日本の人気スポーツといえばプロ野球ですよね。シーズン中はほぼ毎日試合が組まれており、勝敗が気になっている人も多いのではないでしょうか?
ちなみに小生は、生粋の広島カープファンです。
そんなプロ野球ですが、選手と一緒に話題になりやすいのが審判です。ただ最近は誤審などで話題になることも多く、良い意味でも悪い意味でも目立っていますよね。
ここではそんなプロ野球のの審判について解説をしていきます!
プロ野球のヤバい誤審?2022年前半戦で話題になったランキング3選!
プロ野球では1プレーによって勝敗が分かれます。そしてその1プレーに選手たちは生活がかかっていると言っても過言ではありません。
だからこそプロ野球の審判は公正にジャッジをする必要があり、誤審が大きな話題になってしまうのですね。
ここでは2022年前半戦で話題になった誤審や、プレーをランキング形式で紹介していきたいと思います!
第3位 伊藤大海投手がマウンドでまさかの土下座
北海道日本ハムファイターズのエースといえば伊藤大海投手ですよね。
伊藤大海選手は4月16日のロッテ戦にて、マウンドにてまさかの土下座ポーズをしてしまいます。
5回2アウトからレアード選手に放った渾身の外角ストレートはボール判定。伊藤大海投手はストライクと思っており、その場で崩れ落ちて土下座のようなポーズになってしまいました。
このようなオーバーなプレーは判定に不服と捉えかねないので、伊藤大海投手は審判から注意を受けますが、笑顔で対応。
試合終了後もSNSにて審判のジャッジを認めるとともに謝罪をしました。かろうじて誤審ではないのですが、前半戦で話題になったプレーですね。
第2位 リクエストでも誤審が覆らず!?
5月24日に行われた広島対ロッテの試合。
4回裏に1アウト一塁から板倉選手のピッチャーゴロで併殺を完成させます。
しかしその際、セカンドカバーに入ったショートのエチュバリア選手が、ベースに触れていなかったのではないということで広島からリクエストが入ります。
映像を見る限り正直、エチュバリア選手はベースに触れているようには見えません。ですが審判の判定は結果的にアウト。
このプレーでは両チームに遺恨が残る形になりました。
第1位 審判が佐々木朗希選手を恫喝!?
2022年に大きな話題になったのはこのプレーですね。佐々木朗希選手は約30年ぶりに完全試合を達成するなど、2022年に大きな躍進をした選手です。
佐々木朗希選手の4月24日の登板で、審判の白井一行氏がプレーに関係なく詰め寄るという行為がありました。
理由としては佐々木朗希選手が、白井審判の判定に不服な態度を立て続けに取っていたなどが挙げられますが、それでも審判が選手に対して詰め寄るというのは前代未聞です。
しかも佐々木朗希選手はわずか21歳。若い選手に対して白井審判が取った行動はプロ野球界外問わず大きな話題になりました。
このように2022年の前半戦でも誤審や、審判がらみの話題になったプレーは多くありました。
誤審はしょうがないとはいえ、やはりなくなってもらって選手にはプレーに集中してもらいたいですよね。
この話題は、後日ワイドナショーでも取り上げられていました。審判を擁護するためにゲスト出演されたのに、結果として審判の立場が悪くなってしまう発言となったみたいで・・・。
プロ野球の審判はAI化される?
このような誤審が話題になるたびに上がるのが審判のAI化ですよね。確かに微妙な判定でも機械がジャッジをしたとなると公平になりますよね。
実際、アメリカのマイナーリーグでは試験的にAIを使った審判も導入されています。ただプロ野球の審判がAI化されるのはまだまだ先だと思います。
確かに例えばストライク判定だけでしたらAI化も可能かもしれません。しかし、審判のプレーはそれだけではありません。
タッチプレーやアピールプレイ、球場内の異常の感知などそのプレーは多岐にわたります。
それらを全て一括でAIにするのはやはり困難でしょう。ですが筆者的には完全にAI化はまだまだ先だとしても、判定補助的な役割でAIや機械化が進むのは割と早いのではないかとは思っています。
プロ野球に限らずスポーツ分野のテクノロジーというの日々すごいスピードで進化しています。
ですので、きっと近い将来みんなが納得できる形の判定が確実に行われる日が来るはずですよ。
まとめ
プロ野球には誤審がつきものであり、たびたび話題に上がります。2022年の前半戦でもそのようなプレーがあり、大きな話題になりましたね。
審判のAI化も話題に上がりますが、こちらは完全にAI化になるのはまだまだ先でしょう。
審判は絶対ですが、人間でもあるので完璧ではないでしょう。小生ら野球ファンが楽しめるように審判も選手、監督らもお互いをリスペクトを持って試合をしていけば良いでしょうね。
ただ近い将来、AIと人間の目による、公正なジャッジがされる日が来ると思います。
それまでは誤審もまたプロ野球の楽しむだと割り切るようにしましょう。
【関連記事】
野球好きならもちろん『DH』は知ってるはずですけど、意外に意味までは知らないのでは!?
友達や子供に聞かれても答えられるように、これを機会に調べておきましょうよ。