知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

電動キックボードで捕まった?!【公道・歩道を走って罰金なのか?法律を確認】

スポンサーリンク

 

電動キックボードで捕まった?!【公道・歩道を走って罰金なのか?法律を確認】

 

最近、若者の間で流行っている『電動キックボードで捕まった』という話を聞きますが、正しいルールと法律をご存じでしょうか?

 

2023年7月1日に改正道路交通法が適用された新しい法律を知っておかなければいけませんよ。

 

今回の記事は、電動キックボードで公道を走ったら捕まるのか、違法なのか、法律的にどう捉えられているのか紹介します。

 

電動キックボードで捕まった?!【公道・歩道を走って罰金なのか?法律を確認】

 

結論から先に言いますと、

電動キックボードで公道を走ることは以前は違法だったのですが、2023年7月1日からは最高時速によって歩道もOKとなりました。

 

但し、特定小型原動機付自転車扱いの電動キックボードのみが対象となります。

 

もっと詳しく言うと、電動キックボードの走行モードを変更することで、車道と歩道どちらを走行するか切り換えられるということです。

 

わかりやすく表で説明します。

  時速 最高速度表示灯 走行可能場所
歩道走行OK 6km/h 点滅 歩道、路側帯
車道走行OK 20km/h 点灯 車道、自転車レーン、路側帯

 

また、2023年6月30日までの改正前と2023年7月1日からの改正後の新ルールを比較してみました。

 

  2023年7月1日から 2023年6月30日まで
運転免許証 不要 必要
自賠責保険 必要 必要
ナンバープレート 必要 必要
ヘルメット 任意 必要
年齢制限 16歳以上 免許による

 

運転免許証が不要となったので、以前は原付免許または普通自動車免許を持っていなければ電動キックボードを乗れなかったのですが、改正後は16歳以上であれば乗れるということになりました。

 

とはいえ、全ての電動キックボードが特定小型原付になるわけではありません。

 

下記のように特定小型原付の条件があります。

 

車体の大きさ:長さ1900mm以下、幅600mm以下

時速制限:20km/h、6km/h

保安基準をクリアしている(最高速度表示灯搭載等)

 

保安基準については、下記の引用リンク先で確認ができます。

 

引用:自動車:特定小型原動機付自転車について - 国土交通省

 

 

いつだったか、そんな法律なんて知らなかった中学生が書類送検された事件もあったり、横浜の中華街で電動キックボードで走ってた若者が、警察官に注意されていたことを思い出しましたが、16歳以上ならオッケーになんですね。 

 

 

電動キックボードで捕まらないようにナンバープレートと保険は必須

電動キックボードは法律上どんな扱い?!

 

以前は、電動キックボードで走るためには免許を取らないといけないのですが、特定小型原付の条件を満たした電動キックボードであれば、

 

免許は必要無し

ヘルメットは任意(ケガ防止のために着用はおすすめ)

 

ということになります。

 

但し、保険とナンバープレートは必須なのでそれぞれ詳しく見ていきましょう。

 

自賠責保険に加入する

最悪、事故を起こしてしまって保険に入っていなければ、大損してしまいますし、捕まったら大変です。

 

今ならコンビニやネットで簡単に申し込めるので、さっさと自宅近くのコンビニで手続きしちゃいましょう。

 

ナンバープレートを取得する

電動キックボードのナンバープレートは、住民票がある役所で手続きができます。役所には総合案内所があるので、「電動キックボードのナンバープレートを取得したいのですが?」と質問すれば丁寧に教えてくれますよ。

 

 

電動キックボードで歩道を走行する場合の注意点

上記で説明した通り、特定小型原付の条件をクリアした電動キックボードであれば歩道を走行することが可能です。

 

可能ではあるのですが、更に条件があるので下記ルールは必ず守って歩道を走行しましょう。

 

時速制限6km/h以下

最高速度表示灯の点滅

 

一般の大人で時速4km/h前後と言われているので、6km/hですと小走りしている程度の速さになります。

 

また、最高速度表示灯の点滅が条件となりますが、こちらは電動キックボードに設置されている緑色のランプです。

 

時速制限6km/hの設定で走行すると、最高速度表示灯がパッパッと点滅するということですね。

 

電動キックボードで公道を走行する場合の注意点

 

続いて、電動キックボードで公道を走行する場合の注意点をお伝えします。

 

まずは、結構忘れがちな注意点です。

 

片側2車線以上の交差点で右折する時は2段階右折

 

もし2段階右折を無視してしまうと交差点右左折方法違反となって、点数マイナス1、違反金3000円を支払わなければいけません。

 

但し、2段階右折を禁止されている交差点もあるので、交差点に設置されている標識は必ず見るようにして標識通りに従ってくださいね。

 

また、2段階右折禁止の交差点を間違って2段階右折してしまうと、右折先の赤信号を無視して進んだとみなされ、信号無視違反で点数マイナス2、違反金6000円も科せられる可能性があります。

 

ですので、交差点で右折する際は絶対で標識を確認してください!!

 

 

あとは言うまでもないことなのですが、念には念をで下記のことは絶対にしないでくださいね。

 

飲酒運転

二人乗り

煽り行為

 

車、バス、バイク、自転車にも注意して安全第一な走行を心がけましょう。

 

 

電動キックボードのメリット

・手軽に移動できる

・コンパクトなので、電車内でも持ち運びがラク

・乗ってて面白い

 

電動キックボードのデメリット

・慣れるまで乗りこなせない

・でこぼこ道やコーナーリングが難しい

・交通量が多いところだとちょっと怖い

 

過去の電動キックボードの法改正は!?

2020年9月下旬、電動キックボードを開発し・普及活動を行っている、電動自転車のトータルサービス『Luup』は、東京都新宿副都心エリアにおいて、『西新宿地区のスマートシティ化推進に向けた連携協定』を結びました。

 

電動キックボードが2020年10月に公道にて実証がスタートされました。これは、経済産業省が発表した『新事業特例制度』を適用したものです。

「経済産業省をはじめとする関係省庁の協力を得て、公道では初となる規制を緩和した実証」が行われることになったんです。

 

今までは走れなかった『自転車専用レーン』で走ってもよいという実験が行われていて、今回の法改正に繋がったのかもしれませんね。

 

 

電動キックボードおすすめはこちら

特定小型原付で法令に遵守した電動キックボードはこちらです。

 

 
歩道も公道も走行可能ですので、ちょっとした買い物だったり、普段散歩では行かないような裏道を行ってみたりして今まで知らなかった新しい発見があるかもしれませんね。
 
まだ法改正から間もないので、法令に遵守した電動キックボードが少ないですが、これから各メーカーさんが生産されるでしょう。
 
ルールを守ることはもちろん、ケガをしないように極力ヘルメットを装着して、歩道を走行する場合は絶対に歩行者優先でいきましょうね。

 

 

まとめ

海外では当たり前のように普及している電動キックボードですが、ようやく日本も法改正となり、徐々にではありますが、認可されつつあります。

 

また、法律のことを知らないで捕まった人も相当いるので、まだまだ注意が必要です。

 

これから法改正も整い、電動キックボードが普及してくれば、セグウェイもそうですが、通学・通勤する人がこれから多くなってくるかもしれませんね。