知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

高校野球で使ってはいけないグローブの色?そんなのあったんだ

スポンサーリンク

高校野球で使ってはいけないグローブの色?そんなのあったんだ

 

高校野球を見ると、選手たちはポジション専用のグローブを使っていますよね。

 

しかし、あまり目立ったカラーというのはなく、だいたい同じような色のグローブを使っています。

 

プロ野球だったり草野球ではオリジナルカラーで作っている選手がいますが、高校野球では使っていはいけないグローブの色とか決まっているのでしょうか?

 

ちょっと気になったので、本記事では高校野球で使ってはいけないグローブの色について解説をしていきます!

 

高校野球で使ってはいけないグローブの色はこれらです!

 

野球に欠かせない道具であり、球児の魂なのがグローブですよね。このグローブですが高校野球で使っているものはそこまで派手なものはありません。

 

実際、高校野球で使ってはいけないグローブの色は決められているのでしょうか?

 

結論から言えば、下記の通り決められています。

 

高校野球では、以下の公益財団法人日本高等学校野球連盟より「ブラウン系、オレンジ系、ブラックの色」のグローブ以外は公式戦では使っていはいけません。

 

<カラー> ※投手用・捕手用・野手用 共通
・本体カラーは、ブラウン系、オレンジ系、ブラックとする。(指掛けも含む)
また使用できるカラーであれば、表部と裏部(平裏)部のカラーが違っていても使用可とする。
・品名・品番・マーク類などをスタンプによって表示する場合の色は、ブラックまたは焼印の自然色でなければならない。
<縫い糸>
・特にカラー制限を定めない。
<ハミ出し>
・グラブ本体と同系色で目立たないもの、または革の自然色とする。
<しめひも>
・投手用グラブのしめひもは、グラブ本体と同色でなければならない。
ただし、グラブ本体と同系色で目立たないものについては差し支えない。
・野手用(捕手含む)グラブのしめひもは、本体カラーと同系色とする。
ただし、ブラックとブラウン系のしめひもに限っては本体カラーにかかわらず使用できる。
<へり革>
・グラブ本体と同系色で目立たないもの。
■その他
・グラブ、ミットの表面(捕球面・背面)に氏名、番号、その他の文字を表記することを禁止する。
・捕球面と背面が同一カラーであれば、革の表面への処理(スムース加工やシボ加工、パンチング加工)の違いは使用を認める。
・しめひもは、長すぎないこと。親指の長さ程度にすること。 

公益財団法人日本高等学校野球連盟より引用

 

但し、これらはもちろん公式戦のみですので、練習試合などでは使う分には構いません。

 

ただ、高校球児で練習と公式試合でグローブを使い分ける選手は稀ですから、ほとんどが上記の色のグローブを使っていることになります。

 

また、上記の引用通り高校野球規則では、その他にも細かくグローブの色について以下のように指定がされています。

 

縫い糸:カラー制限なし
ハミダシ:グローブ本体と同系統の色または革の自然色
しめひも:投手の場合本体と同色、野手場合には本体カラーと同系色
へり革:グローブと同系色

 

他にもグローブでボールを受ける部分や背面には、名前や目標などの刺繍を入れることは禁止されていたり、しめひもは長すぎないなどの制限もあります。

 

はっきり言ってこれらの規則を覚えるのは大変です。

 

スポーツショップに行けば、高校野球規則対応カラーのグローブは売っていますし、特注でももちろん作ってもらうことができます。

 

高校野球はグローブ以外にも様々なことが規則で決められています。中には球児も知らなくて公式戦で初めて知るということもよくあります。

 

普段は気にしてみていなかった高校野球ですが、グローブにはこんな決まりや秘密があったのですね。

 

自分オリジナルカラーのグローブを作るなら

愛媛県新居浜市には、知る人ぞ知る「オリジナルグローブを作るならこのスポーツ店!!」と野球人に噂のお店があります。

 

湯もみの鉄人『フクヤスポーツ新居浜店

 

 

 

 

 

 

 



もうね、とにかく自分お気に入りのグローブを作りたいならぜひチェックしてみてくださいね!!

 

オーナーの村上康二氏の野球道、グローブにかける熱い想いに信頼を寄せる野球人が全国から集まってくるんですね。

 

フクヤスポーツ新居浜店の情報

 

住所:愛媛県新居浜市中須賀町1-1-31

営業時間:10時30分~19時

電話番号:0897-33-7373

定休日:水曜日

公式サイト:湯もみの鉄人 フクヤスポーツ新居浜 【久保田スラッガー 湯もみ型付け】

 

高校野球の規則!ハンカチは実はダメって本当?

高校野球では、様々な規則が決められています。そして高校野球に限らず野球規則として定められているものにこちらがあります。

 

・投手は如何なる異物でも、体につけたり、所持することを禁じる

これはもともと投手がボールに加工をしないように定められたルールとなっています。

 

仮にこれがなければ、カッターなどでボールを傷つけたり滑り止めをつけることが可能になっています。

 

それではルール上不公平ですよね。

 

あれ?如何なる異物でも所持することを禁じるってことは、甲子園で有名な「ハンカチ」って良いのか疑問が浮かびませんか?

 

2006年の甲子園大会で、ハンカチ王子として大きなブームになったのが斎藤佑樹選手ですよね。

 

マウンドで爽やかにハンカチで顔をぬぐうその姿に、メディアはハンカチ王子として取り上げましたね。

 

特に審判団から指摘は入らなかったので問題はないのでしょうが、上記の野球規則から言えばグレーゾーンなのかもしれませんね。

 

上記のように、投手は決められたもの以外所持することは禁止されています。

 

斉藤選手の場合にはその時の審判団の判断によって異物ではないと認められましたが、審判の判断によってはハンカチは禁止と注意されていても間違いではありません。

 

このように、野球ではグローブと同様に様々なことが細かくルールで決められています。

 

細かいルールをついた盲点などはたびたび高校野球では話題になりますよね。そのような観点から野球を見てみるのも楽しいですよ。

 

まとめ

 

高校野球では使ってはいけないグローブの色があります。ブラウン系、オレンジ系、ブラック系の色のグローブしか使うことができません。

 

これは高校野球の規則に定められており、他にもグローブのひもなどにも規則があります。

 

野球はこのような細かい規則やルールが定められており、たびたび話題に上がりますね。

 

ぜひ、野球の規則にも着目して春夏の高校野球を楽しんでみてくださいね。

 

そして、オリジナルグローブを作りたい野球人におすすめなのが、湯もみの鉄人です。

気になったらチェックしてみてください!!