いきなりですが、塩分を摂り過ぎていませんか?!
また、1日どのくらいの塩分を摂っているかご存知ですか?!
今さらですが、減塩ブームがやってきています。しかも納豆付きで!!
健康診断の血液検査に頭を悩ます人にとって、今回の記事は役に立つ内容となっています。ぜひご覧ください。
- 減塩納豆とはなんだ?!【手軽なレシピで作った健康に効果的な食べ方】
- 減塩黒酢納豆の作り方【簡単レシピ】
- 減塩納豆の効果的な食べ方
- 塩分を摂りすぎると何がいけないのか?!
- なぜ納豆が高血圧に効果があるのか?!【しかも減塩で倍増】
- 納豆のネバネバ感が嫌な人には『納豆パウダー』がおすすめ
- まとめ
減塩納豆とはなんだ?!【手軽なレシピで作った健康に効果的な食べ方】
ここ数年、健康診断の結果が良くないので、食生活を見直していました。
特に小生はラーメン好き、味濃いめの食事が大好きなので、
塩分過多による『心筋梗塞』『脳卒中』『動脈硬化』そして『認知症』などのリスクが高まるわけです。
醤油とか減塩醤油を使ってはいますが、体に効果があるぐらい減っているのかはわかりません。
しかも、わかってはいるものの、ついつい塩分が多めに・・・。
そんなお悩みを持つ人に朗報です!!
色々な食生活改善の情報を手に入れた中で編み出したのが、
「知らないうちに勝手に減塩されている魔法のテク」
これで小生は、奥さんに減塩料理を作ってもらっています。
知らないうちってのは、小生の知らないうちに奥さんが減塩して料理しているということです。。。
す、すいませんm(__)m
でもですよ!!
料理が苦手な(奥さんが苦手と言っているわけではないです・・・(>_<))人でも、簡単・お手軽にデキちゃうというのが、このテクニックの素晴らしさです。
普段の50%程度減塩できちゃうわけなので、要チェックです。
減塩黒酢納豆の作り方【簡単レシピ】
そんな魔法のテクを使ったのが『減塩黒酢納豆』です。
減塩と聞くと、味もなんだかパンチが無くなってしまいそうですが、そんなことはありませんでした!!
黒酢がいい感じで効いています。
【レシピ】
納豆:1パック
黒酢:小さじ少々
オリーブオイル:小さじ少々
たれ:納豆に付いているたれを使用
たったこれだけです。
コンビニで買った納豆1パックを使うだけ。
黒酢と納豆のコラボで、サラサラな血液に!!
脂肪スッキリ効果も期待できますし、さらには高血圧な人はぜひ試してほしいです。
減塩納豆の効果的な食べ方
やっぱり毎日めっちゃ食べるのが良い!!・・・、とは言いづらいかもしれません。
どんな食材も食べ過ぎには注意が必要です。
いくら納豆が体に良いからといって、1日3パック毎日食べたりすると、デメリットもでてくるわけです。
納豆を食べ過ぎるデメリットとしては、
・太る
・痛風注意報
があげられます。
なので、まぁ食べすぎ注意ですが、毎朝1パックか2日に1パックがちょうどよいと食べ方かなぁと思います。
塩分を摂りすぎると何がいけないのか?!
塩分が多い食事をしていると、高血圧を引き起こします。
私たちの体に流れる血液は塩分の濃度を一定に保つ働きがあります。
しかし、塩分の多い食事によって、血液内にある塩分の濃度が上昇し、それによって水分が取り込まれてしまい、血管に圧力がかかってしまいます。
はい、そうです。
高血圧を引き起こす原因がこれなんですね。
なぜ納豆が高血圧に効果があるのか?!【しかも減塩で倍増】
小生は元々納豆好きで小さい頃から食卓に出ていた食べ物でした。
なんとなく「納豆は体に良い」という認識しかありませんでしたが、納豆は大豆が原材料で、豊富な栄養素がたくさん含まれる発酵食材なんです。
1.カリウム
カリウムは、ナトリウムを排出する作用があります。
また、コレステロールの沈着を防いでくれる効果も。
※カリウムは腎臓病の人には注意が必要なので、心当たりがある人はかかりつけの主治医さんに相談が必要です。
2.ナットウキナーゼ
納豆の字が入っているので連想できちゃいますが、このナットウキナーゼは、血液中にできた血栓を溶かす効果があり、動脈硬化を防ぐ酵素なんです。
3.ビタミン
納豆には特にビタミンB2が多く含まれています。ビタミンB2は、脂肪の代謝を促します。
また、ビタミンEも含まれているので、抗酸化作用があります。
抗酸化作用とは、イメージとしては錆びたクギを考えてみてください。
ポロっと折れちゃいますよね?
身体が錆びつかないように、老化予防、いつまでも若々しく、そして、ガンや生活習慣病を予防するのに、大事となってくるキーワード、
それが抗酸化作用です。
納豆のネバネバ感が嫌な人には『納豆パウダー』がおすすめ
健康には気をつけたいんだけど、どうしても、あの納豆のネバネバ感が許せない人におすすめなモノがあります。
『納豆パウダー』です!!
リーズドライ製法で粉末化されている商品なので、ネバネバ感は全くありません。
しかし、納豆の栄養はそのままで、生きた納豆菌をガッツリ摂り入れられます。
料理ツウな主婦には大人気な商品みたいですよ。
まとめ
このテの健康食材ネタは、『たけしの家庭の医学』や『ためしてガッテン』をはじめとするTV番組でも紹介されそうですね。
減塩料理は、納豆だけでなく、チャーハン、カレー、パスタなどにも使えます。ご自身の大好きな料理を、簡単・手軽に・ササっとアレンジできるのがとても良いです。
まぁ、小生の場合は奥さんが作ってくれるんですけどね。
【関連記事】
健康ネタでよく読まれる記事は下記の通りです。
ぜひチェックしてみてくださいね。