小生も大のプロ野球ファンで毎日のように熱い試合を楽しみにしていますが、気になるのは雨天中止ですよね。
特に梅雨の時期や9月になると台風シーズンということで雨天中止によって日程が狂ってしまうことも。
そんなプロ野球の雨天中止ですが、一体いつわかるのでしょうか?
また誰が決めているのかも知りたいですよね。
本記事では、プロ野球の雨天中止について詳しく解説をしていきます。
プロ野球の雨天中止はいつわかるの!?
プロ野球の雨天中止が決まると残念ですよね。そんなプロ野球の雨天中止ですが、いつ頃わかるのでしょうか?
結論から言えば、はっきりしたことは決まっていません。
それではもっと詳しく深堀していきましょう。
まずプロ野球の雨天中止ですが、明確な基準が決まっているわけではありません。
雨でもやる時はやりますし、場合によっては雨でなくても、濃霧や強風によって中止になることもあります。
そしてそのように基準が決まっていない以上、直前になるまでわからないことが多いです。
小生も長年のプロ野球ファン(広島カープファン)ですが、個人的な感覚としては多いのが天気の回復が見込めない場合、試合前2時間前ぐらいには決まることが多いですね。
正直試合を見に出発をしてしまったらもう行くしかないので、中止なら早めに発表をして欲しいとは思っています。
もちろん試合直前になってまで雨天中止がわからないということもありますし、試合中に中断、また雨天によって試合時間が順延されることもあります。
ちなみに試合中の雨天ですが、5回終了時にホームチームがリードしている際には5回表終了で試合成立となります。
逆に前日などから明らかに台風が来るとわかっている場合は、前日のうちに試合の中止が決まることもあります。
その場合は公共交通機関の混乱も予想できますし、来場者も危険なことがありますので助かりますね。
そして大型の台風などではドーム球場でも雨天中止になることはあります。
このように基本的にはプロ野球の雨天中止はいつ頃というのは決まっていません。その時に応じて適切な判断が取られるとうい感じですね。
プロ野球の雨天中止は誰が決めているの?
またプロ野球の雨天中止ですが誰が決めているのでしょうか?
こちらは主催者側、審判団、NPBの3つの場合があります。
それぞれ解説をしていきます。
まず主催者の場合ですが、こちらは試合前での雨天中止を決定する場合です。
ですので雨でも試合をやるかどうかは基本的には主催者側が決めることになっており、発表も主催側によってなされます。
そして次に、試合中の判断は審判団になっています。
試合中に雨が強くなってきた場合の中断、コールドゲームなどの判断は審判団によってなされます。
雨が強くなると選手のケガのリスクも高くなります。
またチャンスのタイミングで中止となると不公平だという声もチームから上がることも。
ですので試合中の雨天中止のタイミングとしては難しいですが、この判断も一つの審判の力量ですね。
そして最後がNPBです。
このNPBというのは『日本プロ野球機構』であり、日本のプロ野球を総括する組織です。
シーズン終盤になると今まで主催者側で決めていた中止の権限がNPBに移ります。
これによって不公平がないようにと、ポストシーズンなども含めた日程の調整が行われます。
ですので、シーズン終盤になると、日程消化のために普段は中止にする雨でも強行をすることもあります。
そしてこれでも試合を消化できないとダブルヘッダーが組まれることも。
ダブルヘッダーですが日本のプロ野球で最後に行われたのは1998年です。
2022年シーズンは御時世の影響により試合中止も多く、もしかしたらダブルヘッダーが行われるかもという声も出ています。
選手からしたら大変ではありますが、いちファンとしてはちょっと見てみたい気もしますね。
このように雨天中止の判断は基本的には3つの場合で決定がされています。
おさらいすると、
・主催者側
・審判団
・NPB(日本プロ野球機構)
以上、3つがプロ野球の雨天中止を決定します。
まとめ
プロ野球の雨天中止ですが明確な基準が決まっていません。ですので、試合前や試合中で雨天中止が決まることもあります。
また場合によっては前日から雨天中止になって、ドーム球場でも中止になることがあります。
そしてこれらの判断は、主催者、審判団、NPBでそれぞれ決める場合があります。
2022年シーズンも終盤ですし、とりあえず無事にシーズンを終了してもらいたいですね。
【関連記事】
プロ野球が地上波で見れないなら・・・、DAZNがオススメなのは皆さんご存じですよね。
ではお得なDAZNの見方は知っていますか!?
気になる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。