテンで放送された、芸能人なみに、しかしお金をかけずに自分でできる「目の下のたるみしわを取る方法」を紹介します。
目の下のしわやたるみは、もうご存知の通り加齢によるものです。避けては通れない加齢→肌トラブル→しわ、たるんでしまう→見た目が老ける、という負のスパイラルです。
そのままにしておくと取り返しのつかないことになってしまうので、できる限り早めに対策を取ることが重要です。
顔のしわやたるみ解消を目指す女性の方は特に必見ですよ!!
この記事を読むと、
・目の下のしわやたるみがなぜできるのか?
・芸能人やモデルが実践している、しわやたるみのマル秘対策がわかる
どうでしょう?
気になりますよね!!
- 目の下のたるみを取る方法とは?!【ためしてガッテンで放送!!芸能人絶賛】
- 目の下にしわやたるみができる理由とは?!
- 目の下のたるみに医療用ハイフ[HIFU]って知ってる?
- 目の下にしわやたるみを作ってしまうNG行為とは!?
- まとめ 【しわやたるみを取る方法】
- 目の下のたるみに効果的な化粧品は?
目の下のたるみを取る方法とは?!【ためしてガッテンで放送!!芸能人絶賛】
今、女性に大ブームなのが『顔マッサージ』です。年齢と共に衰える血流やリンパの流れを改善します。芸能人、女優さんのように目の下のしわやたるみを取る方法を知りたい方が増えています。
しかし、マッサージのやり方を間違えると全く効果が出ないというのです。
はい、いきなりですが結構な人が間違えていることがあります。
「筋肉の走行を無視したマッサージはNG」なんです。
皮膚と一体化している顔の筋肉は超繊細です。デリケートに扱わないと大変なことになって後悔しかねません。
しかも、上に引っ張るようなマッサージをやり過ぎると、かえって皮膚が伸びてしまって、皮膚伸ばしのマッサージになってしまうので要注意です。
間違ったマッサージは逆効果です。
そこで、ためしてガッテン実習コーナーでは、顔に一切触れずに、顔の血行を良くして、ほっぺのむくみも改善する方法を紹介しました。
それが「むくみ解消リンパマッサージ」です。
顔の右半分のリンパ液は、右肩鎖骨の方に、
顔の左半分のリンパ液は、左肩鎖骨の方に流れますが、
その作用を利用します。
※注意
この「むくみ解消リンパマッサージ」は、甲状腺・血圧の異常、顔のリンパ浮腫のある方は行わないで下さい。
「むくみ解消リンパマッサージ」のやり方【顔のたるみを解消する】
「むくみ解消リンパマッサージ」の力加減は、手を皮膚に密着させて軽く押さえる程度です。
手の筋肉を動かさずに、手の重みだけで、そのまますべらすようにマッサージするのがポイント。
1.鎖骨のくぼみを動かすように肩を大きく回す。
鎖骨付近は、リンパ液が静脈に入っていく場所なので、そこを刺激するように動かします。
2.鎖骨のところに手のひらをあてて左右3回ずつ、ゆっくりと円を描くように動かす。
3.首の横のところを鎖骨に向かっていくように、左右3回ずつ、2と同じように手のひらで動かす。
4.耳を人差し指と薬指で挟み、手のひらを耳下にあてて、鎖骨に向かって下へ滑らせていきます。
5.右腕を前から左肩へまわします。左肩に添えた手のひらを肩の形に沿うように左鎖骨のくぼみに向かって撫でていきます。
反対側も同じくやります。
左腕前からを右肩へまわします。右肩に添えた手のひらを肩の形に沿うように右鎖骨のくぼみに向かって撫でていきます。
6.後ろの首の付け根、肩甲骨の上に、今度は両手の指先でおさえ、そのまま前の鎖骨を撫でていきます。
7.首の上、後頭部を包むように手のひらを沿えて、髪の生え際から鎖骨へ向かって撫でていきます。そうすると、顔もスッキリ、むくみが取れるようになるとのこと。
1.~7.まで、力みすぎてはいけません。撫でるぐらいでちょうど良いです。
番組に出演されていた野際陽子さんも、
「こんな力でいいのかしら?」
とおっしゃっていましたが、優しいぐらいでちょうど良いそうです。
全て鎖骨のくぼみにリンパ液が流れていくので、
その流れに沿って手のひらや指先を動かしていきます。
※youtubeで、あい先生が正しいリンパの流し方の解説をされています。こちらの動画が参考になると思います。
口コミでも、
50肩で後ろに回らなかった腕が劇的に良くなりました。リンパを流すことで50肩にも効くんですね。
毎晩晩酌しますが、このリンパマッサージをするようになってからは次の日の体の怠さが全然違いので今後も続けたいと思います。
とてもタメになる解説動画に出会えて感動です。急に疲れやすい体質になったので 毎日続けます。小顔効果も嬉しいです。
左脇と胸の間がたまに痛かったんですがこの動画観て納得しました。動画を見ながらリンパマッサージをしたら柔らかくなってました。52歳にして気づかせて貰ってありがとうございました。
本当に、心臓の左上のさすり心地が最初と最後で全然ちがいました
ずっとリンパを流してむくみ取りたかったので、今回心臓の左上を空っぽにしてから、他を流すこと初めて知りました!さすが国家資格リンパ師さん!!大変信頼でき、他の動画も見て学んでダイエットに励みます!
