Amazonプライム会員に入ろうか迷っている人は「何がメリットあるの?」という疑問があると思います。小生もそうでしたが、既に入会していくつかのメリットを生かしています。
はい、Amazonプライムで無料映画・ドラマをみまくりのザキオノ(@loscluza12)です。
今回の記事は、実際に入ってわかったAmazonプライム会員になるメリットを紹介したいと思います。
そして、最後の方で、な・なんと、Amazonプライム年会費を毎年無料にする裏技をお伝えします。
- Amazonプライム会員って何ができる?【できること6つのメリット】
- 1.Amazonプライムビデオで映画・ドラマ・アニメが見放題!!
- 2.Amazonで買い物した時、送料が無料!!
- 3.Prime Musicを利用できる
- 4.Prime Nowを利用できる【但しエリア限定】
- 5.Kindleオーナーライブラリーが利用できる
- 6.Audible(オーディブル)の無料期間が長くなる
- !!Amazonプライム年会費を毎年無料にする裏技
- まとめ
Amazonプライム会員って何ができる?【できること6つのメリット】
ということで、長々くどい説明は無しに、矢継ぎ早にどんどんあげていきます。
と、その前にAmazonプライムの年会費が知りたいですよね。
Amazonプライム会員の年会費
実は、アマゾンジャパンが2020年4月12日に自社初となる年会費の値上げを発表しました。
・年会費:3900円→4900円(1000円増)
・月会費:400円→500円(100円増)
となります。
既存会員の会費は2020年5月17日以降の更新時に適用されるそうです。
年会費4900円であれば、1ヶ月408.3円なので、どのみち会員になるのであれば年会費で一気に支払う方がお得です。
はい、1ヶ月あたり408.3円ということをふまえて、どんなメリットがあるか見ていきましょう。
1.Amazonプライムビデオで映画・ドラマ・アニメが見放題!!
小生がAmazonプライム会員になったのはこれが一番の理由です。
Amazonプライムビデオで映画・ドラマ(洋画、邦画等)、アニメなど3万本以上の作品が見放題になります。
最新作などは有料になりますが、昔の名作や近年の準新作、Amazonプライムでしかみれない限定作品まで数多くのラインナップが無制限で見放題です。
いかがですか?
映画好き、ドラマ好きにはたまらなく大きなメリットだと思います。
ちなみにスマホやipadにダウンロードしておけば、好きなときに、好きなところで見れるのも特長です。
自宅のWifiであらかじめダウンロードしておけば、通信量はくわないということです。
DVDを借りることを考えると、2~3本の映画をみれば1ヶ月の会費の元を取れます。
小生は特に海外ドラマが好きなので、1シーズン約20話もあったりする作品を無料で見れるのでサクっと元が取れちゃうわけです。
独断と偏見ではありますが、小生が実際に見たおすすめ海外ドラマ(Amazonプライムで無料で見れる作品もあり)の記事もあるのでぜひご覧ください。
【ガチでおすすめな海外ドラマ】
2.Amazonで買い物した時、送料が無料!!
Amazonプライム会員であれば、下記の送料が無料になります。Amazonで多くの買い物をするのであれば、ソッコーで元が取れるので断然お得です。メリットしかありませんね。
・お急ぎ便:500円
・当日お急ぎ便:600円
・指定日時配達便:600円
言うまでもありませんが、プライム会員ではない人がAmazonで買い物をすると、上記のとおり送料が発生します。
3.Prime Musicを利用できる
Prime Musicとは、約100万曲が聴き放題になるサービスです。
Amazonプライム会員になれば、追加料金無しで大量の音楽が聴き放題というわけです。
「ダウンロードしてオフラインで聴ける」
「おすすめの曲やシチュエーションに合わせた楽曲がラインアップされている」
ということで、Prime Musicユーザーは使っているのではないでしょうか。
ちなみに、小生の場合は、聴く音楽が狭く気に入った曲しか聴かないので、実はPrime Musicを使ったことがありません。
Prime Musicをメインに考えて、Amazonプライム会員に入りたいという人は少ないかもしれませんが、念のため有料会員に入る前に、どんな曲があるのか検索をしてみてください。
4.Prime Nowを利用できる【但しエリア限定】
Amazonプライム会員は、Prime Now(プライム ナウ)を利用できます。
Prime Nowは一部のエリア限定のサービスですが、Amazonで購入した商品がメチャメチャ最速で届きます。
Prime Nowは2時間便は無料です。
小生は使ったことがありませんが、その名のとおり2時間以内で到着するらしいです。
更に最速で到着する1時間便は890円かかります。
どうしても急用で使いたい!!という緊急事態に備えたい人には重宝するサービスと言えます。
Prime Nowを利用できるエリア【最新版】
・Prime Now対象エリア
東京都10区(足立区、荒川区、板橋区、北区、新宿区、杉並区、豊島区、中野区、練馬区、文京区)※一部エリアを除く
・ライフ対象エリア
東京都17区(足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、葛飾区、北区、江東区、新宿区、杉並区、墨田区、台東区、千代田区、中央区、豊島区、中野区、練馬区、文京区)※一部エリアを除く
小生と同じように東京都民ではない人にはメリットのないサービスです。
5.Kindleオーナーライブラリーが利用できる
Kindleオーナーライブラリーは、電子書籍の中から好きな本を毎月1冊無料で読むことができるサービスです。
読書好きな人にはおすすめなプライム会員特典となります。但し、読みたい本があるのかが問題ですが。
また、ラインアップの中には、通常購入で1,500円以上する本もあります。ということは、毎月1冊1,500円の本を読むのであれば、年会費の元は軽く取れます。
繰り返しになりますが、興味のある本であれば・・・、です。
また、今現在はPrimeリーディングというサービスがあります。Amazonプライムビデオのように、対象となるKindle本が無料で読めます。
6.Audible(オーディブル)の無料期間が長くなる
Audibleはプライム会員費とは別に月額1,500円払うと、対象の本を音声で聞かせてくれるサービスが聴き放題になります。
通常、無料体験期間は1ヶ月ですが、Amazonプライム会員の場合、無料期間は3ヶ月まで延長されます。
無料期間の間に、自分にとって必要なサービスなのかをじっくり検討できます。
電車移動の時、自宅でゆったりリラックスする時などに使えるサービスですね。
小生は使っていませんが。
!!Amazonプライム年会費を毎年無料にする裏技
「TEPCO」の電気・ガスの契約で、今ならAmazonプライムが永年無料でご利用可能!
※ただし、Amazonプライム関係なく、電気、ガス共に個別で契約した方が安いケースもあるので要注意です。
ガスはニチガス、電気はエルピオでんきやシンエナジーが安いと聞きました。
小生は、解約や会社変更などめんどくさがりやなので、今はセットプランにしています。
あとは小生のように犬と暮らしている人におすすめなのが、「どうぶつでんき」です。
保護犬のような恵まれない犬たちを救っている公益社団法人日本動物福祉協会に電気代の売上の一部を寄付されています。
次回契約満了時に「どうぶつでんき」に切り替える予定です。
ガツンと電気代が安くならないかもしれませんが、微力ながらワンちゃんたちの足しになれば良いかなと。
まとめ
Amazonプライム会員でできること、6つのメリットを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
地域限定となりますが、年会費が無料になる裏技も使えば、使わない手はないでしょう。
ぜひぜひ検討してみてください。