知リタイーノ

知リタイーノ | ソレが知りたかった!ノンジャンルでなるほど情報をお届けしています

ブラックバスを刺身にして食べて大丈夫!?【臭いとリスクを知っておこう】

スポンサーリンク

ブラックバスを刺身にして食べて大丈夫!?【臭いとリスクを知っておこう】


釣りのターゲットとして人気なのがブラックバスですよね。ブラックバスは池や湖に生息をしており、ルアー釣りのターゲットとなっています。

しかし、日本では外来種であり増えすぎて困っているという側面もあります。そのためブラックバスを食べて駆除しよう動きもあります。

そんなブラックバスですが刺身にして食べても大丈夫なのでしょうか?

本記事ではブラックバスを刺身にして食べるかについて解説をしていきます。

ブラックバスを刺身にして食べるとやばい!?

お魚料理といえば刺身ですよね。新鮮なお刺身は魚本来の味を楽しむことができ、大好きという人も多いでしょう。

でも、ブラックバスを刺身にして食べて良いかというと絶対にやめてください!!

マジでヤバいですから!!
その理由について詳しく解説をしていきます。

ブラックバスは池や湖に生息をしている淡水魚です。そしてブラックバスに限らず、淡水魚は刺身で食べるのは避けましょう。

その理由としては以下のことが挙げられます。

寄生虫

ブラックバスなどの淡水魚の場合、魚の体内には寄生虫が多くいます。淡水魚の場合、藻や苔、淡水に落ちた虫などをよく捕食をします。

そういった餌の中には寄生虫が潜んでいることが多く、淡水魚の捕食とともに寄生虫が体内に寄生します。

ブラックバスをはじめ淡水魚に多い寄生虫が顎口虫です。この顎口虫が生きたまま体内に入ると内臓や脳などに寄生をしてしまい、激痛や大きな後遺症を残すことがあります。

海水魚の場合には海水のプランクトンを餌にすることが多く、それらには寄生虫は少ないです。

ただアニサキスをはじめ、寄生虫がいないわけではないので、基本的刺身を食べる時点で、一定の確率で寄生虫のリスクは存在をします。

臭い

またブラックバスですが、生息しているのが池や湖ということでどうしても臭みが出やすいです。

その他にもブラックバスは脂肪分が厚く、そこに臭みが残りやすいとされています。なので刺身にしても根本的に美味しいものではないとされています。

このようにブラックバスは刺身にして食べても寄生虫感染のリスクもありますし、根本的に臭くて美味しいものではありません。

ですので、ブラックバスを刺身で食べるの避けるようにしてください。

 

ブラックバスの食べ方を紹介します

ただ、ブラックバスを食べて駆除をしようとする運動も実際にはあります。

ですのでブラックバスは絶対に食べられないというわけではありません。ブラックバスを食べる際には以下のような調理法を意識するようにしましょう。


臭いをとる
ブラックバスですがお腹の脂肪の厚い部分に臭いが残りやすいとされています。ですので、そこの脂肪から皮を取るようにすれば臭いが取りやすいです。

またブラックバスを捌いた後は、数時間牛乳につけておくおくようにしましょう。魚を牛乳につけておくのは臭いが強い魚の臭い取りによく使われる方法であり、牛乳の成分がブラックバスの臭いを落としてくれます。


下味をつけて火を通す
そしてブラックバスですが下味をしっかりつけるようにしましょう。胡椒などのスパイスをしっかりつけることにって臭みを感じにくくなります。

後は、ムニエルやフリッターやフライなど火や油を通す料理をすることにより、ブラックバスを食べることができます。

ブラックバスはもともとスズキの仲間であり身自体は上品な白身魚です。実際ブラックバスに悩まされる琵琶湖周辺では、ブラックバスフライのバーガーなどを出すお店も多いです。

ぜひ気になる方は食べてみてくださいね。

 

まとめ


ブラックバスですが刺身にして食べるのは絶対にやめましょう。ブラックバスに限らず淡水魚には寄生虫が多く、刺身にして食べると寄生虫感染のリスクがあり後遺症が残ることもあります。

ブラックバスを食べる際には臭い取りをしっかり行い、火を通す料理にすることがおすすめとなっています。

ブラックバスはうまく調理すれば美味しく食べられますので、気になった方はチャレンジをしてみてくださいね。