などなど、信頼ある、あい先生のリンパマッサージを参考にしてみてくださいね。
目の下にしわやたるみができる理由とは?!
ためしてガッテンの放送内で、同じ女性の2枚の写真を比べていました。
1枚は、目元が垂れさがっていて、
もう1枚は、割と目がキリっとしているのです。
カラクリを先に話しますと、目元が垂れさがっている写真は、普通に立った状態で撮影し、キリっとした顔立ちの方は、寝た状態で撮影されたとのこと。
特に器具は使っていないんですが、かなり見た目の印象が違います。
これは、顔のしわやたるみは筋肉が弱ってできるのではなく、
重力によって引き起こされるということなんです。
もちろん、加齢による肌のハリがなくなってしまうのも理由の一つです。そして、皆さんご存知のコラーゲンですね。
コラーゲンが加齢により少なくなってしまうと、プルプルな弾力がなくなってしまい、重力によって下がってしまうんですね。
コロナ禍のマスク生活から来るたるみも要注意!!
2020年からコロナ禍の影響で、私たちは『マスク生活』となっています。
さすがに家にいる時はマスクはしていませんが、出かける時にマスクは必須、私の場合家を出て→仕事→帰宅の約10時間はマスクしっぱなしです。
もちろん食事中は外しますが、マスクをすることで表情筋を使わない時間が長くなっています。
この表情筋を長い時間使わないことで、顔や目の下がたるみやすくなっていると言われています。
ですので、マスク着用中でも意識して大きく口を開け閉めしたり、目の周りを動かすようにしましょうね。
目の下のしわやたるみは普段の生活を見直すべき
また、目のまわりのしわやたるみは現代社会においてもう手放すことができないスマホの影響もあるのではと言われています。
スマホを見ている時、ずーっと1点集中していますよね。そうすると目のまわりの筋肉がほとんど動きません。
目のまわりの筋肉は一度衰えてしまうと、なかなか戻ることができません。普段からスマホを見た後は眼球や目のまわりの筋肉を動かしましょう。
更にですね、しわやたるみは体の内側からも改善することも考えなければいけません。美しい肌は、十分な酸素や栄養素が体の隅々に行きわたることが大事です。
体の血行やリンパの流れが悪いと、必要な栄養分を欲しがっている肌まで届きません。
怖いのはそれだけでなく老廃物も排出できず体内に残ったままになってしまいます。
そうなるとますます老化が進み、肌のダメージを目に見えて進んでしまいます。
適度な運動(心地良い汗をかく)、食生活の改善、スマホの見すぎは要注意等、日頃の生活を見直してみましょう。
はい。
話しを戻します。
じゃあ、顔の筋肉を鍛えれば、しわやたるみはできないんじゃないかと思うかもしれません。
確かに、昔は筋肉が緩むことで、たるむ、しわが出来ると考えられていたそうです。
しかし、今の医学では、筋肉が縮むことで、たるみ、しわが出来ると言われています。
頬の筋肉を強くすると、しわを濃くなるということです。
なので、
筋肉を縮ませる(筋肉を鍛える)練習よりも、リラックスさせる練習の方がしわとたるみに効果的というのです。
美容外科では、筋肉を緩ませる注射をして、しわやたるみを取っています。
目の下のたるみに医療用ハイフ[HIFU]って知ってる?
