知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

フィラリア飲み忘れ・・・一定期間あげなかったらどうなるの?!

スポンサーリンク

f:id:pk-lc12:20191118172943j:plain


うっす、ザキオノ(@loscluza12)です。

 

フィラリアをコジロウにあげるのをすっかり忘れていました。。。与え忘れというレベルでは片づけられないのですが、今春に動物病院でもらってから、なんと1回も与えていなかったという飼い主失格レベルの大失態です。

 

正直、この記事を書くのをどうしようか悩みましたが、自分への戒めと、読者である飼い主さんが愛犬にフィラリアを飲み与えることを忘れないようにして頂きたいという思いから書くことにしました。

 

今回の記事は、


・フィラリアって結局何なのかもう一度知りたい

 

・フィラリアを飲ませることを忘れたらどうなってしまうのか?

 

・フィラリアを飲み忘れさせないためには?

 

おおまかに以上のことについて書いていますので、そんな疑問を持つ飼い主さんに
読んで頂きたい内容になっています。

 

フィラリア薬とは?!

そもそもフィラリア薬とは何でしょう?


私は、犬が蚊に刺された時、最悪感染する・・・程度の認識しかなく、毎年春頃に動物病院で薬をもらって半年程度飲ませ続けるぐらいしか知りませんでした。

今回飲み忘れさせてしまったので、飲み忘れたらどうなるのか、どのくらい飲み忘れたらマズいのか、感染したらどうなるのか・・・、などなど調べまくりました。

 

フィラリア薬には以下の通り種類があります。

錠剤タイプ

錠剤タイプは文字通り錠剤です。警戒してなかなか飲み込まないワンちゃんもいるそうですが、その場合は小さく砕いておやつやごはんに混ぜて飲ませるようにします。

スポットタイプ

容器の中に液体が入っていて、犬の皮膚に直接垂らして使うタイプがスポットタイプです。ワンちゃんがフィラリア薬を舐めないように首の後ろあたりを狙って垂らします。
また効果を保つようにしばらくシャンプーは控えなければいけません。

コジロウは5歳ぐらいまではこのスポットタイプでしたが、いつの間にか次で説明する粉末タイプでした。

粉末タイプ

コジロウが今現在飲んでいるタイプです。ドッグフードに混ぜて食べさせまています。粉末なのでちょっと水で濡らすと空気中に舞わないので良いかなと思います。

 

フィラリア症って一体どんな病気なの?!

フィラリア薬はフィラリア症にならないよう犬に与える薬ですが、ではフィラリア症って何なのでしょうか?

 

犬の死亡する病気として多かったのがこのフィラリア症です。皆さんもご存知なあの忠犬ハチ公もこのフィラリア症が原因で亡くなってしまったと言われています。

 

フィラリア症は別名「犬糸状虫症」で、蚊を媒体として感染する寄生虫が犬の心臓に寄生し、心臓機能障害を引き起こす本当に怖い病気です。

 

実は前回の記事で書いていましたが、コジロウがいよいよ心臓病になってしまったのか診察に行きました。犬の歯医者さんが「ちょっと雑音があります」と言われました。その時はコジロウも12歳だし、加齢から来る心臓病なのかとも思っていましたが、フィラリア飲み忘れから来る心臓機能低下だったのか本当に心配になり怖くなりました。

 

コジロウの体の問題ではなく、飼い主である私の責任で引き起こしてしまった病気だと思いました。

 

 

はい、フィラリア症に戻ります。

 

もし、フィラリアの幼虫が犬の血液内に入ってしまったら、やがて成虫へと育ち、心臓に寄生してしまうと、咳が出たら、血液が上手く体内を循環しないので疲れやすくなり、ちょっとした動作でぐったりしたり、最悪命を失ってしまうのです。

ちょっと話しは脱線しますが、地球上で一番人間を殺めている動物は、毒ヘビでもなく、サメでもなく、ワニでもなく・・・、もうおわかりですよね、蚊なんですよ。

 

はい、またまたフィラリア症に戻ります。

 

地域にもよりますが、蚊が飛び始める3月ぐらいから11月頃まで毎月1回与えます。万が一愛犬がフィラリアの幼虫を持った蚊に刺されて体内に入っても、1ヶ月に1回のフィラリア薬で駆除できるわけです。犬の心臓に寄生する前の段階、幼虫が成虫へと育つ前に叩くというのが肝なんですね。

 

もし愛犬がフィラリア症になってしまったら

今回、コジロウは事なきを得ましたが、もしフィラリア症に感染したのなら、どのような治療をするのか先生に聞いてみました。

 

まずは血液中にミクロフィラリア(第一幼虫)がいるのか検査します。ミクロフィラリアが少数であれば薬を与えて駆除します。

薬だけでは駆除できない、成虫となったフィラリアが大量に発せしている場合は、
外科手術で取り出すそうです。実際に画像を見せてもらいましたが、ちょっとグロいので興味がある方はググってみてください。

 

とにかくコジロウにフィラリアが寄生していなくて良かったです。

 

フィラリア症なのか検査しました

フィラリア症をもらってから冷蔵庫の横にマグネットで挟んでいて、そのまま気付かずに半年経ってしまい、本来なら飲み終える10月に気付きました。

 

まずはフィラリア症にかかっているのか、コジロウの血液内にフィラリアの幼虫がいるのか検査してもらいました。

f:id:pk-lc12:20191028182206j:plain

 

陰性「感染無し!!」でした。安心からか体の疲れがどっと出てしまいましたが、またコジロウの体の強さに助けてもらいました。

 

フィラリアを飲み忘れさせないためには 

おそらくきちんと愛犬にフィラリアを与えている飼い主さんなら「当たり前だよ!!」とおっしゃるかもしれませんが・・・(;´Д`)

 

あえて書きます。

 

例えば月末日を「フィラリアデー」として決めておく

 

見えるところに保管する

 

与える日をカレンダーアプリ等に記録しアラーム機能を使う

 

上記のそれすらを忘れないようにするのも問題かもしれませんが・・・。

 

 

まとめ

f:id:pk-lc12:20191028190326j:plain

今回もコジロウに救われました。ダメな飼い主で本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、気を引き締めて少しでもコジロウが元気で長生きできるよう頑張っていきます。