目の下のたるみ対策として手っ取り早いハイフも今人気の施術なんですね。目の下のたるみをなんとかしたいと思っているなら、ぜひ参考にしてくださいね。
TBS『バックエイジング』や『私の何がイケないの?』、更にはフジテレビ『ノンストップ』といったテレビ番組やCMでおなじみの『東京美容外科』をご存じの方も多いのでは。
手っ取り早く、目の下のたるみを取るにはハイフが効率的ですし、選択肢の一つとして検討するのもアリですね。
↓↓↓↓↓
ハイフのデメリット
・皮膚に赤みなど違和感が出ることがある
・妊娠中や授乳中にハイフを受けられない
・クリニックによって技術の差がある
ハイフのメリット
・目の下のたるみやシワを取るのに手っ取り早い
・施術後の再発が非常に少ない
・リンパマッサージよりも見た目も段違いに良い
今、ハイフは「美」を求める女性に大人気の施術です。当然、何にでもデメリットはありますが、ハイフはメリットの方が上回るので、ハイフを選択される人も多いのでしょう。
クリニックによっても技術の差がありますが、上記でも紹介した『東京美容外科』は選択肢の一つとして良いでしょう。
↓↓↓↓↓
ぜひチェックしてみてくださいね。
目の下にしわやたるみを作ってしまうNG行為とは!?
目の下にしわやたるみを作ってしまう原因も幾つかあります。ここでは、気を付けなければいけない注意点ややってはいけないNG行為を紹介します。
1.コンタクトの装着・取外しに注意
意外かもしれませんが、コンタクトを着けたり外したりする時、目の下を引っ張ることがたるみを作ってしまう可能性も無きにしも非ずです。
コンタクトをする際にはしょうがないのですが、なるべく優しく下に下げましょう。
2.過激なダイエット
痩せたいからといって、急に栄養の偏った食事をしてしまうとモロに肌に影響が出てしまいます。その結果、目の下にしわやたるみが出る可能性もあるのです。
ダイエット中であっても、出来る限りバランスの取れた食事を心がけましょう。
3.睡眠不足
目の下のしわやたるみだけではありませんが、やはり睡眠不足は体のあちこちに負担をかけてしまいます。
寝不足によるイライラ、ストレスが老化の原因ともいわれる活性酸素を活発化させることで、お肌全体にダメージを負わせてしまいます。
十分な睡眠時間を確保し、早寝早起きを心がけましょう。ぐっすり眠って朝日を浴びて起きたら心も体も充実します。1日のはじまりが爽やかに迎えられますよ。
ちなみに、こちらの動画で皮膚科医の先生が『たるみのケアでやってはいけない5つのこと』をわかりやすく解説されています。
ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ 【しわやたるみを取る方法】
目の下のしわやたるみを取る『むくみ解消リンパマッサージ』は理にかなっていますね。
ためしてガッテンに出演されていた、山瀬まみさん、野際陽子さんら芸能人の方々も、お金がかからないこの『むくみ解消リンパマッサージ』を実践されているそうです。
やはり女優さんらはきちんとケアされているんですね。
ただ、1日2日やったからといって、すぐに効果が現れるものではありません。
きちんと習慣化し、継続していく上で理想の美しい顔になっていくんでしょうね。
・普段から適度に表情を豊かにして、顔の筋肉全体をリラックスさせることが大事
・上記の『むくみ解消リンパマッサージ』を毎日お風呂上りにやる
【関連記事】
乾燥肌とオイリー肌の違いってご存じですか?
わかっていそうで実は勘違いしていることが多い「肌の質」です。間違った知識のままでスキンケアしていると逆効果になるので、これを機会に知っておきませんか?
目の下のたるみに効果的な化粧品は?
目の下のたるみを取る化粧品は、各メーカーさんで販売されていますが、
・ビタミンC
・保湿成分
この2つが入っている商品を選びましょう。
ビタミンCは、保湿成分のコラーゲンを作り出すために必要なものです。
ビタミンCが不足してしまうと、コラーゲンの大事な役目である細胞を繋げることができなくなり、その結果、たるみだったり顔色が悪くなる女性にとって嫌なことが起きていしまいます。
そして、ビタミンCは、私たち人間の体では作り出すことが難しいので、化粧品から肌に取り入れるんですね。
保湿成分は、主にヒアルロン酸、コラーゲン、セラミドであり、読んで字のごとく『乾燥を防いでくれる』んです。
このように、ビタミンCと保湿成分が含まれた化粧品を、目のたるみの部分にササっと付けるのですが、極力刺激の少ない化粧品を選びましょう。
おすすめなのが、『Brater』(薬用美白エッセンス)です。
芸能人では、ブル中野さん、中山エミリさん、おぐね~さん、丸山桂里奈さんらがTV番組内で紹介されたもの。
・定期便だと毎月お得
・肌に合わなかったらいつでも休止・解約OK(発送の10日前に連絡:休日・祝日除く)
インスタなどのSNSでも話題になってます。
選択肢の一つにどうぞ。
↓↓↓↓↓